山形県最上郡舟形町のゴミ分別方法|2025年度最新情報
2025年度の舟形町におけるゴミの分別方法について解説します。指定袋を使用し、分別方法と出し方に注意が必要です。
- 電話番号:0233-32-2111(代表番号)
- 所在地:山形県最上郡舟形町舟形263番地
指定袋の有無
指定袋が必要です。指定日以外のごみ出しはできません。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
情報未提供(判明次第掲載) |
3-1. 燃えるごみ
品目例
- 台所ごみ(料理くず、残飯、果物の皮、茶がら、卵の殻、固めた食用油等、その他の台所からの生ごみ)
- 小枝・板切れ類(鉛筆、家庭菜園の草・花・枝類、木製椅子、まな板、木製しゃもじ等、木製ござ(葦草)、木製桶等)
- 紙・布・綿くず類・生理用品・紙おむつ(紙くず、紙コップ、紙製衣装ケース、下着類、タオルケット、座布団、衣類、大人用紙おむつ、生理用品等)
- ビニール・ゴム・プラスチック・皮類・ナイロン類(ラップ、ゴム手袋、カセットテープ、菓子袋、洗剤容器類、油ペットボトル、カップラーメン容器、雨合羽、ビニール紐、ビニールホース類、靴、革製品(鞄・コート)、ランドセル、アルミホイル)
出し方のポイント
- 生ごみはよく水切りをしてください。
- 木製品や枝類は小さくしてください。
- 座布団および羽布団は小さくしてください。入らない場合は、粗大ごみで申し込んでください。
- オムツは汚物をきちんと取り除いてください。
- ビニール紐・ビニールホースは70センチメートル以内に切ってください。
- 大きいものは、折りたたんだり細かくしたりして、なるべくかさを減らしてください。
- 指定袋に入れて、名前を記入してください。
注意事項
3-2. 燃えないごみ
品目例
- 再生できないガラス類(窓ガラス、温度計、ガラスコップ、化粧品のびん、蛍光灯、耐熱ガラス製品、電球、鏡、むしめがね等、油びん・缶(食用))
- せともの・貝殻類(植木鉢、茶碗、土鍋、急須、貝殻類)
- 金属類・小家電製品類(王冠、一斗缶、釘、包丁、鍋、釜、食器、アイロン、ドライヤー、照明器具、ポット、時計)
出し方のポイント
- ガラス等の破片は、厚手のビニール等で保護するか一斗缶等に入れてください。
- せとものの破片等は、厚手のビニール等で保護するか一斗缶等に入れてください。
- 釘、包丁等は、先端を厚手のビニール等で保護してください。
- 家電製品は、電池を除き、コードは丸めてください。
- 指定袋に入れて、名前を記入してください。
注意事項
3-3. 資源ごみ
品目例
- びん類(酒びん、ジュースびん、清涼飲料びん、ドリンクびん、ワンカップびん、調味料びん(原則として食品の入ったびんです。))
- 缶類(菓子缶・缶詰類・のり缶・清涼飲料缶・調味料缶・お茶缶)
- ペットボトル(マークのついたペットボトルのみ)
出し方のポイント
- びんのふたは外し、中を軽くすすいでください。
- 缶類とペットボトルは分別して出してください。
- ペットボトルのふたを外してください。
- スプレー缶は使い切ってください。
- びん、缶、ペットボトルはそれぞれのコンテナに入れてください。
注意事項
- 生きびん(一升びんやビールびん)は酒屋等へお持ちください。
- 化粧品のびんや耐熱ガラスは「燃えないごみ」です。
3-4. プラスチック
品目例
情報未提供
出し方のポイント
情報未提供
注意事項
情報未提供
3-5. 粗大ごみ
品目例
アンプ、アンテナ、ステレオコンポ、電気掃除機、電気こたつ、電気カーペット、電気炊飯器、電気スタンド、電気釜、扇風機、換気扇、照明器具類、ビデオデッキ、ワープロ、加湿器、電気ミシン(卓上式)、スピーカー、ズボンプレッサー、餅つき機、カセットデッキ、ラジオ、布団乾燥機、プレーヤー、電気ストーブ、除湿機、オーブントースターなど、机・テーブル・本棚・食器棚・下駄箱・タンス・家具調こたつ・いす(1辺が1メートル未満)、カーペット・じゅうたん(6畳未満で1枚ごとに束ねる)、布団(2枚ごとに束ねる)、ガス台、応接用いす(1人掛け用)、マットレス、衣装箱、ブラインド(1枚ごとに束ねる)、カラーボックス、アルミサッシ、アコーディオンカーテンなど、物干し台、物干し竿、畳(1枚)、プラスチック波板・トタン波板(3枚を束ねる)、植木台(1メートル未満)、ハシゴ、脚立、障子戸・板戸・網戸・アルミサッシ・ふすま戸・(1枚を1品目)など、スキー(ストックといっしょに束ねる)、ビーチパラソル、芝刈機(エンジン型以外のもの)、ゴルフセット(バッグを含む)、子供用三輪車、琴、ギター、子供用玩具、スーツケース、ペット小屋、ぶら下がり健康器、水槽、編み物機、ベビーカーなど、傘(10本まで)、自転車、歩行器、草刈機(家庭用)、噴霧器(家庭用)、作業用一輪車(家庭用)、ガスストーブ、ガスレンジ、スノーダンプ、石油等ポリ容器、石油ストーブ、雪かき、火鉢(中を空にする)、ベビー用風呂、ポータブル便器、空気詰めポンプ、台所ワゴン台、柱時計、スコップ、座椅子、米びつなど、電気ミシン(卓上式以外のもの)、FFストーブ、電子レンジ、電気マッサージ器(いす式)、ステレオコンポ(1辺が1メートル以上)、食器乾燥機など、机・テーブル・本棚・食器棚・下駄箱・タンス・家具調こたつ・いす・サイドボード(1辺が1メートル以上)、ベビーベッド、鏡台、応接用いす(2人掛け以上)、ダブル・シングルベッド(ベッドマットを除く)、カーペット・じゅうたん(6畳以上)、ベッドマット(スプリングが入っていないもの)など、ホームタンク(200リットル未満)、植木台(1メートル以上)、キャビネットなど、ランニングマシーン、サイクリングマシーン、子供用ブランコ、水槽(20キログラム以上)、子供用大型玩具、滑り台、ウィンドサーフィン(半分に切る)など、足踏みミシン、リヤカー、スチール整理棚、家庭用ポンプなど、両袖机、ホームタンク(200リットル以上)、ベッドマット(スプリングが入っているもの)、小型小屋(1坪未満で解体物を束ねる)など
出し方のポイント
- 年2回収集。収集日は衛生組合で連絡します。
- 大きさ・重さにより料金が異なります。
- 料金分のステッカーを購入し、住所・氏名を記入して貼り付けてください。
注意事項
3-6. 危険物
品目例
- ガスボンベ
- 劇薬
- 注射針
- 消火器
- ドラム缶
- バッテリー
- バイク
- タイヤ
- 乾電池
- スプレー缶(塗料系以外)
- カセットボンベ
- 塗料缶・塗料系スプレー缶
- ライター
出し方のポイント
- 乾電池は、各ごみステーションの乾電池回収ボックスに随時入れてください。
- スプレー缶(塗料系以外)・カセットボンベは、使い切って穴を開けてから、缶とペットボトルの収集日にコンテナに入れてください。
- 塗料缶・塗料系スプレー缶は、資源回収業者に持ち込み処理をお願いしてください。
- ライターは、使い切ってから、缶とペットボトルの収集日にコンテナに入れてください。
注意事項
- ガスボンベ、劇薬、注射針等の危険物、消火器、ドラム缶、バッテリー、バイク、タイヤは、購入業者などに引き取ってもらうか、専門業者に有料で依頼してください。
- スプレー缶、カセットボンベ、ライターは、ごみ袋で出したり、スーパーの店頭回収ボックスには入れないでください。
- 塗料缶・塗料系スプレー缶の資源回収業者は、白旗解体店、鈴木商店、堀江商店です。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ
- 冷蔵庫
- 洗濯機
- エアコン
出し方のポイント
- 販売店または指定引取場所へお持ちください。
コメント