スポンサーリンク

山形県東村山郡山辺町のごみ分別方法|2025年度最新情報

山形
スポンサーリンク

山形県東村山郡山辺町のごみ分別方法|2025年度最新情報

山形県東村山郡山辺町の2025年度のごみ分別方法についてご紹介します。燃えるごみ、プラスチック類など、種類別の分別方法を分かりやすく解説します。

  • 電話番号:023-667-1109
  • 所在地:〒990-0392 山形県東村山郡山辺町緑ケ丘5番地
  • 公式サイト:公式サイト
スポンサーリンク

指定袋の有無

燃えるごみ、プラスチック類、埋立ごみ、雑貨品・小型家電類には、有料の指定袋が必要です。 その他、ビン・カン、ペットボトル、スプレー缶・カセットボンベ、水銀含有ごみは指定袋は不要です。令和5年10月からの変更点については、公式サイトをご確認ください。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. もやせるごみ

品目例

  • 野菜くず、果物の皮、茶がらなどの生ごみ
  • ビニールなどが塗られた紙、汚れた紙などのリサイクルに不適な紙くず類
  • 木片、草木(土砂は取り除く)、60cm未満の木工製品などの木くず類
  • 汚れてリサイクルに不適な衣類や布類、ぬいぐるみなどの布くず類
  • 食品が付着したラップやトレー等、マヨネーズ等の調味料プラスチック容器、菓子袋などの食品容器プラスチック
  • 1m未満で指定袋に入る革、ゴム製品
  • 一辺1m未満のござ、うすべり類

出し方のポイント

  • 生ごみの水切りは徹底してください。
  • リサイクルできる紙類や布類は資源回収へ
  • 紙類のクリップ等の金属類は取り外してください。
  • 木工製品等に取り除くことのできないクギ等の金属が含まれている場合は、雑貨品・小型廃家電類へ
  • 衣類のボタンやファスナー等の金属類は取り外してください。
  • 食品容器の金属の蓋は取り外してください。
  • 洗剤容器は除く
  • 家庭で使用した在宅医療廃棄物は、在宅医療廃棄物のみを透明な袋に入れ、しっかり縛ってから、もやせるごみの袋に入れてください。
  • 在宅医療廃棄物のうち、注射針等の鋭利なものは医療機関や購入した薬局へ
  • ホース等は1m未満に裁断してください。

注意事項

小型家電や電池類は入れないでください。(雑貨品・小型廃家電類へ)

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • 陶磁器類
  • 植木鉢
  • 土鍋
  • ガラス類
  • コンクリートブロック
  • レンガ
  • 粘土

出し方のポイント

  • 金属・ガラス・陶器類は、袋が破れないよう新聞紙などで包んでください。
  • 灰は火の後始末を十分に行ってください。

注意事項

刃物類は新聞紙などで包み、「キケン」と表示してください。

3-3. 資源ごみ(ビン・カン・ペットボトル・その他)

品目例

  • ジュース缶、ビール缶、菓子缶、缶詰、食用油の缶などの空き缶
  • ジュース瓶、洋酒瓶、化粧品の瓶などの資源回収に出せない空き瓶
  • 清涼飲料類、しょうゆ類、酒類等の容器でペットボトルマークがついているもの
  • 古紙類(雑がみ等)・古布類

出し方のポイント

  • 中身を軽く水洗いしてください。
  • ペットボトルからラベルをはがしてください(はがしにくいラベルは無理にとる必要はありません)。
  • プラスチックキャップとラベルはプラスチック類へ、金属キャップは雑貨品・小型廃家電類へ
  • 油や汚れが付着したもの、色を塗ったり・切ったり工作に使用したものや加工したものは、もやせるごみへ
  • 金属のふたは、雑貨品・小型廃家電類へ
  • 4リットルを超えるビン・カンは、それぞれ雑貨品・小型廃家電類へ
  • 中にタバコ等の異物は絶対に入れないでください。

注意事項

割れた瓶は燃えないゴミとして出してください。

3-4. プラスチック類

品目例

  • 食品用以外のプラスチック類や金属を含まないプラスチックだけの素材でできた製品類
  • ビデオテープやカセットテープ(テープ類は1つの袋にあわせて3つまで)
  • 洗剤や化粧品の容器類、バケツ等の日用品類、発泡スチロール類、買い物袋、CD、ブルーシート、プランタ、キャッシュカード、レコード盤など

出し方のポイント

  • プラスチック以外の素材は、取り外すか切り取ってください。
  • ブルーシート等のシートは、金属を取り除き、1辺を1m未満に裁断してください。
  • ひも状の長い物は1m未満に裁断してください。
  • 食品残渣は水洗いし、汚れが落ちないものは燃えるごみへ
  • テープ類は1つの指定袋にあわせて3つまで

注意事項

発泡スチロールトレイはスーパー等の回収ボックスをご利用ください。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 1メートル以上の大きさの家具、家電製品など

出し方のポイント

  • 50cm以上の家具・家電は、粗大ごみとして申し込みが必要です。

注意事項

有料シールを貼付してから指定の場所に搬出してください。詳細は公式サイトをご確認ください。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • 使用済みスプレー缶・カセットボンベ
  • 充電式電池が取り外せない家電製品
  • 水銀体温計
  • 蛍光管

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ出してください。
  • 使用済みスプレー缶・カセットボンベは中身を使い切り、残ったガスは風通しの良い屋外で排出してください。空き缶に穴は開けないでください。
  • 充電式電池を取り外すことができない家電類は、家電ごと「水銀含有ごみ」として収集日に出してください。
  • 袋は「電池類」、「水銀体温計と鏡」、「蛍光管」にそれぞれ分けてください。
  • 蛍光管は製品の入っていた箱に入れてください。

注意事項

穴を開けないでください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • エアコン

出し方のポイント

  • 対象品(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)は、販売店または指定引取場所へお持ち込みください。

注意事項

リサイクル料金が必要です。詳細は公式サイトをご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました