山形県寒河江市のゴミ分別方法|2025年度最新情報
2025年度の寒河江市におけるごみ分別方法をまとめました。燃えるごみ、燃えないごみ、資源ごみの分別方法や指定袋の有無などを確認できます。
- 電話番号:0237-85-1914
- 所在地:〒991-8601 山形県寒河江市中央1丁目9-45
指定袋の有無
寒河江市では、もやせるごみ、もやせないごみ、缶類、ガラスびん、ペットボトルにそれぞれ指定の有料袋が必要です。スプレー缶には穴を開けないでください。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
情報未提供(判明次第掲載) |
3-1. もやせるごみ
品目例
- 生ごみ(水切りを十分に行ってください)
- 紙くず
- 衣類
- プラスチック製品(一部除く)
- 皮製品
- 履物
- 木・竹類
出し方のポイント
- 生ごみは水切りを十分に行ってください。
- 紙くず・衣類は集団資源回収にご協力ください。
- 指定の緑文字指定袋に入れてください。
注意事項
小型家電や電池は入れないでください。工作で切り刻んだものや色を染めたもの、洗って汚れの落ちないボトルや油類のペットボトル容器なども燃えるごみとして出してください。
3-2. もやせないごみ
品目例
- せともの・ガラスくず
- 食料品や飲料以外の缶・缶のふた・金属類
- 小型家電製品類
- スプレー缶(穴を開けないでください)
出し方のポイント
- 指定の赤文字指定袋に入れてください。
- ガラスくずや刃物類は新聞紙などで包み、割れないようにしてください。
- 玩具、小型家電製品類は、乾電池を取り外してください。
注意事項
さびた缶・汚れた缶はもやせないごみに入れてください。金属キャップやふたは「もやせないごみ」に入れてください。缶の中身を洗浄して出してください。缶の大きさは一斗缶までになります。スプレー缶は穴を開けないでください。
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル)
品目例
- 飲料・食料品の缶(ペット用えさ缶を含む)
- 飲料・食料品のびん・化粧品びん
- 飲料類・酒類・しょう油に使われ、ボトルのラベルか容器本体に認識マーク表示があるペットボトル
出し方のポイント
- 缶類は青文字指定袋、びんは青文字指定袋、ペットボトルは橙文字指定袋に入れてください。
- 中を洗浄し、ラベルとキャップは取り外してください。(ラベルとキャップは「もやせるごみ」へ)
注意事項
缶類:さびた缶・汚れた缶・飲食用以外の缶は「もやせないごみ」へ。内側にビニールコーティングされた缶は「もやせないごみ」へ。びん:金属キャップや栓は「もやせないごみ」になります。ペットボトル:PET1マークのついたもののみが対象です。洗って汚れの落ちないボトルや油類のペットボトル容器は「もやせるごみ」で出してください。かさばるときは横につぶしても構いませんが、縦にはつぶさないでください。
3-4. プラスチック
品目例
- プラスチック製品全般
出し方のポイント
- もやせるごみ(緑文字指定袋)へ出してください。
注意事項
食品残渣が付着している場合は、水洗いしてください。汚れが落ちないものは燃えるゴミへ出してください。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 家電リサイクル4品目(テレビ、洗濯機・衣類乾燥機、冷蔵庫・冷凍庫、エアコン)以外の家電製品
- 家具
- 寝具
- 自転車など
出し方のポイント
- 平日・第2土曜日・第4日曜日にクリーンセンターへ直接搬入できます。(10キログラムあたり150円)
- 直接搬入できない場合は、事前に市民生活課(電話:0237-85-1914)へ申し込んでください。
- 西村山広域行政事務組合が発行する「粗大ごみ証紙」を市内スーパー等で購入し、粗大ごみに貼付してください。
注意事項
有料です。詳しくは市民生活課へお問い合わせください。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- 乾電池
- スプレー缶
- 蛍光管(灯)
出し方のポイント
- 乾電池は、ごみの指定袋の包装外袋を2枚重ねにした袋もしくは透明袋に入れて出してください。
- スプレー缶は穴を開けないでください。
- 蛍光管は、包装紙箱に入れるか、新聞紙等に包み割れないように出してください。指定袋は必要ありません。割れてしまったものは、「もやせないごみ」で出してください。
注意事項
乾電池は、必ず絶縁処理をしてください。スプレー缶はガスを抜いてから出してください。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ
- 洗濯機・衣類乾燥機
- 冷蔵庫・冷凍庫
- エアコン
出し方のポイント
- 販売店または指定引取場所へ持ち込んでください。
注意事項
リサイクル料金が必要です。詳しくは家電リサイクル券の販売店等にお問い合わせください。
コメント