山形県酒田市のゴミ分別方法|2025年度最新情報
酒田市における2025年度のゴミ分別方法についてご紹介します。分別方法、指定袋の有無など、正しいゴミ捨て方を解説します。
- 電話番号:0234-22-5111(代表)
- 所在地:山形県酒田市本町二丁目2番45号
指定袋の有無
酒田市では、もやすごみ、埋立ごみ、ペットボトル、紙類資源の4種類のごみに対し、それぞれ色の異なる指定ごみ袋の使用が義務付けられています。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
情報未提供(判明次第掲載) |
3-1. 燃えるゴミ
品目例
- 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
- 紙くず
- 革製品
- 食品のプラスチック・ビニール製容器、包装
- プラスチック・ビニール製のオモチャ
- 日用品
- 衣類
- 合羽・長靴等のゴム製品
- せん定枝(太さ3センチメートル以内・長さ1メートル以内、2束まで)
- 魚箱等の発泡スチロール(大きいものは2個以内に束ねて、小さいものは袋に入れて)
- アルミ箔
- 延長コード(1メートル以内の長さに切る)
- 貝がら
- 家庭用ゲーム機(大型のものは粗大ごみ)
- 乾燥剤
- 小型木製品
- CD
- 使い捨てカイロ
- ぬいぐるみ
- 歯ブラシ
- ビデオテープ
- ペット砂
- 保冷剤
- 汚れた紙
- レコード
- ビニールホースやロープ(1メートル以内の長さに切る)
- ビニールシート(一辺の長さが1メートル以内になるように切る)
- 紙おむつ(汚物をトイレに流してから)
出し方のポイント
- 指定された日に朝8時までに、指定ごみ袋(黒字)に入れて出す。
- 生ごみはよく水切りをする。
- 金属製のキャップは「もやすごみ袋」に入れる。
- 金属製のボタンやファスナーは取り外さなくても良い。
- せん定枝は、太さが3センチメートル以上、または長さが1メートルを超えるものは粗大ごみとして処理する。
- ビニールホースやロープ、ビニールシート等は、指定の長さに切ってから出す。
注意事項
小型家電や電池は燃えるゴミには含めません。危険物として別途処理が必要です。
3-2. 燃えないゴミ
品目例
- 陶磁器類(茶碗、皿、花瓶、植木鉢など)
- ガラスコップ、板ガラス、鏡、蛍光灯
- 包丁、ナイフ、千枚通し等の刃物類
- カメラ、電気カミソリ、乾電池
- 園芸用土、砂、石、コンクリートの破片
- アイロン
- アダプター(電源用)
- 安全靴
- 腕時計
- 温度計
- 草刈り鎌
- コーヒーメーカー
- コンクリートブロック
- ジューサーミキサー
- デジタルカメラ
- 電話機
- ドライヤー
- 時計
- 魔法瓶
- めがね
- ラジオ(携帯用)
- 傘(布やビニール部分(もえるごみ)と、金属のホネ部分(資源物)に分別)
- 使い捨てライター(最後まで使い切り、ビニール等で包む)
出し方のポイント
- 指定された日に朝8時までに、指定ごみ袋(赤字)に入れて出す。
- 割れたものや鋭利なものは、危険がないよう紙などで包んでごみ袋に入れる。
- 蛍光灯は、一部が袋からはみ出しても構いませんが、必ず袋の口はひもで縛る。
注意事項
充電式電池は販売店・メーカーに回収を依頼してください。 大量に出る場合は、市に問い合わせが必要です。
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペット・紙類)
品目例
- びん・缶類
- なべ(金属製、ホーロー製)・やかん(金属製)
- スプレー缶類
- オーブントースター
- カセットコンロ
- 金づち
- 化粧品の容器(ガラス製)
- 三脚(カメラ用)
- 水筒(ステンレス製)
- 調味料のびん
- 手提げ金庫
- 電気ポット
- ペットマークの付いている天然水、清涼飲料水、焼酎、醤油、みりん等の容器
- 新聞紙(チラシ)、雑誌、コミック、段ボール、紙パック、雑紙(菓子箱、包装紙、はがき、ポスター、カレンダー、トイレットペーパーやラップの芯など)
出し方のポイント
- 指定された日に朝8時までに、指定ごみ袋(青字/緑字)に入れて出す。
- びん・缶類は軽くすすぎ、キャップはもやすごみへ。
- ペットボトルはキャップ・ラベルを外し、軽くすすいでつぶす。
- 紙類は種類別にひもでしばる。段ボールはたたむ、紙パックは開いて水洗いする。
- リターナブルびんは購入した販売店へ返却する。
注意事項
- ペンキ・食用油等の空き缶・空きびんは資源物ですが、汚れのひどいものは埋立ごみ。
- 一斗缶は粗大ごみ。
- 割れたびん類は資源物。
- 紙類資源で回収できないもの(防水加工された紙、感熱紙、カーボン紙など)はもやすごみへ。
3-4. プラスチック
品目例
- 情報未提供
出し方のポイント
- 情報未提供
注意事項
- 情報未提供
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 家具(テーブル、食器棚など)
- 家電製品(電子レンジ、掃除機など)
- 自転車
- 1辺の長さが20㎝を超えるもの
- せん定枝(太さ3センチメートル以上、または長さ1メートルを超えるもの)
- ビニールホースやロープ(切断できず、長さが1メートルを超えるもの)
- ビニールシート(一辺の長さが1メートルを超えるもの)
- 一斗缶
出し方のポイント
- 酒田市では、粗大ごみ収集の日がないため、集積所に出して処理することができません。
- 有料で市の指定施設(酒田地区広域行政組合)に自己搬入するか、申し込みをして戸別回収してもらう必要があります。
- 市で収集しないものに関しては、市が許可している処理業者に依頼する方法があります。
- 自己搬入する場合は、事前に「ごみ分別区分一覧表」で確認が必要です。
- 戸別回収を希望する場合は、専用受付(0234-31-5325)へ連絡し、必要事項を伝える。
注意事項
- 自己搬入、戸別回収ともに有料。
- 家電リサイクル法の対象機器は市では収集できません。
- 収集時には立ち合いが必要。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- 乾電池
- スプレー缶
- 蛍光管
- 水銀を含むごみ
出し方のポイント
- 乾電池は絶縁して回収ボックスへ。
- スプレー缶は中身を使い切ってから出す。(ガス抜きが必要な場合あり)
- 蛍光管は水銀を含むごみとして、専用の日に分別して出す。
注意事項
- スプレー缶は穴を開けない。
- 蛍光管や電池は、埋立ごみの回収日には出せない。
- 水銀ごみの日に、蛍光管は蛍光管だけ、乾電池は乾電池だけを透明の袋に入れて出す。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ
- エアコン
- 冷蔵庫
- 冷凍庫
- 洗濯機
- 衣類乾燥機
- パソコン
出し方のポイント
- 購入した販売店または買い替えをする販売店に引き取りを依頼するか、収集許可業者に依頼する、自分で指定引取場所に持ち込む。
注意事項
リサイクル料金が必要。
コメント