スポンサーリンク

山形県鶴岡市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

山形
スポンサーリンク

山形県鶴岡市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

鶴岡市の2025年度のゴミ分別方法について解説します。分別ルールや指定袋の有無、その他重要な情報を掲載しています。

  • 電話番号:0235-22-2848
  • 所在地:鶴岡市宝田三丁目13番6号(つるおかエコファイア内)
スポンサーリンク

指定袋の有無

鶴岡市では、もやすごみ、プラスチック製容器包装類、ペットボトル、びん・缶、金属・その他、蛍光管・乾電池等の5種類の分別にごみ袋を使用します。令和7年秋頃から、指定袋の色を変更する予定です(もやすごみ:茶色から乳白色の半透明、金属・その他:青色から透明)。従来のごみ袋も使用可能です。指定袋を使用していないものは収集できません。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. もやすごみ

品目例

  • 野菜・魚・肉等の調理くず
  • 食べ残し
  • お茶がら等の厨芥類(生ごみ類)
  • ビニールなどが塗られた紙、汚れた紙等の再生に不適な紙類
  • 木片、小さな木製箱等の木くず
  • 草花類(土砂は取り除く)
  • 汚れて再生資源として不適な衣類や布、ぬいぐるみなどの布くず類
  • 食品を入れたり包んだりしたラップ・トレーやソース・マヨネーズ・ケチャップ等の調味料プラスチック容器などのプラスチック製食品容器類
  • ゴム製品・革製品(金属がないもの)

出し方のポイント

  • 生ごみ等の水切りは十分に行ってください。
  • 紙類のクリップなどの金属類は取り外してください。
  • 木製品でも取り除くことのできないクギ等の金属が含まれている場合は、「雑貨品・小型廃家電類」へ
  • 衣類のボタン・ファスナー等のプラスチック類・金属類は取り外してください。
  • 食品容器の金属のふたはすすいで「雑貨品・小型廃家電類」へ
  • 食品トレーの店頭回収にご協力ください。

注意事項

小型家電や電池は入れないでください。

3-2. もやさないごみ

品目例

  • 割れた陶磁器
  • 金属類
  • ガラス製品
  • その他燃えないごみ

出し方のポイント

  • 金属・ガラス・陶器類は袋が破れないよう、古新聞紙などで包んでください。
  • 鋭利な刃物類は、新聞紙などでしっかりと包み、「キケン」と表示してください。

注意事項

鋭利なものはケガ防止のため、必ず包んでください。内容物がわかるように表示することを推奨します。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)

品目例

  • ビン類(ジュース、ワイン、ビール、日本酒など)
  • カン類(ジュース、ビール、お茶、食用油など)
  • ペットボトル(清涼飲料類、醤油、酒類など)
  • 新聞、雑誌
  • 段ボール
  • 紙パック
  • 雑がみ

出し方のポイント

  • ビン・カン類は中身をできるだけすすぎ、ふたを外してください。
  • ペットボトルは軽くすすぎ、キャップとラベルを外してください。
  • 紙類は種類ごとにまとめ、ひもで縛ってください(ガムテープなどは不可)。

注意事項

割れた瓶は「もやさないごみ」として出してください。4リットルを超えるビン、4リットルを超えるカンは「雑貨品・小型廃家電類」へ。

3-4. プラスチック製容器包装類

品目例

  • 洗剤・化粧品の容器
  • バケツ
  • ビニールカバー
  • 発泡スチロール
  • レジ袋
  • ペットボトルのふた
  • ビデオテープ
  • カセットテープ
  • レコード盤

出し方のポイント

  • 食品残渣は水洗いし、汚れが落ちないものは「もやすごみ」へ
  • 金属のふた等は外して「雑貨品・小型廃家電類」へ
  • ビデオテープ、カセットテープは1袋あたり3本まで。

注意事項

食品の付いたプラスチック類は「もやすごみ」へ。ゴム製品は「もやすごみ」へ(金属がないもの)。発泡スチロールトレイはスーパー等の回収ボックスをご利用ください。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 大型家具(タンス・ベッド・ソファなど)
  • 大型家電(冷蔵庫・洗濯機・テレビなど)
  • その他50cm以上のもの

出し方のポイント

  • 50cm以上の家具・家電は粗大ごみとして申し込みが必要です。
  • 市の指示に従って処理してください。

注意事項

有料シールを貼付してから指定場所に出してください。詳細は鶴岡市役所環境政策課へお問い合わせください。

3-6. 蛍光管・乾電池等

品目例

  • 乾電池
  • 充電式家電
  • 充電池
  • 水銀体温計
  • 蛍光管
  • スプレー缶
  • カセット式ガスボンベ
  • ライター

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ
  • スプレー缶は中身を使い切ってから出す
  • 蛍光管は割れないように注意し、出す
  • 水銀体温計と鏡はそれぞれ分けて出す

注意事項

スプレー缶は穴を開けないでください。充電池が取り外せない充電式家電は本体をそのまま電池類へ。枠のついている鏡は「雑貨品・小型廃家電類」へ。蛍光管は長さに関わらず出すことができます。割れないよう空き箱などを利用してください。袋に入れる場合で長さが足りないときは上下に袋をかぶせて真ん中で縛ってください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • エアコン

出し方のポイント

  • 対象品(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)は販売店または指定引取場所へ依頼してください。

注意事項

リサイクル料金が必要です。詳細は各メーカーまたは販売店にお問い合わせください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました