スポンサーリンク

山形県米沢市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

山形
スポンサーリンク

山形県米沢市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

2025年度の米沢市におけるごみ分別方法を解説します。家庭ごみと資源物の分け方、出し方を分かりやすくまとめました。

  • 電話番号:0238-22-5111
  • 所在地:山形県米沢市金池五丁目2番25号
スポンサーリンク

指定袋の有無

米沢市では、可燃ごみ、不燃ごみ、プラスチック製容器包装、ペットボトル、有害ごみ、古紙、古繊維類、缶、びんについて、指定袋の有無や、その価格、種類、容量、枚数などは、提供された情報からは特定できません。「ごみの分け方・出し方ガイドブック」に詳細が記載されているため、そちらをご確認ください。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるゴミ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 紙くず類(ティッシュ、紙おむつ、油染みの紙など)
  • 布切れ、雑布
  • 汚れの取れないプラスチック類
  • 革・ゴム製品
  • テープ類
  • 木くず
  • 食用油の容器(プラスチック製)
  • マヨネーズ・ケチャップ・歯みがき粉などのチューブ状の容器
  • バッグ、ランドセル
  • 革靴、長靴、サンダル、グローブ
  • ボール、ゴム手袋
  • カセットテープ、ビデオテープ(ケース含む)
  • カイロ(使い捨てタイプ)
  • ペット用の砂
  • 在宅医療の人工透析パック及びチューブ類
  • 花火
  • 木くず・剪定くず(長さ50cm以下に切り、ひもで束ねて指定可燃ごみ袋で包む)

出し方のポイント

  • 生ごみは水切りをする
  • 指定の可燃ごみ袋を使用する
  • 花火は水で濡らしてから出す
  • 木くず・剪定くずは長さ50cm以下に切り、ひもで束ねてから指定可燃ごみ袋で包む
  • 袋の口をしっかり結ぶ

注意事項

小型家電や電池は燃えるゴミに含めません。それぞれ適切な処理方法に従ってください。

3-2. 燃えないゴミ

品目例

  • 金属類(フライパン、鍋、フォーク、はさみ、食器類、刃物、針金など)
  • 小型家電製品(ドライヤー、ポット、炊飯器など)
  • 硬質プラスチック製品(バケツ、植木鉢、園芸用プランターなど)
  • ガラス製品(花瓶、グラス、電球など)
  • 陶磁器
  • スプレー缶
  • カセットボンベ
  • ライター
  • ペン類、おもちゃ
  • FD、MD、CD、DVD、BD
  • 傘(折り曲げて指定不燃ごみ袋に入る大きさにする)
  • 化粧びん
  • 油の缶・びん

出し方のポイント

  • 指定の不燃ごみ袋を使用する
  • 刃物類・ガラス類は紙に包み、「刃物」「ガラス」「割れガラス」などと明記する
  • 針金などの長いものは、50cm以下の長さに切る
  • スプレー缶・カセットボンベは必ず使い切り、穴を開けてから出す
  • ライターは必ず使い切り、ライター上部をペンチではずしてガス抜きをしてから出す

注意事項

指定袋に入らないものは粗大ごみとして処理します。詳細は粗大ごみの項目をご確認ください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)

品目例

  • 新聞・チラシ
  • 段ボール
  • 紙パック
  • 雑がみ(雑誌・本・紙箱・包装紙・ノート・封筒・ボール紙・カレンダーなど)
  • スチール缶・アルミ缶
  • 飲料・酒類・食品・調味料のびん
  • PET1マークのついた飲料用、酒類用(みりんを含む)、しょう油ペットボトル

出し方のポイント

  • 古紙は4種類に分別し、ひもで十字に束ねる(ガムテープなど使用不可)。ダンボールは開いてたたんでから束ねる。紙パックは内側の白い部分が対象で、水洗いして切り開き、乾かして束ねる。
  • 缶・びんは必ず水洗いし、中身の見えるビニール袋に入れ、口を縛る。
  • ペットボトルは透明または半透明の袋に入れ、中身や異物を取り除き、必ず水洗いする。キャップ・ラベルをはがし、つぶす。

注意事項

  • 汚れている紙、内側がアルミ加工(銀色)してある紙パック、防水加工紙などは資源ごみとして回収できません。
  • 割れた瓶は不燃ごみとして処理します。
  • ビールびん・一升びんはリサイクルできるため、できるだけ販売店にお持ちください。

3-4. プラスチック製容器包装

品目例

  • プラマークのあるプラスチックの容器や包装
  • 発泡スチロール
  • 電気製品の箱などに付いてきた緩衝材
  • ペットボトルのキャップ・ラベル
  • 洗剤、シャンプーなどのボトル類
  • お菓子の袋
  • レジ袋
  • 食品トレイ
  • パック類
  • カップめんの容器など

出し方のポイント

  • 水洗いして汚れを落とし、指定の袋に入れて出す
  • 水洗いしにくいもの、きれいにするのに手間がかかるものは可燃ごみ

注意事項

発泡スチロールトレイは、スーパーなどの回収ボックスを利用することを推奨します。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 1辺の長さが50センチメートルを超えるもの
  • 重さが5キログラムを超えるもの
  • 指定袋に入らない大きさのもの
  • 自転車、マッサージチェア、ストーブ、扇風機など大型の家電製品
  • 椅子、テーブル、タンスなど大型の家具類
  • 布団など

出し方のポイント

  • 粗大ごみ回収センター(電話0238-22-5235)に連絡し、収集を依頼する
  • 処理料金分の粗大ごみ用証紙を購入し、粗大ごみに貼付する
  • 指定された日に自宅前に出す

注意事項

  • 家電リサイクル対象品(テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機、エアコン)、家庭用パソコン、自動車、バイク、タイヤ、ホイール、バッテリー、農機具などは粗大ごみとして回収できません。
  • スプリング(バネ)の入ったベッドのマットレス及びソファーは、スプリング(バネ)を取り出した状態でないと回収できません。
  • 粗大ごみは、必ず家等の外に出す必要があります。家等の中まで入っての回収はできません。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • スプレー缶
  • 蛍光管
  • 水銀式体温計

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ出す
  • スプレー缶は使い切ってから出す
  • 蛍光管は購入時の外箱に入れ、割れないように出す(外箱がない場合は段ボールで保護し、「蛍光灯」と書く)
  • 水銀体温計は中身の見えるビニール袋に入れて出す

注意事項

  • スプレー缶に穴を開けないでください。
  • 割れた蛍光灯は不燃ごみとして処理します。
  • ボタン電池や小形充電式電池は回収協力店にお持ちください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機・衣類乾燥機
  • エアコン

出し方のポイント

  • 販売店または指定引取場所へ持ち込む

注意事項

リサイクル料金が必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました