秋田県にかほ市のゴミ分別方法|2025年度最新情報
2025年度のにかほ市におけるごみ分別方法について解説します。燃えるごみ、燃えないごみ、資源ごみなど、それぞれの出し方や指定袋の有無などを確認できます。
- 電話番号:0184-43-3200(代表)
- 所在地:秋田県にかほ市象潟町字浜ノ田1
指定袋の有無
燃えるごみ、燃えないごみ、資源ごみ(空きビン、ペットボトル)は指定ごみ袋を使用します。「資源専用(リサイクル用)」と記載された指定袋も存在します。詳細は、市役所ウェブサイトをご確認ください。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
情報未提供(判明次第掲載) |
3-1. 燃えるゴミ
品目例
- 生ごみ(野菜くず・果物の皮・茶がらなど)
- 汚れた紙類(ティッシュ・紙おむつ・油染みの紙など)
- 木くず・割り箸・つまようじ
- 布類(破れた衣類・靴下・古いタオルなど)
- 衣類・布等(20センチメートル四方くらいに切る)
- プラスチック容器(食用油は、布や紙に吸わせてから出す)
- ゴム・革類(金属が付いている物は、金属をはずす)
- 発泡スチロール類(細かく砕く)
出し方のポイント
- 生ごみは水切りをする
- 指定ごみ袋「燃えるごみ用」を使用する
- 袋の口をしっかり縛る
注意事項
小型家電や電池は入れないでください。
3-2. 燃えないゴミ
品目例
- スプレー容器類(中のガスを使い切って穴をあける)
- 金属類
- 陶磁器類
- 割れたビン・ガラス(新聞紙に包み「割れ物」と書く)
- 油のビンや入れ物
- 小型家電製品(ラジカセ、アイロン、扇風機、炊飯器など)
- 貝殻(水洗いする)
出し方のポイント
- 指定ごみ袋「燃えないごみ用」を使用する
- 金属・ガラス・陶器類は、袋が破れないよう新聞紙などで包む
- 鋭利なものは、新聞紙で包み「キケン」と表示する
注意事項
刃物類は新聞紙で包み「キケン」と表示してください。一斗缶、溶剤等の空きカンは完全に中身を出す必要があります。
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)
品目例
- 新聞紙(チラシ)
- 雑誌類(事務用紙)
- ダンボール類(最大80センチメートル程度にたたむ)
- 空きビン(無色・茶色・その他。油のビンや入れ物は燃えないゴミ)
- ペットボトル(ラベル・キャップを外し、軽く水洗いする)
- 空きカン(ジュース類の飲料缶、缶詰缶、菓子缶、ミルク缶など。フタ・キャップは燃えないゴミ)
- 蛍光管・水銀体温計・水銀温度計・水銀血圧計・乾電池(毎月最初の燃えるゴミ収集日に出す。指定袋なし)
出し方のポイント
- 古紙は紙ひもで十字に縛る
- 空きビン・ペットボトル・空きカンは中身をすすぎ、ラベル・キャップを外す
- ペットボトルは軽く水洗いする
- 指定ごみ袋「資源専用(リサイクル用)」を使用(空きビン、ペットボトル)
- 雨天時は、なるべく避けて出す
注意事項
割れたビンは燃えないゴミとして出してください。一升ビン・ビールビンは買ったお店か資源回収をご利用ください。
3-4. プラスチック
品目例
- プラスチック容器
- 発泡スチロール類
出し方のポイント
- 食品残渣は水洗いし、汚れが取れないものは燃えるゴミへ
- 分別方法については、市役所ウェブサイトをご確認ください。
注意事項
発泡スチロールトレイはスーパーの回収ボックスの利用を推奨します。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 50cm以上の家具・家電
- 畳(へり部分を外し、へりは燃えるゴミ、本体は金浦・仁賀保最終処分場へ)
- 自転車(タイヤは外す)
- 大型の陶磁器類
出し方のポイント
- 50cm以上の家具・家電は、事前に粗大ごみとして申し込みが必要
- 処理方法については、市役所ウェブサイトをご確認ください。
注意事項
有料シールを貼付してから出してください。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- 乾電池
- スプレー缶
- 注射器
- 消火器
- バッテリー
- タイヤ
- 漁網
- ロープ
出し方のポイント
- 乾電池は絶縁して回収ボックスへ
- スプレー缶は中身を使い切る
- 処理方法については、市役所ウェブサイトをご確認ください。
注意事項
穴を開けないでください。産業廃棄物は原則として受け入れません。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機・乾燥機
- エアコン
- パソコン
出し方のポイント
- 対象品は、販売店または指定引取場所へ持ち込む
- 処理方法については、市役所ウェブサイトをご確認ください。
注意事項
リサイクル料金が必要です。
コメント