スポンサーリンク

秋田県湯沢市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

東北地方
スポンサーリンク

秋田県湯沢市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

2025年度の湯沢市における家庭ごみの分別方法について解説します。分別方法や指定ごみ袋の有無、料金などを分かりやすくご紹介します。

  • 電話番号:0183-55-8069
  • 所在地:秋田県湯沢市佐竹町1番1号
スポンサーリンク

指定袋の有無

湯沢市では、もえるごみ、もえないごみ、ペットボトル、その他プラスチックごみに指定袋が必要です。 分別不良や氏名未記入、ごみ出し遅れは収集されませんのでご注意ください。

種類 価格(税込)
もえるごみ 大(平型、レジ袋タイプ) 30枚入り 1,000円
もえるごみ 小 20枚入り 500円
もえないごみ 10枚入り 500円
ペットボトル/その他プラスチック 20枚入り 400円
粗大ごみ/特別粗大ごみステッカー 200円~1,000円

3-1. 燃えるゴミ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 紙おむつ
  • 汚れた紙類(ティッシュ、油染みの紙など)
  • 木くず、割り箸、つまようじ
  • 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
  • 少量のプラスチック(汚れが落ちない食品トレー、ラップなど)
  • 保冷材

出し方のポイント

  • 生ごみは十分に水切りをしてください。
  • 紙類、木くず、汚れた布類も燃えるごみとして出せます。
  • ごみ袋の口はしっかり縛り、汁漏れを防いでください。

注意事項

小型家電や電池は燃えるゴミに含めないでください。(危険物扱い)

3-2. 燃えないゴミ

品目例

  • 金属製品
  • ガラス類(割れた場合は、袋や新聞紙などで包んで「キケン」もしくは「ガラス」と記載し、ビンと一緒に資源回収箱へ。資源回収箱に入らないものは新聞紙で包み「行政区・氏名」を記載)
  • 陶磁器類
  • 乾電池(回収ボックスへ)
  • 温度調節のコントローラー及び電源コード(電気毛布、電気カーペットから取り外したもの)
  • 小型家電(もえないごみ袋に入り、口を縛れる場合は袋に入れてそのまま。入らない場合はステッカーを購入して粗大ごみとして処理)
  • ジューサー、フードプロセッサー(ガラス部分のみはビンと一緒。それ以外はもえないゴミ)
  • 瀬戸物(茶碗、お皿など)

出し方のポイント

  • 金属・ガラス・陶器類は、ごみ袋が破れないよう新聞紙などで包んでください。
  • 刃物類は新聞紙で包み、「キケン」と表示してください。

注意事項

割れた蛍光灯は新聞紙に包んで「キケン」と記載して出してください。肥料袋や米袋、黒いゴミ袋などで二重袋にしないでください。家庭ゴミではない、石膏ボード、コンクリート、注射針、車の部品などの産業廃棄物は出さないでください。ビンやカンは燃えないゴミへ入れないでください。蛍光灯は割らないで出してください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペット・紙類)

品目例

  • ビン類(ガラス類を含む)
  • カン類
  • ペットボトル
  • 古紙(新聞、チラシ、ダンボール、紙パック、雑誌類、その他紙類)
  • 古布

出し方のポイント

  • ペットボトルはキャップとラベルを剥がして水洗いし、つぶさずに指定袋へ。
  • ビン類は水洗いし、指定の回収箱へ(割れている場合は新聞紙などで包む)。
  • 缶類は水洗いして、指定の回収箱へ(スプレー缶・ガス缶は完全に使い切り、穴をあけてから)。
  • 古紙は種類ごとに分類し、ひもでしばってください。(紙パックは水洗いして切り開き、乾かす)。
  • 古布は透明または半透明の袋に入れて、口をしっかり縛って出してください。

注意事項

割れたビンは資源ごみとして出さず、燃えないゴミとして処理してください。キッチンペーパー、汚れた紙、感熱紙、カーボン紙、写真は燃えるゴミへ。汚れの取れないペットボトルは回収できません。リターナブルびんは販売店へ返却してください。

3-4. その他プラスチック

品目例

  • プラマークのあるプラスチック製の容器包装
  • カップ類、トレイ類、パック類、袋類、網・ネット類、ボトル類、プラスチック製のふた、薬の容器類など

出し方のポイント

  • プラマークのある容器包装を対象とします。
  • 拭き取るか水洗いして汚れを落とし、指定袋に入れてください。

注意事項

商品そのもの、汚れが落ちないもの、発泡スチロールは燃えるごみへ。PET1マークのついたもののみが対象です。ペットボトル以外のものを混ぜないでください。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 50cm以上の家具・家電
  • スキー、スノーダンプ、自転車、イス、ガステーブル、コタツ、ストーブ、タイヤ、扇風機、鏡台、家具類、じゅうたん、ベッド、マットレス、ガス台、ものほし竿、オルガンなど

出し方のポイント

  • 50cm以上の家具・家電は粗大ごみとして申請が必要です。
  • 100×150×70(㎝)、30kg未満なら集積所に出してください。
  • 町内名・氏名を記入したステッカーを貼付してください。

注意事項

有料シールを貼付してから指定場所に搬出してください。詳細な手順は、湯沢市役所環境共生課にご確認ください。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • スプレー缶
  • 灯油のポリタンク(中身を空にして、もえるごみの袋へ)
  • 使い捨てカイロ
  • 使い捨てライター

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ出してください。
  • スプレー缶は中身を使い切ってから、穴をあけて燃えないごみとして出してください。

注意事項

スプレー缶は、穴を開けないと回収されません。 回収ボックスの設置場所などは、湯沢市役所環境共生課にご確認ください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • エアコン

出し方のポイント

  • テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコンは、家電リサイクル法の対象です。
  • 販売店または指定引取場所へ持ち込んでください。

注意事項

リサイクル料金が必要になります。詳細は、家電リサイクル券協議会などにご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました