スポンサーリンク

秋田県横手市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

東北地方
スポンサーリンク

秋田県横手市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

2025年度の横手市におけるゴミの分別方法について解説します。燃えるゴミ、燃やさないゴミなど、それぞれの出し方や注意点を確認し、適切なゴミ分別を行いましょう。

  • 電話番号:0182-35-2184
  • 所在地:〒013-8601 秋田県横手市中央町8番2号(本庁舎1階)
スポンサーリンク

指定袋の有無

燃えるごみは、横手市指定のごみ袋(有料:黄色)を使用します。プラスチックごみは、横手市指定のプラごみ袋(有料:透明袋)を使用します。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるゴミ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • プラスチック製品(一部。汚れが落ちない食品トレーやラップなど)
  • ゴム製品
  • 革製品
  • 衛生用品(紙おむつ、ペットシートなど。汚物は処理してから)
  • 古布
  • ぬいぐるみ
  • 汚れた紙類(ティッシュ、油染みの紙など)
  • 木くず、割り箸、つまようじ
  • 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)

出し方のポイント

  • 生ごみはよく水を切ってください(台所のごみは約半分が水分です)。
  • 食用油は、固めるか紙や布などに染み込ませてください。
  • 紙おむつなどの衛生用品やペットシートなどの汚物は、取り除き、トイレなどで処理してから出してください。
  • ベルトやバッグ、プラ製T字カミソリなどに付いている少量の金属部分は、取り外さなくてもそのまま出すことができます(焼却灰の中から金属を回収可能なため)。
  • 横手市指定ごみ袋(有料:黄色)に入れて、集積所に出してください。

注意事項

小型家電や電池は入れないでください。(燃やさないゴミ、または小型家電・電池の回収方法に従ってください)

3-2. 燃やさないゴミ

品目例

  • エアゾール缶(スプレー缶)
  • 蛍光管
  • ライター
  • 金属とプラスチック・布などが混ざっている製品(金属類や小型家電に分類されないものに限る)
  • 割れたガラス製品
  • 陶磁器
  • 金属製品(金属の割合が80%未満のもの)

出し方のポイント

  • エアゾール缶(スプレー缶)は穴をあけず、使い切ってください。(クリーンプラザよこてで穴あけ作業を行います)
  • 蛍光管と傘のみ、例外として折りたたみコンテナから上部がはみ出しても回収します。
  • 蛍光管は割れてしまったものでも回収しますが、通常は割らずにそのまま出してください。
  • 傘は布部分と金属部分を分ける必要はありません。そのままの状態で出してください。
  • ライターは使い切ってから、中身の見える袋に入れてください。
  • 金属とプラスチックなどが分離できない製品は、回収後、粉々に破砕し金属を磁石で回収し、残った部分を燃やします。(金属の割合が概ね80%未満の混合製品が対象です)
  • 集積所設置の青色コンテナに出してください。

注意事項

刃物類は新聞紙などで包み、「キケン」と表示して出してください。清掃員の安全のため、ご協力をお願いします。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)

品目例

  • 飲食物用缶
  • びん(無色透明、茶色、その他の色に分けて)
  • ペットボトル
  • 新聞
  • 雑誌
  • 段ボール
  • その他古紙

出し方のポイント

  • 飲食物用缶:中身を軽くすすいでから、つぶして出してください。本体と同じ素材のキャップはそのまま出してください。
  • びん:中身を軽くすすぎ、必ず色の分別をしてください(コンテナは3色に分けてください)。王冠などのふたや栄養ドリンクのキャップは取り外し、金属類へ出してください。割れたものも袋等に入れずにコンテナにそのまま出してください。
  • ペットボトル:キャップを必ず取り外し、中身を軽くすすいでから軽くつぶしてください。ペットボトル識別表示マークが付いている物のみ出してください。汚れが取れないものは燃やすごみへ出してください。当面の間、ラベルがついていても収集しますが、将来取り外しを義務化される可能性もあるのでラベルは事前にはがして「プラごみ」へお願いします。
  • 紙類:新聞、雑誌、段ボールと種類ごとに分けて「紙ひも」でしばって出してください(ビニールひもや麻ひもは不可)。できるだけ白い紙ひもをご利用ください。紙ひもで十字にしばってください(ビニールひもでしばったものは回収しません)。ビニール部分のある辞書などはビニールを取り除いてから出してください。雑がみは雑誌に挟むか、紙袋に入れて雑誌と一緒にしばってください(紙袋の持ち手が紙製のもの以外は回収しません)。チラシは新聞に挟んだままでかまいません。

注意事項

割れた瓶は燃えないゴミとして出してください。飲食品以外の缶は金属類の日に出してください。

3-4. プラスチック製容器包装類

品目例

  • 白色トレー
  • 卵のパック
  • シャンプーの容器
  • スナック菓子の袋
  • その他プラスチック識別マークの付いているもの

出し方のポイント

  • プラスチック識別マークのついている物のみ出してください。
  • 中をきれいに洗って出してください。
  • 横手市指定プラごみ袋(有料:透明袋)に入れ、集積所に出してください。

注意事項

汚れが取れないものは燃えるごみへ出してください。プラスチック製品(例えばバケツや洗面器など)は容器包装類に該当しないので回収できません(燃やすごみへ出してください)。発泡スチロールトレイはスーパー等の回収ボックスをご利用ください。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 50cm以上の家具・家電
  • 大型の廃材
  • その他、一般ごみとして処理できない大きさの物

出し方のポイント

  • 50cm以上の家具や家電などは粗大ごみとして申し込みが必要です。
  • 市のホームページなどで手続き方法をご確認ください。

注意事項

有料シールを貼付してから指定の場所に出してください。詳細は市のホームページをご確認ください。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • ボタン電池
  • 充電式電池
  • スプレー缶
  • その他危険物

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ出してください。
  • スプレー缶は中身を使い切ってから出してください。
  • 回収場所や方法については、市のホームページをご確認ください。

注意事項

スプレー缶は穴を開けないでください。危険物の処理は、必ず指示に従ってください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • エアコン

出し方のポイント

  • 家電リサイクル法対象品(テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコンなど)は、販売店または指定引取場所へ持ち込んでください。
  • 回収方法については、市のホームページ、または家電量販店等でご確認ください。

注意事項

リサイクル料金が必要になります。詳細は家電リサイクル法のホームページ等をご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました