スポンサーリンク

秋田県能代市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

東北地方
スポンサーリンク

秋田県能代市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

2025年度の能代市におけるごみ分別方法を解説します。家庭ごみの分別方法、指定ごみ袋の有無、その他重要な情報を網羅しています。

  • 電話番号:0185-52-2111
  • 所在地:〒016-8501 秋田県能代市上町1番3号
スポンサーリンク

指定袋の有無

能代市では、燃えるごみ、燃えないごみ、容器包装プラスチック、ペットボトル、缶類、ビン類、紙類、紙製容器包装などに分別が必要です。指定ごみ袋が使用されます。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 生ゴミ、衣類、せん定枝(50センチ以内に切断)、ポリタンク、ビデオテープ、革製品、使い捨てライター(金属部分は取り外して)、タッパーなど

出し方のポイント

  • 指定ごみ袋に入れ、氏名を記入して袋の口をしっかり結んでください。指定ごみ袋以外で出された物・氏名の記入がないものは収集しません。
  • 生ごみの水切りを徹底してください。
  • 剪定枝は太さ5㎝長さ50㎝以内に切断して、指定ごみ袋に入れて出してください。(1回につき3袋以内)
  • ポリタンクは中を空にして、指定ごみ袋に入れて出してください。
  • 毛布は指定袋に入れて出してください。入らない場合は粗大ごみになります。
  • ライターは完全に使いきってから出してください。金属部分は取り外して燃えないごみになります。
  • アルミ箔・アルミホイルは燃えるごみですが、鍋焼うどん等のアルミ容器は燃えないごみになります。

注意事項

指定ごみ袋に入らないものは粗大ごみです。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • ガラス、せともの、コップ、はり金(10センチ以内に切って)、スプレー缶、ナベ類、電気毛布、油のビン、食用油の缶、塗料缶など

出し方のポイント

  • 指定ごみ袋に入れ、氏名を記入して袋の口をしっかり結んでください。指定ごみ袋以外で出された物・氏名の記入がないものは収集しません。
  • 袋に入らないのは粗大ごみとなります。
  • 1回にごみとして出せる量は3袋までです。
  • 割れガラス等そのまま出すと危険な場合は、内袋等で対応してください。
  • スプレー缶は必ず大きな穴を開けてから出してください。
  • 針金・針金ハンガー・コード類は長さ10㎝以内に切って出してください。
  • 電気毛布は指定袋に入れて出してください。
  • 油のビン・缶、塗料缶は中身を空にしてから出してください。
  • 小型家電はドライヤー・トースター等袋に入るもの(電池は必ず取り除いてください。)

注意事項

指定ごみ袋に入らないものは粗大ごみです。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)

品目例

  • ペットボトル(PET1マークのついた飲料用、酒類用、しょうゆのペットボトル)、缶類(識別マークのある飲料や食品のアルミ缶・スチール缶)、ビン類(飲料・酒類・食品・調味料のびん)、紙類(新聞、雑誌類(チラシ・お菓子の紙箱などを含む)、ダンボール、紙パック)

出し方のポイント

  • ペットボトル:キャップ・ラベルをはがして水洗いし、資源ごみ回収ステーションにあるネットに出してください。PET1マークのついたもののみが対象です。ペットボトル以外のものを混ぜないでください。汚れの取れないもの、工作されたものは出さないでください。
  • 缶類:中を水洗いし、資源ごみ回収ステーションにあるネットに出してください。フタが缶と同じ種類(アルミ又はスチール)の場合は、同じネットに入れて出してください。汚れの取れない缶、塗料缶、農薬・劇毒物の缶、一斗缶以上の大きい缶は対象外です。
  • ビン類:水洗いして無色透明・茶色・その他の色に分け、それぞれのコンテナへ出します。ビール瓶や一升びん、ジュースびんなどのリターナブルびんは販売店に返却してください。飲食用以外のびん、耐熱ガラスなどは混ぜないでください。汚れの取れないもの、割れたびんは対象外です。
  • 紙類:種類ごとに分類して、ひもで十字にしばってください。ノート、メモ用紙、チラシはすべてリサイクルできます。雑誌類と一緒に縛って出してください。雑誌・書籍類は、冊子状のものをまとめてください。紙以外の素材(付録・紙以外の表紙など)は取り除いてください。紙パックは水洗いして切り開き、乾かしてひもで束ねてください。

注意事項

汚れの取れないもの、工作されたものなどは回収されない場合があります。分別方法をよく確認してください。

3-4. 容器包装プラスチック

品目例

  • プラマークのあるもの(カップ類、トレイ類、パック類、袋類、網・ネット類、ボトル類、プラスチック製のふた、薬の容器類など)

出し方のポイント

  • 指定ごみ袋に入れ、氏名を記入して袋の口をしっかり結んでください。指定ごみ袋以外で出された物・氏名の記入がないものは収集しません。二重袋は禁止です。
  • 基本的にプラマークを目印にして分別してください。
  • 洗って水切りしてから出してください。
  • 汚れの落ちないもの、商品そのものは燃えるごみへ。
  • 表示シールは、簡単にはがれるものははがしてください。はがすのが困難な場合は、付いたままでもかまいません。

注意事項

スーパー等の回収ボックスもご利用ください。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 指定ごみ袋に入らないごみ(ふとん、自転車、たたみ、家具類(縦・横・高さの合計500センチ以下)、泥、ペットの砂、ブロック、物干し台など)

出し方のポイント

  • 一度に申し込めるのは5個までです。
  • 粗大ごみの出し方は、別途まとめておりますので合わせてお読みください。

注意事項

事前予約が必要です。有料です。大きさによって料金が異なります。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 使用済み乾電池、スプレー缶、カセットボンベなど

出し方のポイント

  • 乾電池:中身が確認できるよう透明な袋に入れてください。
  • スプレー缶・カセットボンベ:必ず大きな穴を開けてから出してください。

注意事項

危険物の取り扱いには十分注意してください。不適切な処理は火災や爆発の原因となる可能性があります。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機、エアコン

出し方のポイント

  • 対象品は販売店または指定引取場所へお持ちください。

注意事項

リサイクル料金が必要です。詳しくは、販売店または市役所にお問い合わせください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました