宮城県柴田郡村田町のゴミ分別方法|2025年度最新情報
2025年度の村田町におけるゴミの分別方法について解説します。燃やせるごみ、燃やせないごみなど、種類別の分別方法や収集日を掲載しています。
- 電話番号:0224-83-6401
- 所在地:宮城県柴田郡村田町大字村田字迫6
指定袋の有無
燃やせるごみと燃やせないごみには、黄色の有料指定袋が必要です。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
情報未提供(判明次第掲載) |
3-1. 燃えるごみ
品目例
- 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
- 紙おむつ
- 汚れた紙類(ティッシュ、油染みの紙など)
- 木くず
- 割り箸、つまようじ
- 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
- ペットの砂
- ホイル・ラップ類
- ビデオテープ、カセットテープ
- 貝殻
- 乾燥させた木の枝(袋に入る長さに切る)
- 少量のプラスチック(汚れが落ちない食品トレーやラップなど)
出し方のポイント
- 生ごみは必ず水を切ってください。
- おむつの汚物は取り除いてください。
- 木の枝は袋に入る長さに切り、乾燥させてください。
- 指定袋に入れ、上口を結んでください。
注意事項
小型家電や電池は入れないでください(危険物扱い)。
3-2. 燃えないごみ
品目例
- 陶器類
- ガラス
- 蛍光灯
- 金属類
- 傘
- 植木鉢
- 小型の電気製品
- アルミ以外の鍋
- ライター(使い切って透明袋にまとめる)
出し方のポイント
- 指定袋に余裕を持って入る大きさのものに限ります。それ以外は不燃性粗大ごみです。
- ガラスの破片など危険な物を出す際は、新聞紙等で包み、「キケン」の表示をしてください。
- 指定袋に入れ、上口を結んでください。
注意事項
指定袋に入らないものは不燃性粗大ごみとして処理してください。
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)
品目例
- ビン類(飲食用のみ):ジュースビン、ビールビン、酒ビン、調味料のビンなど
- 缶類:ジュース缶、ビール缶、缶詰、菓子缶、スプレー缶など
- ペットボトル類:飲料用に供されたマークの付いているペットボトル
- 紙・衣服類:新聞、ダンボール、紙パック、雑誌、衣服類など
出し方のポイント
- ビン類:色別で3種類に分類し、別々の資源袋で出す。王冠などは必ず取る(燃やせないごみへ)。異物は絶対に入れず、出す際は軽く水で中をすすぐ。
- 缶類:軽く水ですすぐ。缶を潰したり切ったりしない。スプレー缶は使い切ってから、風通しの良い屋外で穴を開ける。
- ペットボトル類:キャップとラベルを必ず取る(容器包装プラスチックへ)。異物を中に入れない。ペットボトルを潰したり切ったりしない。
- 紙・衣服類:それぞれひもで十字に縛り、片手で容易に持てる量で出す。雨雪などで濡れる恐れがある場合は、次回の指定日に出す(やむを得ず出す場合は資源袋に入れて出す)。紙類についている金属、プラスチック、ビニール等の紙以外の部分は必ず取り除く。雑紙類は資源ごみの袋に入れて出す。
注意事項
農薬等の薬物、毒物、劇物に使用されたビンは、収集所に出せません。割れた瓶は燃えないゴミとして処理してください。
3-4. プラスチック
品目例
- 容器包装プラスチック:プラマークの付いているもの
- その他のプラスチック類:バケツ、ちりとり、洗面器、タッパ類、CD・DVD類など
出し方のポイント
- 容器包装プラスチック:プラマークを確認し、指定の袋に入れる。
- その他のプラスチック類:資源ごみの袋に入れて出す。袋に入らないものは仙南クリーンセンター(角田市)へ持ち込む。
- 食品残渣が付着しているものは、水洗いしてください。汚れが取れないものは燃えるごみへ
注意事項
発泡スチロールトレイはスーパー回収ボックスへの排出を推奨します。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 50cm以上の家具・家電など
出し方のポイント
- 50cm以上の家具・家電などは粗大ごみとして、直接処理センターに搬入するか、許可業者に依頼してください(有料)。
注意事項
収集所に出せません。有料です。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- 乾電池
- スプレー缶
出し方のポイント
- 乾電池:透明のビニール袋に入れ、年2回(4月第3水曜日、7月第3水曜日、10月第3水曜日、1月第3水曜日)の収集日に出す。ボタン型の乾電池は販売店等で回収してもらう。
- スプレー缶:使い切ってから、風通しの良い屋外で穴を開ける。
注意事項
スプレー缶は穴を開けてから出してください。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ
- 冷蔵庫
- 洗濯機
- エアコン
出し方のポイント
- 対象品は販売店または指定引取場所へ持ち込む。
注意事項
リサイクル料金が必要です。
コメント