宮城県登米市のゴミ分別方法|2025年度最新情報
2025年度の登米市におけるゴミの分別方法について解説します。家庭ごみの適切な処理で、資源の有効活用と環境保全に貢献しましょう。
- 電話番号:0225-76-0102
- 所在地:〒987-0353 登米市豊里町笑沢153番地22
- 公式サイト:公式サイト
指定袋の有無
登米市では、可燃ごみ、不燃ごみ、埋め立てごみの排出に指定ごみ袋が必要です。資源ごみは、リサイクルステーションまたは資源化協同施設へ持ち込むか、各指定のリサイクルステーションに出すことができます。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
可燃ごみ大(40リットル) | 30円 |
可燃ごみ小(20リットル) | 20円 |
不燃ごみ/埋立ごみ共通(40リットル) | 50円 |
3-1. 燃えるごみ
品目例
- 台所のごみ類(生ごみ、ラップ類、たばこの吸い殻、少量の貝殻)
- リサイクルできない紙くず類(紙くず、紙おむつ)
- 掃除機のごみ
- 履き物類(サンダル、革靴、長靴)
- かばん、バック類(セカンドバックなどの小さなもの)
- リサイクルできない肌着
- リサイクルできないプラスチック類
- 文房具類、使い捨てカイロ(えんぴつ、ファイル、カイロ)
出し方のポイント
- 生ごみは、水切りをしてから出してください。
- 紙おむつの汚物はトイレに流してから出してください。
- かばん、バック類で大きいものは燃やせないごみへ出してください。
注意事項
小型家電や電池は入れないでください。
3-2. 燃えないごみ
品目例
- ガラス(リサイクルできないビン、割れた窓ガラス等)
- 小型の家電製品類(ポットまでの大きさまでになります。)
- せともの類(割れた茶碗、花瓶等)
出し方のポイント
- ガラス製品は、破損を防ぐため、新聞紙などで包んでください。
- 小型の家電製品は、種類によって処理方法が異なる場合があります。詳しくは、市役所ホームページをご確認ください。
注意事項
刃物類は、新聞紙などで包み、「危険」と表示してください。電池類は、資源ごみとしてリサイクルステーションの「小型の金属類」へ出してください。(充電式電池は家電量販店等でも回収しています。)ダンベル、鉄アレイ、モーター付家電等は、直接クリーンセンターへ持ち込んでください。(機械の故障につながるため)
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペット・紙類)
品目例
- 缶類:缶ジュース、缶詰、菓子缶、海苔缶、お茶缶、粉ミルク缶など
- ビン類:一升瓶、ビールビン、ワンカップ、ドリンクやドレッシング、化粧品などガラス製の容器など
- ペットボトル:必ず中身をきれいに使い切ってから。軽く水洗いをしてください。ラベルとキャップを取り外して出してください。
- 新聞広告:コピー用紙やチラシ(のり付けの無いもの)、カレンダーなど
- 雑誌古本:カタログ、パンフレットや教科書など
- ダンボール
- 布類:衣類、タオル、バスタオルなど
- 紙パック:「紙パック」マークの付いた紙パック
- プラスチック製容器包装:シャンプーボトル、洗剤等のボトルなど、キャップ・ラベル類、チューブ類、ポリ袋・ラップ類など
- プラスチック製品:20cm以下のものに限る。ただしプラスチック製ハンガーは20cmを超えたものでも良い。
- スプレー缶:カセットボンベ、殺虫剤、ヘアースプレーなどのガス噴射式スプレー缶
- 紙箱:菓子、ティッシュペーパー、ラップ、贈答品、石鹸の箱など
- 紙袋:スーパー、デパート、小売店の紙袋など
- 包装紙:スーパー、デパート、小売店の包装紙など
- 小型の金属類:ナベ、釜、ヤカン、ペンチなどの工具類で最長部分が概ね40センチメートル以内のもの
出し方のポイント
- 中身をきれいに使い切り、軽く水洗いしてください。
- ラベルとキャップは取り外してください。(ペットボトルなど)
- 種類ごとに分別し、ひもで十字に縛ってください。(紙類、布類など)
- 指定の場所、指定の時間までに分別して出してください。
注意事項
割れた瓶は燃えないごみとして処理してください。内側がコーティングされている紙パックや、汚れのひどい紙類は燃えるごみとして処理してください。金属製のキャップは袋にまとめ、「小型の金属類」のコンテナに出してください。スプレー缶は必ず全部使い切ってから穴をあけてください。(火災の原因となります)
3-4. プラスチック
品目例
- プラスチック製容器包装:ボトル類、キャップ・ラベル類、チューブ類、ポリ袋・ラップ類など
- プラスチック製品:20cm以下のものに限る。ただしプラスチック製ハンガーは20cmを超えたものでも良い。
出し方のポイント
- 中身を使い切って、軽く水洗いしてください。
- 指定のコンテナに入れてください。
注意事項
発泡スチロールトレイは、スーパー等の回収ボックスを利用することを推奨します。刃物類、注射器、点滴パック、ゴム・シリコン等、金具や木を使用しているハンガー等、農業用プラスチック等、農薬等のボトル容器などは対象外です。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 「燃やせないごみ指定袋」に入らない大きいもの
出し方のポイント
- 50cm以上の家具・家電などは粗大ごみとして申し込みが必要です。
- クリーンセンター(0225-76-0102)へ収集日の2日前の午前中までに申し込み、粗大ゴミ処理券を購入してください。
- 指定された日の朝8時までに、処理券を貼付して自宅前に出してください。
注意事項
有料です。大型は1,000円、小型は500円です。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- 電池類:乾電池(アルカリ乾電池、マンガン乾電池、コイン電池)、小型充電式電池(リチウム電池、ニカド電池、ニッケル電池)
- スプレー缶:カセットボンベ、殺虫剤、ヘアースプレーなどのガス噴射式スプレー缶
出し方のポイント
- 乾電池は絶縁処理を行い、別々にして中身の確認できる袋に入れて「小型の金属類」のコンテナへ入れてください。
- スプレー缶は必ず全部使い切ってから穴をあけてください。(火災の原因となります)
注意事項
穴を開ける際は、屋外の風通しの良いところで十分気をつけて行ってください。火災の原因になるので、ごみ指定袋では出せません。充電式電池は家電量販店等でも回収しています。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコンなど
出し方のポイント
- 対象品は、販売店または指定の引取場所へ持ち込んでください。
注意事項
リサイクル料金が必要になります。
コメント