岩手県九戸郡軽米町のゴミ分別方法|2025年度最新情報
岩手県九戸郡軽米町における2025年度のゴミ分別方法についてご説明します。家庭ごみの分別方法を分かりやすく解説します。
- 電話番号:0195-46-2111
- 所在地:岩手県九戸郡軽米町大字軽米10-85
指定袋の有無
軽米町のごみ収集は、燃えるごみ、燃えないごみについては、指定袋を使用する必要があります。ただし、平成23年8月10日時点の情報のため、2025年度における最新の情報かは確認が必要です。また、資源ごみ(ペットボトル、缶、ビン、紙類)は指定袋は不要です。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
情報未提供(判明次第掲載) |
3-1. 燃えるゴミ
品目例
- 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
- 汚れた紙類(ティッシュ、紙おむつ、油染みの紙など)
- 木くず、割り箸、つまようじ
- 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
- ペットフードの袋(プラ製)
- ペット用トイレの砂
- ヘアブラシ
- ヘアバンド
- へちま(身体洗浄用)
- ベルト(バンド。金属を取り除く。取れない場合は燃えないごみ)
- 便座カバー
- 弁当箱・容器(木製・プラ製)
- かつら
- 蚊取り線香
- 紙ねんど
- 髪の毛
- 紙パック(アルミコーティングのもの、掃除機用)
- 紙やすり
- ガムテープ
- 緩衝材(紙製・プラ製)
- 乾燥剤
- 感熱紙
- 枯れ葉(少量)
- 30cm以内に切ればもえるごみ(ベビーふとんなど)
- 30cm以内に切断すればもえるごみ(蚊帳、カーペット※中断中、令和4年4月以降収集予定)
- 30cm以内にまとめればもえるごみ(カラーボックス木製)
- 30cm以内に切断して出す(壁紙ビニール製、和紙製)
- かます
- 紙おむつ
- 紙製発泡体
- 活性炭
- 菓子袋
- カセットテープ
- カセットテープのケース
- 買物袋
- 貝がら
- カーテン(30cmを超えるものは粗大ごみ)
- カットバン
- カットバンの外装
- カットバンの表面のフィルム
- カット綿
- カップ麺の紙蓋(紙製)
- カップ麺の外装フィルム
- カップ麺の小袋(プラ製)
- 固めた食用油(新聞紙などに包んで出す)
- 換気扇(家庭用のフィルター。金属製以外のもの)
- 額縁(木製)
- 画板(木製)
- 画鋲
- 絵本
出し方のポイント
- 生ごみは水切りをしてから袋へ
- 紙類、木くず、汚れた布類もこちらに分類
- 袋の口はしっかり縛り、汁漏れを防ぐ
- 庭木の剪定枝などは30cm以下に切る
- 30cm四方以内(束ねたものは厚さ5cm以内)にする
- 食用油は新聞紙などにしみ込ませるか、凝固剤で固めて出す
注意事項
小型家電や電池は入れない(危険物扱い)。
3-2. 燃えないゴミ
品目例
- ガラス、陶器
- 金属類
- ヘアドライヤー
- ヘアスプレー
- ペーパーナイフ(木製・プラ製以外)
- カン類(使い切り穴をあけて出す)。穴を開けれないものは燃えないごみ。
- ヘッドフォン
- ヘッドフォンステレオ
- ベビー椅子
- ヘルスメーター(電池を抜く。電子ヘルスメーターは小型家電)
- ヘルメット
- カーテンレール(金属製)
- 懐中電灯(金属製)
- カイロ(金属製)
- 鏡
- かぎ(鍵)
- 学習机(木・金属製)
- 額縁(金属製)
- 金物
- 傘
- 加湿器
- カセットコンロ
- カッターナイフ(刃が出ないようにする)
- カッターナイフの刃(刃の部分を紙などに包んで「危険」の表示)
- カップ(ガラス製等)
- 簡易アルミ鍋(箔容器)
- 換気扇(家庭用)
- 缶切り・栓抜き
- 乾燥機(布団・食器用)
- 缶のふた
- カンナ(刃を紙などに包んで「危険」の表示)
- カメラ(電池式は電池を抜く)
- 釜
- 鎌(草刈り用。刃の部分を紙などに包んで「危険」の表示)
- かみそり(刃の部分を紙などに包んで「危険」の表示)
- 花びん(割れた場合は紙などに包んで「危険」の表示)
- 軽石(風呂用)
- かなづち
- ペンキの缶(中身を使い切る)
- ベンチ
- 弁当箱・容器(木製以外)
- ベッドの木枠
- ペット運搬ケース(木製・プラ製)
- ガソリンタンク(金属製携行缶)
出し方のポイント
- 金属・ガラス・陶器類は袋が破れないよう紙で包む
- 指定袋に入らないものは粗大ごみ
注意事項
刃物類は新聞紙で包み「キケン」と表示する
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)
品目例
- ペットボトル(飲料・醤油・酒等)
- ペットボトルのふた・ラベル
- ペットフードの缶
- ペットフードの箱
- 紙パック(牛乳パック等)
- カレンダー
- カタログ(冊子)
- 缶詰缶
- (ビール)缶
- (ジュース)缶
- カセットボンベ
出し方のポイント
- 中をすすぎ、ラベル・キャップを外す
- 牛乳パック類は紙ひもでしばる。プラ製の注口は外す
- 雑誌類・カレンダーは紙ひもでしばる。金具を外す
- カン類は使い切り穴を開ける。穴を開けれないものは燃えないごみ
注意事項
割れた瓶は燃えないゴミ扱い
3-4. プラスチック
品目例
- ポリ容器及び製品
- プラスチック製品
出し方のポイント
- 食品残渣を水洗いする
- 汚れが取れないものは燃えるゴミへ
注意事項
発泡スチロールトレイはスーパー回収ボックス推奨
3-5. 粗大ごみ
品目例
- ベッドのマットレス(スプリングなし)
- ベッドのマットレス(スプリングあり)
- ベニヤ板(コンパネ)90×180cm規格
- ベビーカー
- ベビーキャリー(30~180cm)
- ベビータンス
- ベビーバス
- ベビーベット
- ベビーラック
- 便器(解体工事から出たものは除く)
- ベンチ(指定袋に入らないもの)
- カーペット
- 鏡(鏡台用等の物)
- 学習机(木・金属製)
- カラオケ機
- ガラステーブル
- ガラス戸(解体工事から出たものは除く)
- 蚊帳(かや)
- カラーボックス(木製以外)
- カラーボックス(30cm~180cm)
- 乾燥機(衣類、乾燥機付洗濯機)
- 換気扇(家庭用。指定袋に入らないもの)
- 着物
出し方のポイント
- 50cm以上の家具・家電は粗大ごみとして申込
- 一辺が1m以内、長さが1.8m以内、人力でトラックに積める重さのもの
注意事項
有料シールを貼付してから出す(詳細は軽米町ごみ分別パンフレット参照)
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- 乾電池
- スプレー缶
- カッターナイフの刃
- かみそり
- 鎌
- ガソリン
- ペンキ
出し方のポイント
- 乾電池は絶縁して回収ボックスへ
- スプレー缶は使い切る
- 刃物は紙などに包んで「危険」の表示
注意事項
穴を開けない
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ
- 冷蔵庫
- 洗濯機
- エアコン
- 電子ヘルスメーター
出し方のポイント
- 対象品(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)は販売店または指定引取場所へ
- 軽米町ごみ分別パンフレット(令和3年)P8の参考2「テレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機の取り扱いについて」を参照
注意事項
リサイクル料金が必要(詳細は軽米町ごみ分別パンフレット参照)
コメント