岩手県気仙郡住田町のごみ分別方法|2025年度最新情報
岩手県気仙郡住田町の2025年度のごみ分別方法についてご紹介します。燃えるごみ、燃えないごみ、資源ごみなど、それぞれの分別方法と収集頻度を解説します。
- 電話番号:0192-46-2113
- 所在地:岩手県気仙郡住田町世田米字川向88番地1
- 公式サイト:公式サイト
指定袋の有無
燃えるごみは、行政区・氏名を記入したごみ袋を使用します。その他の指定袋の有無については、情報が見当たりません。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
情報未提供(判明次第掲載) |
3-1. 燃えるゴミ
品目例
- 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
- ポリ容器類
- 衣類
- ビニール・プラスチック系おもちゃ
- 焼き鳥の串
- 紙くず
- 発砲スチロール・パック類
- 食品トレイ・卵・イチゴ・豆腐のパック
- 使い捨てカイロ
- ラップ類
- 紙おむつ(汚物は取り除く)
- 貝がら
- 吸殻
- 皮・ゴム製靴
- 皮製品(カバン・ベルト)
- 電池(数が多い場合は燃えないごみ)
- アルミ箔(台所用アルミ箔、薬の包装紙、銀紙類、グラタン・鍋焼き容器、表面が銀色の仕出し折り詰めの皿など)
出し方のポイント
- 生ごみは十分に水切りしてください。
- 焼き鳥の串などは、外に飛び出さないようにしてください。
- ごみ袋に行政区・氏名を記入して出してください。
注意事項
小型家電や電池は数が多い場合燃えないごみとして出してください。
3-2. 燃えないゴミ
品目例
- かん(ジュースかん、菓子かん、ミルクかん、缶詰かん、スプレーかんなど)
- びん(ジュースびん、ドリンクびん、調味料びん、洋酒びんなど)
- コップ・ガラス
- ガラス板・割れ物(箱状の容器に入れ「危険」と表示)
- 陶器類
- 電気コード
- ポット
- なべ・かま・やかん
- 灰(水で湿らせる)
- 電球
- カセットテープ
- ビニールホース
- ビデオテープ
- 大型のかばん類
- ロープ
- 傘(行政区・氏名を記入)
- ポリタンク
- 掃除機
- 小型ストーブ
- 扇風機
- ガスレンジ
- 三輪車
- 電子レンジ
- 炊飯器
- ビデオデッキ
- 座椅子
- 瞬間湯沸器
- 換気扇
- 布団乾燥機
- 米びつ
- ホットプレート
- ワープロ
- 餅つき機
- 木材・木くず
- 庭木の枝(長さ50cm未満×30cm以内の束、枝1本の太さ10cm以内。1mを越えるものは持ち込み)
出し方のポイント
- かん、びん、その他に分けて、行政区・氏名を表示して出してください。
- かんは中をすすぎ、びんは中をすすぎふたを必ず外してください。
- ガラス板・割れ物は箱状の容器に入れ「危険」と表示してください。
- 灰は水で湿らせてください。
- 木材・木くずは長さ50cm未満×30cm以内の束にしばってください。(枝1本の太さ10cm以内)
注意事項
カセットテープは機械で圧縮梱包する際に故障の原因となりますので、燃えないごみに出してください。1mを越える木材・木くずは持ち込みください。
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペット・紙類)
品目例
- 新聞紙
- 雑誌
- チラシ
- カレンダー
- ノート・教科書
- 書類
- 包装紙・紙袋
- ダンボール
- 厚紙
- 牛乳パック
- ペットボトル(ラベルとキャップを外し、中を水ですすぎ、指定ごみ袋へ)
出し方のポイント
- 新聞紙・雑誌・ダンボールは種別ごとに、紙ひもで結び、行政区・氏名を表示して出してください。
- 新聞紙:セロハン・ビニールは取り外し、ガムテープ・ビニール袋は使用しないでください。表紙が布、ビニール製のものでも、表紙を取り除けば資源になります。新聞回収袋・ビニールひもは使わないでください。
- ペットボトルはラベルとキャップを外し、中を水ですすぎ、指定ごみ袋に入れてごみステーションに出してください。
注意事項
バインダー(金属付、布製、プラスチック製)、CD入りの本、アルバムは燃えるごみに出してください。すすいでも汚れが取れないペットボトル、プラスチックマークの付いたペットボトルは収集できません。
3-4. プラスチック
品目例
情報が不足しており、記載できません。
出し方のポイント
情報が不足しており、記載できません。
注意事項
情報が不足しており、記載できません。
3-5. 粗大ごみ
品目例
情報が不足しており、記載できません。
出し方のポイント
情報が不足しており、記載できません。
注意事項
情報が不足しており、記載できません。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
情報が不足しており、記載できません。
出し方のポイント
情報が不足しており、記載できません。
注意事項
情報が不足しており、記載できません。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- エアコン
- テレビ
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機・衣類乾燥機
出し方のポイント
- 家電リサイクル法対象家電(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)は、同法に基づいた処理が義務付けられています。
- 廃棄する家電を買った小売店、新しい家電を買った小売店、一般廃棄物収集運搬許可業者などに処理方法の確認や引取りを依頼してください。
- (株)アトラス(TEL:27‐1286)、岩手資源開発(株)(25‐1050)、(株)大船渡資源(27‐2754)、日本通運(株)釜石営業所(TEL:0193‐27‐2111)など。
注意事項
収集運搬料金がかかります。パソコンの処理については、メーカーにお問い合わせください。
コメント