岩手県紫波郡矢巾町のゴミ分別方法|2025年度最新情報
岩手県紫波郡矢巾町では、盛岡・紫波地区環境施設組合と共同で一般廃棄物の処理を行い、ごみ分別を徹底しています。2025年度のゴミ分別方法を解説します。
- 電話番号:019-697-3835
- 所在地:紫波郡矢巾町大字西徳田第12地割168番地2
指定袋の有無
燃やせるごみ、資源ごみ、燃えないごみの3種類について、指定されたごみ袋を使用する必要があります。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
情報未提供(判明次第掲載) |
3-1. 燃えるゴミ
品目例
- 紙くず
- 木くず(太さ5センチメートル、長さ50センチメートルまで)
- 卵殻
- 貝殻
- プラスチック・ゴム・革製品など
- 調理くず・肉・野菜など(生ごみ)
- 汚れが落ちにくいプラスチック製容器包装(ケチャップやソースのボトルなど)
- 汚れている紙製容器包装
- 撥水性、ロウ状などの表面加工をしている段ボール(小さくしたもの)
出し方のポイント
- 赤色の指定袋に入れてください。
- 生ごみは十分に水を切ってください。
- スプーンやフォーク、卵殻、貝殻、出汁骨などの異物は入れないでください。
- スプレー缶、使い捨てライターなどの危険なものは絶対に混ぜないでください。
- 一部地域では生ごみの自家処理となります。
注意事項
小型家電や電池は入れないでください。
3-2. 燃えないゴミ
品目例
- 小型の廃棄家電
- 金属製のおもちゃ
- 傘
- せとものくず
- 板ガラス
- 化粧品のびん
出し方のポイント
- 青色の指定袋に入れてください。
- せとものくず、板ガラス、ガラス製品の壊れたものは、袋が破れないように紙などに包んで指定袋に入れ、内容物を記入し、他のものを混ぜないでください。
注意事項
刃物類は新聞紙で包み「キケン」と表示してください。
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペット・紙類)
品目例
- プラスチック製容器包装
- 紙製容器包装
- 古紙(新聞・雑誌)
- 紙パック
- ペットボトル
- 空カン
- 空ビン
- 段ボール
- 古着
出し方のポイント
- 緑色の指定袋に入れてください。
- ペットボトルの中身をすすぎ、キャップとラベルはプラスチック製容器包装に出してください。
- 空カン、空ビンの中身をすすいでください。
- ビンについているキャップは必ず外して、金属製のものは空カンへ、プラスチック製のものはプラスチック製容器包装に出してください。
- 新聞紙(折り込みチラシを含む)・雑誌類はそれぞれ品目ごとに分けて、できるだけ紙製のひもで縛って厚さ30センチメートル以内にしてください。
- トイレットペーパーの芯やティッシュペーパーの箱などは、折りたたんで雑誌類に挟んでできるだけ紙製のひもで縛ってください。
- 段ボールは折りたたんでできるだけ紙製のひもで縛ってください。
- 古着はできるだけ洗濯してから出してください。
- 優先的にスーパーなどで行っている店頭回収や自治会などで行っている集団資源回収に出すようにしてください。
- 食用油脂を含むペットボトルや簡易な洗浄で内容物を除去できないペットボトルは、燃やせるごみに出してください。
- スプレー缶はガスを完全に使い切り、缶に穴を開けてください。
- タバコの吸殻などの異物を入れないでください。
- 農薬・薬品などの毒物、劇物の容器は収集・受入れを行っておりません。取扱店に相談してください。
注意事項
割れた瓶は燃えないゴミとして処理してください。クリーニングの袋やハンガー、CDやCDケースなどは資源ごみには含まれません。手紙やダイレクトメールの封筒、のし紙、トイレットペーパーの芯などは資源ごみには含まれません。
3-4. 粗大ごみ
品目例
- 家具
- 自転車
出し方のポイント
- 最長辺が1m以上で、縦・横・高さの3辺の計が3m未満かつ最長辺が2m未満で重量が60kg未満のものです。
- これを超えるもの、エレクトーン、オルガン、ピアノ、電子ピアノ(ポータブル除く)、スプリング入りマットレス、スプリング入りソファー、大型・耐火性金庫、畳、ドラム缶、ホームタンク、浴槽は収集しません。
- 最長辺が1m未満で軽量な可燃性のもの(カラーボックス、プラスチック製の衣装ケース等)は「燃やせるごみ」に出してください。
- 可能な限りリサイクル業者に売るなど、ごみとして出さないようにしてください。
- 自転車をごみ集積所に出す場合は、「大形・不燃ごみ」とメモ書きを貼り付けてください。
注意事項
有料シールを貼付してから出す必要があります。詳細は、盛岡・紫波地区清掃センターへお問い合わせください。
3-5. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- 蛍光管・電球
- 乾電池
- カミソリ
- 体温計
- ライター
- スプレー缶
出し方のポイント
- 蛍光管・電球は緑色の指定袋に入れ、壊れないよう交換時の紙ケースに入れてください。
- 乾電池はごみ集積所に備え付けてある「乾電池回収箱」へ出してください。
- 体温計、カミソリは購入時のケースに入れたまま出してください。
- ライターは中のガスを必ず空にしてから出してください。
- スプレー缶はガスを完全に使い切り、缶に穴を開けてください。
注意事項
穴を開けないでください。農薬・薬品などの毒物、劇物の容器は収集・受入れを行っておりません。取扱店に相談してください。
3-6. 家電リサイクル品
品目例
- エアコン
- テレビ(ブラウン管、液晶、プラズマ)
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機・衣類乾燥機
出し方のポイント
- 購入したお店に引き取ってもらう。
- 家電を買い替える際に、買い替えるお店で引き取ってもらう。
- 家電リサイクル券を郵便局で購入し、指定引き取り場所に自分で持ち込む。
- 一般廃棄物収集許可業者に引き取りに来てもらう。
注意事項
家電リサイクル法により、リサイクルすることが義務付けられています。ごみ集積所に出されても収集できません。リサイクル料金はメーカーによって異なる場合があります。小売店、収集運搬業者の場合は、運搬料金が加算されます。「無許可」の回収業者を絶対に利用しないでください。詳細は、一般財団法人家電製品協会家電リサイクル券センター、または一般廃棄物処理業許可業者一覧をご確認ください。
コメント