岩手県釜石市のゴミ分別方法|2025年度最新情報
2025年度の釜石市におけるゴミの分別方法について解説します。一般ごみ、資源物、粗大ごみの分別方法、収集日などを掲載しています。
- 電話番号:0193-27-8453
- 所在地:〒026-8686 岩手県釜石市只越町3丁目9番13号
指定袋の有無
一般ごみは指定ごみ袋を使用する必要があります。指定ごみ袋は市内小売店で販売されています。1回の収集で、1世帯3袋までごみを出せます。おむつは、指定ごみ袋に「おむつ」と記載すれば、個数制限を超えて出すことができます。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
情報未提供(判明次第掲載) |
3-1. 燃えるゴミ
品目例
- 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
- 汚れた紙類(ティッシュ、紙おむつ、油染みの紙など)
- 木くず、割り箸、つまようじ
- 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
- 少量のプラスチック(汚れが落ちない食品トレーやラップなど)
出し方のポイント
- 生ごみは水切りをしてから袋へ入れる
- 紙類、木くず、汚れた布類も燃えるゴミへ
- 袋の口はしっかり縛り、汁漏れを防ぐ
注意事項
小型家電や電池は燃えるゴミに含めず、危険物として適切な方法で処分してください。
3-2. 燃えないゴミ
品目例
- 金属類(鍋、フライパン、空き缶以外の金属製品など)
- ガラス類(ビン、ガラス食器、割れたガラスなど)
- 陶磁器類(食器、植木鉢など)
- プラスチック類(燃えるゴミに該当しないもの)
- ゴム製品
- 革製品
出し方のポイント
- 金属、ガラス、陶器類は、袋が破れないよう紙で包むなどして分別する
- 鋭利なものは、ケガ防止のため、さらに保護して出す
注意事項
刃物類は新聞紙などで丁寧に包み、「キケン」と表示するなど、安全に配慮して処分してください。割れたガラスや陶器なども燃えないゴミとして扱います。
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)
品目例
- 缶類(アルミ缶、スチール缶)
- 瓶類(びん類)
- ペットボトル(PETボトル)
- 紙類(新聞、雑誌、段ボール、紙パック、その他古紙)
出し方のポイント
- 中をすすぎ、ラベルやキャップを外す
- 種類ごとに分別し、指定の袋に入れる、または束ねる
注意事項
割れた瓶は資源ごみとして出せず、燃えないゴミとして処分してください。汚れがひどいものは分別できません。一般ごみとして処理してください。
3-4. プラスチック
品目例
- プラスチック製容器包装
- 製品プラスチック
出し方のポイント
- 食品残渣は水洗いし、きれいにする
- 汚れが落ちないものは燃えるゴミへ
- 透明または半透明の袋に入れて出す
注意事項
発泡スチロールトレイなどは、スーパーなどの回収ボックスを利用することを推奨します。プラマークがないものは、一般ごみとして処理してください。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 50cm×50cmを超える大きさの家具、家電製品など
出し方のポイント
- 50cm×50cmを超える大きさの家具や家電製品は、粗大ごみとして事前に予約が必要
- 予約電話番号:28-4147(収集日の前週 月~金曜日 9:00~12:00/13:00~16:30)
- ごみ収集場所まで運び出す(自宅までは回収業者行きません)
注意事項
予約時に指示された方法で、指定された日にごみ収集場所まで運び出してください。有料となる場合があります。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- 乾電池
- スプレー缶
- ライター
- 蛍光管・水銀体温計など(水銀使用製品)
出し方のポイント
- 乾電池は絶縁して回収ボックスへ
- スプレー缶は中身を使い切ってから処分
- 蛍光管・水銀体温計などは、各地区生活応援センター、市生活環境課などに直接持ち込む
注意事項
スプレー缶に穴を開けないでください。水銀使用製品は、ごみ集積所には出せません。令和7年度以降の出し方は変更になっていますのでご注意ください。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ
- 冷蔵庫
- 洗濯機
- エアコン
出し方のポイント
- 購入した販売店または指定引取場所に依頼する
注意事項
家電リサイクル法に基づき、リサイクル料金が必要となります。
コメント