青森県黒石市のゴミ分別方法|2025年度最新情報
黒石市の2025年度ゴミ分別方法を解説します。燃えるごみ、燃えないごみなど、それぞれの分別方法と指定袋の有無についてご紹介します。
- 電話番号:0172-52-2111
- 所在地:036-0396 青森県黒石市大字黒石字城ヶ丘11番1号
指定袋の有無
黒石市では、燃やせるごみと燃やせないごみに指定ごみ袋が必要です。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
可燃ごみ/不燃ごみ共通(45リットル) | 60円 |
可燃ごみ/不燃ごみ共通(30リットル) | 40円 |
可燃ごみ/不燃ごみ共通(20リットル) | 25円 |
可燃ごみのみ(10リットル) | 15円 |
3-1. 燃えるごみ
品目例
- 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
- 木くず、枝葉
- 布類(ぼろ布、布おむつ、下着類、革製品など)
- 紙くず(ちり紙、紙おむつ、汚れた紙、シュレッダーくず、カーボン紙、ノンカーボン紙、写真など)
- りんご箱(木製)
- 長靴
- 保冷剤
- 板くず、棒きれ、割りばし
- 庭草、せん定枝
出し方のポイント
- 生ごみは水切りをしてから出してください。
- 紙おむつは汚物をトイレに捨ててから、新聞紙などに包んで指定袋に入れてください。
- 枝木等を出す際は、長さ50cm以下、太さ10cm以下に切って、袋に入れてください。袋の口が結べなくても、散らばらないように袋ごとひもで束ねてください。
- 黒石市指定ごみ袋に入れて、収集日の朝8時までに袋の口をしっかり結んで出してください。
注意事項
小型家電や電池は燃えるごみとして捨てられません。適切な処理方法に従ってください。
3-2. 燃えないごみ
品目例
- 金属類(アルミホイル、おもちゃ、ガスコンロ、ガソリン携行缶、カミソリ、ごみ箱、ジャッキ(油圧以外)、手提金庫、なべ、包丁、はさみ、メガネなど)
- ガラス・陶磁器類(植木鉢、クーラーボックス、コップ、茶碗、電球、哺乳瓶、窓ガラス、鏡など)
- プラスチック類(容器包装以外のプラスチック、汚れが取れないプラスチック類など)
- 小型家電(掃除機、電気ストーブ、卓上ミシン、DVDプレーヤー、プリンターなど)
- その他(スプレー缶、タイヤチェーン、油のペットボトル、CD、CDケース、照明器具、スキー・スノーボードの靴、洗面器、漬物樽、灯油タンク、バケツ、ビデオテープ、ホースリール、ライター、ペット用の砂、乾燥剤、焼却灰など)
出し方のポイント
- 黒石市指定ごみ袋に入れて、収集日の朝8時までに置いてください。
- 鋭利な物、ガラス等の割れやすいものは紙などに包んでください。
- スプレー缶は必ず中身を使い切り、穴をあけてから出してください。
- ライターはガスを使い切ってから出してください。
- かさなどは折りたたんで指定袋に入れてください。
- ペット用の砂は汚物を取り除いてから出してください。
- 焼却灰は火が完全に消えたのを確認してから出してください。
- 掃除機やプリンターなどは指定袋に入るものに限ります。袋に入らないものは粗大ごみに出してください。
注意事項
刃物類は新聞紙で包み、「キケン」と表示して出してください。
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)
品目例
- 紙類:新聞紙・チラシ、ダンボール、紙パック、雑がみ(雑誌、本、マンガ、お菓子の箱、ティッシュの箱、包装紙、ポスター、カレンダー、パンフレットなど)
- 缶類:飲料・食品のアルミ・スチール缶
- ペットボトル:PET1マークのついた飲料用・酒類・調味料のペットボトル
- びん類:飲料・酒類・食品・調味料のびん
出し方のポイント
- 紙類:新聞紙・チラシは紙袋に入れるか紙ひもで縛って出してください。段ボールはガムテープや金具を取り除いて、紙ひもで縛って出してください。紙パックは中を洗い、開いて乾かしてから紙ひもで縛って出してください。雑みは紙袋に入れるか、紙ひもで縛って出してください。
- 缶類:水洗いして汚れを落とし、つぶしてスチール・アルミに分別してください。指定場所の黄色いネットに入れてください。
- ペットボトル:キャップ・ラベルを外して水洗いし、つぶして指定場所の青いネットに入れてください。
- びん類:フタを取りきれいに水洗いして、無色・茶色・その他の色に分別してください。指定場所にあるそれぞれ色の箱に入れてください。
注意事項
割れた瓶は燃えないごみとして処理してください。
3-4. その他のプラスチック
品目例
- 商品の入っていたプラスチック製容器・包装(識別表示のプラマークがあるもの):ポリ袋類、ラップ、ラベル類、キャップ類、トレイ類、カップ類、パック類、ボトル類、ネット類、発砲スチロール、緩衝材など
出し方のポイント
- 水洗いか拭き取って汚れを落とし、指定場所にある青いネットに入れてください。
- プラマークのあるものが対象です。それ以外のプラスチック類は燃やせないごみに出してください。
注意事項
発泡スチロールトレイはスーパーの回収ボックスをご利用ください。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 指定ごみ袋に入らないもの(概ね120cm程度、重さは大人2人で持てる程度の物):学習机、ソファ、ベッド(枠)、タタミ、スプリングマット、マッサージチェア、テレビ台、いす、座いす、じゅうたん、ガステーブルなど
出し方のポイント
- 50cm以上の家具・家電などは粗大ごみとして申し込みが必要です。
注意事項
有料シールを貼付してから出してください。詳細は黒石市役所にご確認ください。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- 廃乾電池・廃充電池
- スプレー缶
出し方のポイント
- 乾電池は絶縁して回収ボックスへ、スプレー缶は中身を使い切ってから出してください。
注意事項
スプレー缶は穴を開けないでください。廃乾電池・廃充電池は拠点回収です。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコン
出し方のポイント
- 対象品は販売店または指定引取場所へお持ちください。
注意事項
リサイクル料金が必要になります。
コメント