スポンサーリンク

北海道中川郡幕別町のゴミ分別方法|2025年度最新情報

北海道
スポンサーリンク

北海道中川郡幕別町のゴミ分別方法|2025年度最新情報

2025年度の幕別町におけるゴミ分別方法について解説します。燃やせるごみ、燃やせないごみ、資源ごみなど、それぞれの分別方法と、指定袋の有無、出し方などを詳しくご紹介します。

  • 電話番号:0155-54-6601
  • 所在地:〒089-0692 北海道中川郡幕別町本町130番地1
スポンサーリンク

指定袋の有無

燃やせるごみ、燃やせないごみには、幕別町指定のごみ袋が必要です。詳細は下記をご確認ください。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるゴミ

品目例

  • 生ごみ(食事の食べ残し、野菜くず、果物の皮、魚や肉の骨、卵の殻、お茶かす、コーヒーかすなど)
  • 布類(下着、タオル、毛布、衣類、枕、座布団など)
  • 紙類(ティッシュ、紙くず、シュレッダーされた紙、はがき、封筒、レシート、写真、汚れた紙、マスクなど)
  • 食用油(凝固剤を使用するか布か紙などに染み込ませ、自然発火防止のため、十分に水を含ませる)
  • 割りばし
  • 木くず(太さ5cm以下、長さ1m以下のもの)
  • 落ち葉、刈草(土や砂を取り除く)
  • たばこの吸殻
  • 紙コップ
  • ペットのフン
  • 猫の砂
  • 小さな木製品・木箱など
  • 庭木の枝(長さ1メートル以内、太さ5センチメートル以内。庭木の枝処理券必要)
  • おむつ類(乳幼児、障がい者、高齢者など。汚物を取り除き、透明または半透明の袋に入れる)

出し方のポイント

  • 生ごみは水分をよく切ってください。ごみの減量化にご協力ください。
  • 指定の燃えるごみ袋を使用し、袋の口をしっかり結びましょう。
  • 燃えるごみ袋に入らない大きさのものは、大型ごみとして処理します。
  • 庭木の枝は、長さ1メートル以内、太さ5センチメートル以内のもの、1束(直径35センチメートルまで)に束ねて、庭木の枝処理券を貼付してください。
  • おむつ類は、汚物を取り除き、中身が確認できる透明または半透明の袋に入れてください。

注意事項

小型家電や電池は燃えるゴミに含めません。危険物として分別してください。

3-2. 燃えないゴミ

品目例

  • プラスチック製品(ポリバケツ、ストロー、ラップ、タッパー類、洗面器、ボールペンなど)
  • アルミ類(アルミホイル、簡易のアルミ鍋、アルミケースなど)
  • ガラス・陶磁器類(茶碗、ガラス、皿、せともの、化粧びん(乳白色)など。新聞紙などで包む)
  • 皮革製品(かばん、靴など)
  • 金属類(鍋、やかん、フライパンなど)
  • 電化製品(燃やせないごみ袋に入る大きさのものに限る。掃除機、扇風機、炊飯器、電子レンジ、除湿加湿器、空気清浄機、プリンター、アイロン、ホットプレートなど)
  • じゅうたん
  • カーペット(燃やせないごみ袋に入るもの)
  • スポンジ
  • ぬいぐるみ
  • ゴム手袋
  • おもちゃ
  • ハンガー
  • 長靴
  • サンダルなど
  • 有害ごみ(電池、蛍光管など。透明または半透明の袋に入れ、「有害ごみ」と表示)
  • 危険ごみ(包丁、かみそり、ライター(使い切ったものに限る)。透明または半透明の袋に入れ、「危険ごみ」と表示。刃物は新聞紙などで包む)

出し方のポイント

  • 指定の燃えないごみ袋を使用してください。
  • ガラス・陶磁器類は、破損を防ぐため、新聞紙などで包んでください。
  • 有害ごみ、危険ごみは、それぞれ分別し、透明または半透明の袋に入れ、「有害ごみ」「危険ごみ」と表示してください。
  • 刃物類は、必ず刃の部分を新聞紙などで包んでください。
  • 燃えないごみ袋に入らない大きさのものは、大型ごみとして処理します。

注意事項

刃物類は新聞紙などで包み、「危険」と表示してください。電池は絶縁処理をしてください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペット・紙類)

品目例

  • プラスチック製容器包装
  • 紙製容器包装
  • 缶類(アルミ缶、スチール缶。中身を空にし、水洗いする。スプレー缶は不可)
  • スプレー缶(中身を使い切る。つぶさず、穴も開けない。キャップやボタンは外してプラスチック製容器包装として出す)
  • ペットボトル(中身をきれいに水洗いし、水切りする。キャップとラベルを外す)
  • びん類(中身をきれいに水洗いし、びんのフタを外す。汚れが落ちないものは燃えないゴミ)
  • 紙パック類(水切り後、洗う。ひもなどで束ねる。アルミコーティングされているものは紙製容器包装)
  • 新聞紙(たたんで、ひもなどで束ねる)
  • 雑誌・チラシ類(たたんで、ひもなどで束ねる。トイレットペーパーの芯は挟んで出す)
  • ダンボール(たたんで、ひもなどで束ねる。留め金やガムテープを外す。汚れが落ちないものは燃えるゴミ)

出し方のポイント

  • 資源ごみは、種類ごとに分別し、透明または半透明の袋に入れてください。
  • 汚れの付着しているものは、収集できません。
  • 新聞紙、雑誌・チラシ、ダンボールは、ひもで束ねてください。
  • ペットボトルは、キャップとラベルを外し、中身をきれいに水洗いしてください。
  • 缶類は、中身を空にし、水洗いしてください。
  • びん類は、中身をきれいに水洗いし、びんのフタを外してください。
  • 紙パック類は、水切り後、洗ってひもなどで束ねてください。

注意事項

汚れた資源ごみは収集できません。割れたびんは燃えないごみとして処理してください。二重袋は使用しないでください。

3-4. プラスチック

品目例

  • プラスチック製容器包装(ボトル、キャップ、ラベル、チューブ、緩衝材、トレイ、カップ、パック、ネット、ポリ袋など。汚れをしっかり落とす)

出し方のポイント

  • 食品残渣などをきれいに洗い流し、汚れを落とします。
  • 汚れが落ちないものは、燃えるゴミとして処理します。
  • 指定の分別方法に従って、透明または半透明の袋に入れてください。

注意事項

発泡スチロールトレイは、スーパーなどの回収ボックスを利用することを推奨します。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 50cm以上の家具・家電など

出し方のポイント

  • 50cm以上の大きさの家具や家電などは、粗大ごみとして申し込みが必要です。
  • 申し込み方法は、町役所のホームページなどでご確認ください。
  • 回収日は、申し込み時にお知らせします。
  • 有料シールを貼付してから指定場所に出してください。

注意事項

有料シールを貼付してから指定された日にちに、指定された場所に出してください。回収できないものもありますので、事前に確認してください。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • リチウムイオンコイン電池(形式記号:CRおよびBRのみ)
  • 小型充電式電池やボタン電池
  • 蛍光管
  • 水銀灯
  • 電球(割れたものは燃えないゴミ)
  • 水銀体温計、水銀温度計、水銀血圧計(デジタル式体温計は燃えないゴミ)
  • スプレー缶(中身を使い切る)
  • 包丁
  • かみそり
  • ライター(中身を全て使い切ったものに限る)

出し方のポイント

  • 乾電池は、絶縁処理をしてから、回収ボックスへ出してください。
  • スプレー缶は、中身を使い切ってから、透明または半透明の袋に入れてください。袋の表面に「スプレー缶」と書いてください。
  • 刃物類は、刃の部分を新聞紙などで包んでください。
  • 有害ごみ、危険ごみは、それぞれ分別し、透明または半透明の袋に入れ、「有害ごみ」「危険ごみ」と表示してください。

注意事項

スプレー缶は穴を開けないでください。電池の接続部分にテープを貼り、発火防止措置をとってください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • エアコン
  • テレビ
  • 冷蔵庫
  • 冷凍庫
  • 洗濯機
  • 衣類乾燥機

出し方のポイント

  • 家電リサイクル対象品(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機)は、販売店または指定の引取場所へ持ち込んでください。
  • 回収方法については、町のホームページ等でご確認ください。

注意事項

家電リサイクル料金が必要になります。詳しくは、町のホームページ等でご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました