スポンサーリンク

北海道広尾郡広尾町のごみ分別方法|2025年度最新情報

北海道
スポンサーリンク

北海道広尾郡広尾町のごみ分別方法|2025年度最新情報

広尾町における2025年度のごみ分別方法について解説します。燃えるごみ、燃やせないごみ、燃えないごみ、資源ごみ、大型ごみなど、それぞれの分別方法と指定袋の有無についてご説明します。

  • 電話番号:01558-2-0171
  • 所在地:〒089-2692 北海道広尾郡広尾町西4条7丁目1
スポンサーリンク

指定袋の有無

燃えるごみ、燃やせないごみ、燃えないごみには指定ごみ袋が必要です。資源ごみには指定ごみ袋はありません。大型ごみは40リットルの指定ごみ袋(赤色または青色)を使用します。

種類 価格(税込)
燃えるごみ(赤色)10リットル(10枚入) 300円
燃えるごみ(赤色)20リットル(10枚入) 500円
燃えるごみ(赤色)30リットル(10枚入) 900円
燃えるごみ(赤色)40リットル(5枚入) 600円
燃やせないごみ(青色)10リットル(10枚入) 300円
燃やせないごみ(青色)20リットル(10枚入) 500円
燃やせないごみ(青色)30リットル(10枚入) 900円
燃やせないごみ(青色)40リットル(5枚入) 600円
燃えないごみ(緑色)10リットル(10枚入) 300円
燃えないごみ(緑色)30リットル(10枚入) 900円

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 紙くず(ティッシュ、紙おむつ、油染みの紙など)
  • 木くず、割り箸、つまようじ
  • 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
  • 植物の枝(長さ1メートル、直径50センチ以内。ひもで縛り、40リットルの指定ごみ袋を1枚縛り付けて出す)

出し方のポイント

  • 生ごみの水分はよく切ってください。
  • 紙類、木くず、汚れた布類なども燃えるごみとして出せます。
  • 40リットルの指定ごみ袋(赤色)を使用してください。

注意事項

小型家電や電池は燃えるごみとして出せません。危険物として分別してください。

3-2. 燃やせないごみ

品目例

  • プラスチック製品
  • ビニール製品
  • ポリ製品
  • ゴム製品
  • 金属類
  • 陶磁器類
  • ガラス類
  • 金属製玩具
  • 乾電池
  • 簡易ガスボンベ
  • 猫の砂

出し方のポイント

  • プラスチック、ビニール、ポリ、ゴム製品などは、指定の袋に入れてください。
  • 汚れた容器は、すすいできれいにしてから出してください。
  • 乾電池、灰、猫の砂は、それぞれ分別して出してください。
  • 40リットルの指定ごみ袋(青色)を使用してください。
  • 指定ごみ袋に入りきらない場合は、大型ごみとして出してください。

注意事項

危険なごみや有害ごみは、燃やせないごみの収集日に出してください。刃物類は新聞紙で包み「キケン」と表示してください。

3-3. 資源ごみ

品目例

  • カン
  • ビン
  • ペットボトル
  • ダンボール
  • 新聞紙
  • 雑誌
  • 発泡スチロール
  • トレイ

出し方のポイント

  • 資源ごみは無料です。指定ごみ袋はありません。
  • 市販の透明または半透明のごみ袋に入れてください。
  • カン・ビン・ペットボトルは中身を完全に出して、軽くすすぎ、キャップは必ず外してください。
  • ダンボール・新聞紙・本・雑誌は重ねて縛ってください。
  • 発泡スチロール・トレイは、汚れているものはゆすいで乾かしてから出してください。
  • 種別ごとにそれぞれの袋で分別してください。

注意事項

割れたビンは資源ごみとして出せません。燃やせないごみとして出してください。

3-4. プラスチック

品目例

(この項目の情報は提供されていません)

出し方のポイント

(この項目の情報は提供されていません)

注意事項

(この項目の情報は提供されていません)

3-5. 大型ごみ

品目例

  • テーブル
  • ソファー
  • タンス
  • ベッド
  • 本棚
  • スキー
  • 自転車

出し方のポイント

  • 指定ごみ袋に入りきらないものは、大型ごみとして出してください。
  • 40リットルの指定ごみ袋(赤色または青色)を1枚貼り付けてください。
  • 収集方法については、広尾町役場 住民課 環境生活係(01558-2-0171)へお問い合わせください。

注意事項

有料シールを貼付してから出してください。詳細は役場にお問い合わせください。

3-6. 危険物

品目例

  • 乾電池
  • スプレー缶
  • その他危険物

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ出してください。
  • スプレー缶は使い切ってから出してください。
  • その他の危険物については、広尾町役場 住民課 環境生活係(01558-2-0171)へお問い合わせください。

注意事項

穴を開けないようにしてください。詳細は役場にお問い合わせください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • 洗濯機
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • エアコン
  • パソコン

出し方のポイント

  • テレビ、洗濯機、冷蔵庫・冷凍庫、エアコンは、買い替える場合は購入するお店で引き取ってもらうことができます。料金については、お店に直接お問い合わせください。
  • 廃棄のみの場合は、以前購入したお店で引き取ってもらうことができます。料金については、お店に直接お問い合わせください。
  • 引っ越しなどでお店が近くにない場合は、一般廃棄物収集運搬許可業者に依頼できます。料金(リサイクル料及び収集運搬料)については、依頼先に直接お問い合わせください。例:広尾衛生社(広尾町並木通東40、01558-2-2222)
  • パソコンは、リネットジャパンリサイクル株式会社が宅配便による無料回収を行っています。詳細は同社のホームページをご確認ください。

注意事項

リサイクル料金が必要となる場合があります。詳細は販売店または指定引取場所へお問い合わせください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました