北海道河東郡上士幌町のごみ分別|2025年度最新情報
北海道河東郡上士幌町における2025年度のごみ分別方法についてご紹介します。燃やせるごみ、燃やせないごみ、資源ごみ、有害ごみ、大型ごみの分別方法を解説します。
- 電話番号:01564-2-2111(平日8:30~17:15)
- 所在地:北海道河東郡上士幌町字上士幌東3線238番地
指定袋の有無
燃やせるごみ、燃やせないごみには、町の指定ごみ袋が必要です。指定ごみ袋は町の指定店で販売されています。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
燃やせるごみ用(5リットル・10枚入り) | 150円 |
燃やせるごみ用(45リットル・5枚入り) | 600円 |
燃やせないごみ用(10リットル・5枚入り) | 150円 |
燃やせないごみ用(45リットル・5枚入り) | 600円 |
3-1. 燃えるゴミ
品目例
- 生ごみ類(野菜くず、料理くず、生花、たまごの殻、茶殻、残飯、コーヒーかす、魚の骨、菓子、鶏がらなど)
- 紙類(感熱紙、写真、油紙、防水加工紙、カーボン紙、ガムテープ、ビニールコート紙、ワックスのついた紙、銀紙、内側にアルミコーティングのしてある紙製容器など)
- 布類(下着、衣類、カーテン、シーツ、帽子、靴下、タオルなど)
- 木くず類(植木の小枝、雑草、落ち葉、割り箸、鉛筆、木工品など)
- その他(紙おむつ、荷造りのひも、湿布、生理用品など)
出し方のポイント
- ごみ袋の口は、必ず縛って出してください。
- 町の指定店で販売している指定ごみ袋(燃やせるごみ用:黄色)に入れてください。
- 庭木の枝・木くず・草花は、土を落とし乾燥させ、長いものは50cm以内に切って指定ごみ袋に入れて縛ってください。
- 生ごみ類は、水分をよく切ってから出してください。
- 廃食用油は、紙などに染み込ませるか凝固剤を使用してください。
- 紙おむつの汚物は、取り除いてください。
注意事項
小型家電や電池は燃えるゴミに含めません。それぞれ適切な処理方法に従ってください。
3-2. 燃えないゴミ
品目例
- ガラス・陶磁器類(皿、茶碗、どんぶり、壺、コップ、鏡、土鍋、急須、ガラス製品、花瓶、化粧品のびん、板ガラス、めがねなど)
- 資源とならないプラスチック類(おもちゃ、くし、カセットテープ、ビデオテープ、ポリバケツ、スポンジ、ボタン、マジックペンなど)
- ゴム・皮革類(ゴムホース、ゴム手袋、かばん、革靴、運動靴、サンダル、玄関マット、ランドセルなど)
- アルミ類(アルミホイル(調理用)、簡易なべ、金属キャップなど)
- その他(脱臭剤、乾燥剤、植木鉢、灰(燃えがら)、貝殻など)
出し方のポイント
- ごみ袋の口は、必ず縛って出してください。
- 町の指定店で販売している指定ごみ袋(燃やせないごみ用:緑色)に入れてください。
- 45リットル袋に入る大きさの鉄金物や家庭用電気製品は、サンテナかご等に入れて大型ごみの日に出してください。
- 燃えがらは完全に火を消して袋に入れ、口を縛ってください。
- 割れた食器・ガラスは、危なくないように新聞紙などでくるんで「危険」と表示をして、燃やせないごみ袋に入れてください。
注意事項
危険物(電池など)は燃えないゴミとは別に、有害ごみとして処理します。45リットル袋に入る大きさの鉄金物や家庭用電気製品は、大型ごみの日に資源物として無料で収集します。ただし、電池などは事前に取り外してください。
3-3. 資源ごみ
品目例
- 紙製容器包装(空き箱、包装紙、紙袋、その他紙箱)
- 新聞紙
- 雑誌類(雑誌、書籍、マンガ)
- 紙パック
- その他紙(広告チラシ、カタログ、パンフレットなど)
- ダンボール
- プラスチック製容器包装(プラスチックのボトル・容器・包装)
- 発泡スチロール
- ペットボトル
- 空き缶
- 空きびん
出し方のポイント
- 紙製容器包装、新聞紙、雑誌類、その他紙、ダンボールはたたんでひもで十字にしばって出してください。
- 小さな紙、カップ・筒物類などは、透明または半透明の袋に入れてください。
- 紙パックは中を洗って水をきり、開いてひもで十字にしばって出してください。内側にアルミコーティングのしてある紙パックは燃やせるごみとして出してください。
- プラスチック製容器包装、ペットボトル、びん、発泡スチロールは、それぞれ別々の袋に入れてください。容器類は中を必ず洗ってください。キャップのあるものは必ず取ってください。
- ペットボトルのラベルとキャップは必ず取りはずしてください。
- 空き缶はオイル缶、サンテナかごなどに入れてください。アルミ缶とスチール缶は分けて出す必要はありません。中は洗って水をきってください。
- 空きびんは透明・半透明のごみ袋で出してください。色別に分けて出す必要はありません。キャップを取って、中を洗って水をきってください。
注意事項
資源ごみは5kg以下で出してください。容器類は確実に中を洗って水をきってください。割れたびん類は燃えないごみで出してください。
3-4. プラスチック
品目例
プラスチック製容器包装
出し方のポイント
- プラスチックのボトル・容器・包装は透明・半透明のごみ袋で出してください。
- 容器類は、中を必ず洗ってください。
- キャップのあるものは、必ず取ってください。
- チューブ類は、半分に切って、中を洗って水をきってください。
- 発泡スチロールは透明・半透明のごみ袋で出してください。魚箱などの大きなものは、ひもでしばって出してください。
注意事項
食品残渣を水洗いし、汚れが取れないものは燃えるゴミへ。PET1マーク以外のものはプラスチック容器類として出してください。発泡スチロールトレイはスーパーの回収ボックスなどを利用することを推奨します。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 家具類
- 布団・カーペット類
- 家電製品類
- 暖房機類
- 金属類
出し方のポイント
- 45リットルの指定ごみ袋に入らないごみで、最大の辺または径が2m以下(木材等は直径20cm以下)、容量が2立方メートル以下、重量が100kg以下のものを大型ごみとします。
- 町の指定店でごみ処理シール(1枚200円)を購入し、大型ごみに貼って大型ごみの収集日に出してください。
- 鉄金物や小型家電製品で45リットル袋に入るごみについては、大型ごみの収集日に出された場合、資源物として無料で収集します。(シールは貼らないでください)
注意事項
エアコン、テレビ、洗濯機、冷蔵庫、冷凍庫は家電リサイクル法により排出者が有料で販売店に引き取ってもらうことになっています。パソコンはメーカーに連絡し、引き取ってもらう必要があります。回収後の入れ物(かご・オイル缶等)はその場に置いていきますので、出した方が下げてください。
3-6. 危険物
品目例
- 蛍光管・電球
- 電池類(一次電池、ボタン電池、小型充電式電池)
- 水銀体温計(デジタル式は小型家電)
- 血圧計(水銀式)
- スプレー缶
出し方のポイント
- 蛍光管や電球は、割れないように入っていた紙ケースに入れるなど、注意して出してください。割れた蛍光管は燃えないごみで出します。
- 一次電池(使い切りタイプ)は、有害ごみとして透明の袋に入れて「燃やせないごみの日」に出してください。
- ボタン電池は、回収ボックスに入れてください。
- 小型充電式電池は役場町民課窓口で回収しています。
- スプレー缶などは中身を使い切ってから、風通しの良い屋外などで穴を開けてから出してください。
注意事項
小型充電式電池は他のごみと混載して処分すると、発火し、火災が起こる危険性があるため、役場町民課窓口にて回収を行います。有害ごみは、燃やせないごみの収集日に透明のごみ袋に入れて出してください。蛍光管、乾電池、水銀体温計はそれぞれ別々の袋に入れて出してください。スプレー缶は穴を開けないでください。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機
- エアコン
出し方のポイント
- 家電リサイクル法の対象商品(テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機、エアコン)は、指定の販売店及び業者が引き取り、メーカーがリサイクルします。
- 購入した販売店または買い換える販売店に引き取ってもらってください。
注意事項
家電リサイクル対象機器については、大型ごみでは収集できません。また、ごみ処理場へも搬入できません。リサイクル料金が必要となります。
コメント