北海道河東郡音更町のゴミ分別方法|2025年度最新情報
北海道河東郡音更町における2025年度のゴミ分別方法についてご紹介します。家庭から排出されるごみの分別方法を分かりやすく解説します。
- 電話番号:0155-42-2111
- 所在地:北海道河東郡音更町元町2番地
指定袋の有無
燃えるごみの収集は有料です。町の指定ごみ袋を使用してください。乳幼児、障がい者、高齢者世帯の紙おむつ、布おむつは無料です。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
5リットル 10枚入り | 150円 |
10リットル 5枚入り | 150円 |
15リットル 5枚入り | 225円 |
30リットル 5枚入り | 450円 |
45リットル 5枚入り | 600円 |
3-1. 燃えるごみ
品目例
- 紙くず
- 紙コップ
- ちり紙
- タバコの吸い殻
- ハガキ
- 封筒
- 写真
- 感熱紙
- シュレッダー処理した紙
- 料理くず
- 野菜くず
- 果物の皮
- 卵の殻
- 魚の骨
- 貝殻
- 海苔
- 鳥がら
- 漬物
- 菓子
- 食用廃油(布・紙などに湿らすか固めて出す)
- 茶かす
- コーヒーかす
- 木の枝(太さ5cm以下で指定袋に入るもの)
- 落ち葉
- 生花
- 雑草
- 薬
- 湿布
- 使い捨てカイロ
- 乾燥剤
- 保冷剤
- ローソク
- 石けん
- 生理用品
- ネコの砂
出し方のポイント
- 生ごみは水を切ってから出してください。
- 木の枝は指定袋に入れるか、上から指定袋を巻きひもで縛ってください。
- 雑草は必ず土を落としてください。
- ネコの砂は、別の袋に入れてから、指定袋に入れて出してください。
- 袋に入らない大きさのもの、または重さが10kg以上あるものは、大型ごみとして処理してください。
注意事項
小型家電や電池などは燃えるゴミに含めず、適切な分別方法に従ってください。
3-2. 燃えないごみ
品目例
- ガラスびん・ガラス製品
- 陶磁器
- 金属類(鉄くず、アルミ缶など)
- 割れない鏡
- コンクリート片
- レンガ
- 石
出し方のポイント
- 金属・ガラス・陶器類は、袋が破れないよう新聞紙などで包んでください。
注意事項
刃物類は新聞紙で包み、「キケン」と表示してください。その他、危険物と判断されるものは、個別に処理方法をご確認ください。
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペット・紙類)
品目例
- 鉄、アルミ缶
- びん
- ペットボトル
- 新聞、雑誌、チラシ
- 段ボール
- 紙パック
- 牛乳パック
出し方のポイント
- 中をすすぎ、ラベル・キャップを外してください。
- ペットボトルはつぶして出してください。
- 紙類は汚れを落としてください。
注意事項
割れたびんは燃えないごみとして処理してください。汚れのひどいものは資源ごみとして回収されない場合があります。
3-4. プラスチック製容器包装
品目例
- プラスチックボトル
- プラスチック容器
- プラスチックトレー
- プラスチック袋
出し方のポイント
- 食品残渣は水洗いし、きれいに洗い流してください。汚れが落ちないものは燃えるごみとして処理してください。
- キャップやラベルは外してください。
- 分別マークを確認し、指定の方法で出してください。
注意事項
発泡スチロールトレイは、スーパー等の回収ボックスをご利用ください。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 50cm以上の家具
- 家電製品
- 自転車
- その他、指定袋に入らない大きさの物
出し方のポイント
- 50cm以上の家具や家電などは、粗大ごみとして申し込みが必要です。
- 事前に電話にてお申し込みください。
注意事項
有料シールを貼付してから指定の場所に出してください。処理手数料が必要です。詳細は公式サイトをご確認ください。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- 乾電池
- ボタン電池
- スプレー缶
- ライター
- 蛍光灯
- その他危険物
出し方のポイント
- 乾電池は絶縁して回収ボックスへ、スプレー缶はガスを抜き使い切ってから出してください。
- 種類ごとに指定の回収方法がありますので、公式サイトをご確認ください。
注意事項
穴を開けたり、破損させたりしないでください。危険なため、必ず指定の回収方法に従ってください。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ
- 冷蔵庫
- 洗濯機
- エアコン
出し方のポイント
- 対象品(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)は、販売店または指定引取場所へ持ち込んでください。
- 各自治体の指定方法に従ってください。
注意事項
リサイクル料金が必要です。詳細は販売店または各自治体にご確認ください。
コメント