スポンサーリンク

北海道幌泉郡えりも町のごみ分別方法|2025年度最新情報

北海道
スポンサーリンク

北海道幌泉郡えりも町のごみ分別方法|2025年度最新情報

2025年度のえりも町のごみ分別方法について、ごみ袋の種類や出し方などを解説します。正確な分別で、きれいな町づくりにご協力ください。

  • 電話番号:01466-2-4621
  • 所在地:〒058-0292 北海道幌泉郡えりも町字本町206番地
  • 公式サイト:公式サイト
スポンサーリンク

指定袋の有無

燃やせるごみと燃やせないごみには、それぞれ薄赤色と薄青色の指定袋を使用します。資源ごみについては、プラスチック類を除き、指定袋が必要です。 指定袋は販売店で入手できます。

種類 価格(税込)
燃やせるごみ用(45リットル) 200円
燃やせるごみ用(30リットル) 150円
燃やせるごみ用(20リットル) 100円
燃やせるごみ用(10リットル) 50円
燃やせないごみ用(30リットル) 150円
燃やせないごみ用(20リットル) 100円
資源ごみ用(45リットル) 12円
資源ごみ用(30リットル) 10円

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 汚れた紙類(ティッシュ、紙おむつ、油染みの紙など)
  • 木くず、割り箸、つまようじ
  • 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
  • 汚れているプラスチック・発泡スチロール
  • プラスチック製のキャップ、フタ
  • ペット用の紙製・木製ペレット及びシーツ
  • 小枝(30センチ以下に切る)
  • 紙おむつ(ペット用含む。汚物を取り除く)

出し方のポイント

  • 生ごみは十分に水を切ってください。
  • 付着している金具などは、燃やせないごみへ出してください。
  • 小枝は30センチ以下に切ってください。
  • 紙おむつ(ペット用含む)は、汚物を取り除いてください。
  • 薄赤色の指定袋におさまるように入れ、必ず口を縛ってください。
  • 生ごみだけを出すときは、10リットルまたは20リットルの袋を使用してください(大きい袋に入れると袋が破損する場合があるため)。

注意事項

小型家電や電池は燃えるごみへ入れてはいけません。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • ガラス類
  • 陶磁器類
  • 金属類
  • 電球類
  • 割れた鏡
  • 包丁類(刃の部分を新聞紙やガムテープで覆う)
  • ガスライター(ガス抜きをして買い物袋等に入れ、スプレー缶と混ぜない)
  • スプレー容器(ガス抜きをして穴をあけ、買い物袋等に入れ、ライターと混ぜない)
  • 油や塗料の缶
  • 油びん

出し方のポイント

  • ガラス類、陶磁器類、電球類、包丁などは、段ボール等に入れ、「危険」または「ガラス」等の表記をしてから指定袋に入れてください。
  • 薄青色の指定袋におさまるように入れ、必ず口を縛ってください。

注意事項

危険物を適切に処理してください。刃物類は必ず新聞紙などで刃先を保護し、「キケン」と表示してください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)

品目例

  • 空き缶(中を水洗いするか汚れをふき取る)
  • 空きびん(中を水洗いし、キャップを取る。プラスチック製キャップは燃やせるごみへ、金属製キャップは燃やせないごみへ)
  • ペットボトル(中を水洗いし、ラベル・キャップを外す。汚れの落ちないものは燃やせるごみ)
  • 新聞紙(チラシを含む)、雑誌、ダンボール類(十文字にしばる)
  • 牛乳パック(アルミ箔の付いていないもの。中を水ですすぎ、切り開いて乾燥させる)
  • 発泡スチロール(指定袋に入るサイズのもの。きれいに水洗いする。汚れているものは燃やせるごみ)

出し方のポイント

  • 空き缶はつぶさずに出してください。
  • 空きびんはごみステーションの青いカゴの中に入れてください。
  • ペットボトルはカッター等で切らないでください(切った場合はリサイクルできませんので燃やせるごみに出してください)。
  • 新聞紙、雑誌、ダンボール類は、分別のうえ、必ず十文字にしばってください。
  • 牛乳パックは、アルミ箔の付いていないものが対象です(アルミ箔の付いているものは、燃やせるごみに出してください)。
  • 発泡スチロールは小さく砕かないでください。指定袋に入らないものは、ひも等でしばってください。

注意事項

ペットボトルは、カッターなどで切らないでください。割れた瓶は燃えないごみとして処理してください。汚れのひどい資源ごみは、分別方法に従って処理してください。

3-4. プラスチック類

品目例

  • プラスチック容器、包装
  • プラスチック製の玩具
  • 色つきトレイ
  • 食用油等のペットボトル(燃やせるごみ)

出し方のポイント

  • きれいに水洗いをしてください。
  • 金属が付いているものは取り除いてください。
  • キャップ、フタ、洗剤のポンプなどは燃やせるごみに出してください。
  • 市販の透明袋または半透明の袋(買い物袋を含む)に収まるように入れ、必ず口を縛ってから、ごみステーションに出してください。

注意事項

食品残渣が付着している場合は、水洗いし、汚れが取れないものは燃えるごみとして処理してください。発泡スチロールトレイは、スーパー等の回収ボックスを利用することを推奨します。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 大型家具
  • 家電製品(冷蔵庫、洗濯機、テレビなど)
  • じゅうたん
  • 布団類
  • 自転車

出し方のポイント

  • 50cm以上の家具や家電は粗大ごみとして、清掃センターに連絡し、手続きを行ってください。
  • じゅうたん・布団類は清掃センターへ搬入してください。

注意事項

燃やせないごみの指定袋に入るものは、粗大ごみにはなりません。粗大ごみとして処理する際には、事前に清掃センターへ連絡し、指示に従ってください。料金はサイズにより異なります。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • スプレー缶
  • ライター
  • その他危険物

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ出してください。
  • スプレー缶は、ガス抜きをして穴をあけてから出してください。
  • ガスライターは、ガス抜きをして買い物袋等に入れてから出してください(スプレー缶と混ぜないでください)。

注意事項

スプレー缶やライターは、ガス抜きを必ず行ってください。穴を開けないように注意してください。ペットの砂、フン等は埋立処分場へ自己搬入をお願いします。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • エアコン
  • テレビ(ブラウン管、液晶・プラズマ式)
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機・衣類乾燥機

出し方のポイント

  • 販売店が引き取り、家電メーカーがリサイクルする仕組みとなっており、えりも町では収集しません。
  • 買い替える際には新しく購入するお店で取引を依頼してください。以前購入したお店で引き取りを依頼してください。
  • 購入店が廃業している、遠方にある、または不明な場合は、町内の販売取扱店へ依頼してください。

注意事項

リサイクル料金が必要になります。町内販売取扱店については、公式サイトをご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました