スポンサーリンク

北海道様似郡様似町のゴミ分別方法|2025年度最新情報

北海道
スポンサーリンク

北海道様似郡様似町のゴミ分別方法|2025年度最新情報

様似町の2025年度ゴミ分別方法についてご紹介します。燃やせるごみ、燃やせないごみ、資源ごみなど、それぞれの分別方法と、指定袋の有無、料金などを解説します。

  • 電話番号:0146-36-2111(代表)
  • 所在地:北海道様似郡様似町大通1丁目21番地
  • 公式サイト:公式サイト
スポンサーリンク

指定袋の有無

燃やせるごみ、燃やせないごみには、町指定の半透明の袋を使用します。

種類 価格(税込)
燃やせるごみ用(10リットル・1枚) 40円
燃やせるごみ用(10リットル・10枚) 400円
燃やせるごみ用(20リットル・1枚) 80円
燃やせるごみ用(20リットル・10枚) 800円
燃やせるごみ用(30リットル・1枚) 120円
燃やせるごみ用(30リットル・10枚) 1200円
燃やせないごみ用(5リットル・1枚) 20円
燃やせないごみ用(5リットル・10枚) 200円
燃やせないごみ用(10リットル・1枚) 40円
燃やせないごみ用(10リットル・10枚) 400円
燃やせないごみ用(20リットル・1枚) 80円
燃やせないごみ用(20リットル・10枚) 800円
燃やせないごみ用(30リットル・1枚) 120円
燃やせないごみ用(30リットル・10枚) 1200円
燃やせないごみ用(40リットル・1枚) 160円
燃やせないごみ用(40リットル・10枚) 1600円
粗大ごみ 1個500円

北海道様似郡様似町のゴミ分別方法|2025年度最新情報

様似町では、資源の有効活用と環境保全のため、ごみの分別にご協力をお願いしています。2025年度現在の分別方法を、分かりやすく解説します。適切な分別で、美しい町並みを一緒に守りましょう。

  • 電話番号:0146-36-2111(代表)
  • 所在地:北海道様似郡様似町大通1丁目21番地
  • 公式サイト:公式サイト

指定袋の有無

燃やせるごみ、燃やせないごみには、町指定の半透明の袋(赤色:燃やせるごみ、青色:燃やせないごみ)を使用します。資源ごみ、その他のごみは、できるだけ透明・半透明の袋等を使用してください。

種類 価格(税込)
燃やせるごみ用(10リットル・1枚) 40円
燃やせるごみ用(10リットル・10枚) 400円
燃やせるごみ用(20リットル・1枚) 80円
燃やせるごみ用(20リットル・10枚) 800円
燃やせるごみ用(30リットル・1枚) 120円
燃やせるごみ用(30リットル・10枚) 1200円
燃やせないごみ用(5リットル・1枚) 20円
燃やせないごみ用(5リットル・10枚) 200円
燃やせないごみ用(10リットル・1枚) 40円
燃やせないごみ用(10リットル・10枚) 400円
燃やせないごみ用(20リットル・1枚) 80円
燃やせないごみ用(20リットル・10枚) 800円
燃やせないごみ用(30リットル・1枚) 120円
燃やせないごみ用(30リットル・10枚) 1200円
燃やせないごみ用(40リットル・1枚) 160円
燃やせないごみ用(40リットル・10枚) 1600円

分別カテゴリ別詳細

3-1. 燃えるゴミ

品目例

  • 生ごみ類(料理くず、残飯、茶がらなど)
  • 紙くず(ダンボール・雑誌・新聞・牛乳パックなどの小さく破れた紙くず、チリ紙、油のしみた紙、汚れた紙、煙草の空き箱、感熱紙、カーボン紙、紙コップなど)
  • 布・衣類(タオル、ハンカチ、スカーフ、シーツなどの布、衣類とそのくずなど)
  • 木くず類(割り箸、木製の箱類、日曜大工の木くず、庭木の小枝など)※角材は、太さ100mm以内、長さ2000mm以内。生材は、太さ100mm以内、長さ2000mm以内。
  • その他(卵のから、貝のから、魚、動物の骨、紙オムツ(汚物は取り除く)、生理用品、掃除機のチリ、草花、煙草の吸殻など)
  • プラスチック類(ごみ指定袋に入るプラスチック類のほとんど)※ただし、下記「燃やせないゴミ」に該当するものは除く

出し方のポイント

  • 生ごみは水気を切ること
  • 紙類は小さく破れたものも可
  • 木くずは指定サイズ以内にする
  • 袋に入らない大きなものは、クリーンセンターに直接搬入

注意事項

小型家電や電池は燃えるごみとして処理できません。

3-2. 燃えないゴミ

品目例

  • ゴム・皮革類(履物、カバン、衣類などのゴム・皮革製品)
  • 金属類(鍋・釜、ハサミ、煙突などの金属製品(トタン・パイプ類は長さ1800mm以内))※袋に入らない大きなものは、直接搬入
  • ガラス類(クリスタル製のびん、耐熱ガラス食器、アンプルのびん、ガラス板、ガラスコップ、レンズ、割れたびんなどのガラス製品)
  • 陶器類(食器、花瓶、植木鉢などの陶器製品)
  • その他(かさ、ペットの砂など)※ペットの砂は、他の物と混ぜないで出す
  • プラスチック類(下記該当品目)

出し方のポイント

  • 金属・ガラス・陶器類は、袋が破れないよう新聞紙などで包む
  • 割れたガラスは、破片が飛び散らないよう厳重に梱包する
  • 袋に入らない大きなものはクリーンセンターへ直接搬入

注意事項

刃物類は新聞紙で包み、「キケン」と表示すること

3-3. 資源ごみ

品目例

  • 空きびん類(酒びん、油びん、調味料びん、ドリンクびん、ワンカップ類、化粧品のびんなど)※乳白ガラスびん、ガラス食器、耐熱ガラス、陶磁器、アンプルびん、劇薬の入っていたびんは除く。割れているもの、栓・ふた・キャップ類は燃やせないごみ。
  • ペットボトル類(飲料、酒類、調味料ボトルなど)※ペットリサイクルマークのついたボトルが対象。ふた・キャップは燃やせるごみ。農薬・洗剤等の科学物質を入れて再利用したものは除く。汚れているものは燃やせないごみ。
  • 空缶類(飲料缶、缶詰缶、スプレー缶、菓子缶などスチール・アルミ製の空缶)※ゆすいで水切り。スプレー缶、カセットコンロのボンベは缶に穴を開けて中身を空にする。塗料缶、オイル缶、ワックス缶などは、ふたを切って中を洗浄し乾燥させる。
  • 紙パック類(牛乳パックなど)※ゆすいで切り開き、乾燥させる。他のものと混ぜないで、ひもで十文字に縛る。油や泥で汚れている場合は燃やせるごみ。
  • 新聞紙類(新聞紙、チラシ)※他のものと混ぜないで、ひもで十文字に縛る。(新聞とチラシは混合可)。油や泥で汚れている場合は燃やせるごみ。
  • ダンボール類(ダンボール)※金具やガムテープなどの異物は取り除く。(金具は燃やせないごみ、ガムテープは燃やせるごみ)。他のものと混ぜないで、ひもで十文字に縛る。油や泥で汚れている場合は燃やせるごみ。
  • 雑誌・雑紙類(各種雑誌類、雑紙、紙箱、紙製容器包装など)※紙以外の素材のものは必ずはずす。付録にDVDなどがついている場合は、取り除く。他のものと混ぜないで、ひもで十文字に縛る。油や泥で汚れている場合は燃やせるごみ。
  • 発泡スチロール類(白色トレイ、発泡スチロール箱)※色つきものは、砕いて燃やせるごみで出す。ゆすいで水切り。
  • 廃食用油(食用の廃油)※他の油や水を混入させない。漏れない容器に入れて出す。他の資源ごみと混ぜない。

出し方のポイント

  • 中をすすぎ、ラベルやキャップを外す
  • 種類ごとに分別し、他のごみと混ぜない
  • 指定の方法で縛るなど、まとめる

注意事項

割れた瓶は燃えないゴミとして処理します。

3-4. プラスチック

品目例

ごみ指定袋に入るプラスチック類のほとんどが「燃やせるごみ」となります。ただし、下記のものは「燃やせないごみ」となります。

  • ごみ指定袋に入るプラスチック類、発泡スチロール(色つき、汚れているもの)のうち
  • 1.たて、横、高さのいずれかの長さが30cm以上あるもの ※袋は30cm以上あっても燃やせるごみとします。
  • 2.洗面器など、丸い形のもので直径が30cm以上あるもの
  • 3.金属が少しでも付いているもの
  • 4.洗剤等の容器の内、「塩素系」と書かれているもの
  • 5.ポリタンク ※何に使われていても燃やせないごみとします。
  • 6.クーラーボックス ※小さなものでも燃やせないごみとします。
  • 7.水筒(金属製のもの)
  • 8.アイスノン、保冷剤
  • 9.ヘアーマニュキア等、ガスの入っている容器 ※ヘアーマニュキアのくしは燃やせるごみとします。
  • 10.ブルーシート
  • 指定袋に入らない大きさの物は、粗大ごみとします。

出し方のポイント

  • 食品残渣は水洗いし、きれいにする
  • 汚れが落ちないものは燃えるごみへ
  • 指定袋に入るサイズにする

注意事項

発泡スチロールトレイは、スーパーなどの回収ボックスを利用することを推奨します。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 家具(たんす類、本箱類、サイドボード類、戸棚類、げた箱類、カラーボックス類、テーブル・机類、ソファー・いす類、敷物・じゅうたん類など)
  • 家電(掃除機類、ビデオデッキ類など)※テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・乾燥機、エアコンは家電リサイクル法の対象
  • 寝具(ベッド類、ベッドマット類、布団類(毛布を含む))
  • 換気器具・照明・冷暖房(照明器具類、ストーブ類、扇風機類、除湿器類、換気扇類、こたつ・こたつ板類など)※エアコンは家電リサイクル法の対象
  • 台所器具(ガス台類、レンジ類、米びつ類、流し台類、調理台類、湯沸かし器類など)
  • 音響・楽器(ステレオ類、アンプ類、カセットデッキ類、スピーカー類、プレーヤー類、オルガン類、ピアノ類、エレクトーン類、ドラム類など)
  • その他(ミシン類、ズボンプレッサー類、もちつき機類、風呂釜類、鏡台類、編み機類、浴槽類、洗面化粧台類、ワープロ類、はしご・脚立類、畳類、乳母車類・ショッピングカート類、建具(障子・アルミサッシ含む)類、アコーディオンカーテン類、ブライド類、大型スポーツ・健康器具類など)

出し方のポイント

  • 50cm以上の大きさの家具・家電などは粗大ごみとして申請が必要
  • 収集日の朝に、粗大ごみ処理券を目立つところに貼り、指定場所に出す

注意事項

有料シールを貼付してから出してください。クリーンセンターへの直接搬入も可能です。1個500円。

3-6. 危険物

品目例

  • 乾電池類
  • 蛍光灯
  • スプレー缶
  • バッテリー
  • 農薬
  • 劇薬とその容器
  • 薬品類(アンモニアなど)
  • 火薬類
  • ガス類(プロパンガス、アセチレンガス、酸素、水素など)
  • 消火器
  • 石油類(灯油、ガソリン、アルコール、塗装ニス、シンナー、エンジンオイル、ブレーキオイルなど)
  • 感染性の在宅医療廃棄物(注射針など)

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ
  • スプレー缶は、中身を使い切ってから出す
  • その他の危険物は、それぞれの処理業者へ依頼

注意事項

穴を開けないように注意してください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • エアコン
  • テレビ
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機・乾燥機

出し方のポイント

  • 製品を買い替える場合、または購入した家電小売店に回収を依頼
  • 買い替えではなく廃棄のみの場合は、様似町内の家電小売店に回収を依頼

注意事項

リサイクル料金が必要です。回収に関する費用は各家電小売店にご相談ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました