スポンサーリンク

北海道虻田郡洞爺湖町のゴミ分別方法|2025年度最新情報

北海道
スポンサーリンク

北海道虻田郡洞爺湖町のゴミ分別方法|2025年度最新情報

2025年度の洞爺湖町におけるゴミ分別方法についてご紹介します。燃やせるごみ、燃やせないごみ、資源ごみの分別方法を分かりやすく解説します。

  • 電話番号:0142-74-3006
  • 所在地:〒049-5692 北海道虻田郡洞爺湖町栄町58番地
スポンサーリンク

指定袋の有無

燃やせるごみ、燃やせないごみには、町指定の有料ごみ袋が必要です。他の市町村のごみ袋は使用できません。

種類 価格(税込)
燃やせるごみ(40リットル・10枚入り) 800円
燃やせるごみ(20リットル・10枚入り) 400円
燃やせるごみ(10リットル・10枚入り) 200円
燃やせないごみ(40リットル・10枚入り) 800円
燃やせないごみ(20リットル・10枚入り) 400円
燃やせないごみ(10リットル・10枚入り) 200円
ごみ処理券(1枚) 160円

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 紙くず
  • 木くず
  • 革製品
  • ゴム類
  • 布類
  • 衣類
  • プラスチック類
  • 燃えがら
  • 紙おむつ
  • ビニール類
  • 発泡スチロール類
  • 貝殻
  • その他再生資源物以外の燃やせるごみ
  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)

出し方のポイント

  • 町指定の有料ごみ袋(緑)に入れてください。
  • 袋に入らない大きなごみは、ごみ処理券(160円/枚)を貼ってごみステーション横へ出してください。
  • 生ごみはビニール袋に入れてから、水色の収集容器(たる)へ出してください(無料)。
  • 生ごみの袋は二重にせず、一枚の袋で出してください。水気をしっかり切り、袋の口はきちんと縛ってください。
  • カラスなどの動物に荒らされないよう、収集容器(たる)のフタは必ず閉めてください。

注意事項

小型家電や電池などは燃えるごみとして出せません。適切な分別方法に従ってください。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • ガラス類
  • 陶磁器
  • アルミ類
  • 金属くず
  • その他再生資源物以外の燃やせないごみ

出し方のポイント

  • 町指定の有料ごみ袋(黄)に入れてください。
  • 袋に入らない大きなごみは、ごみ処理券(160円/枚)を貼ってごみステーションの横に出し、地区によって出し方が異なりますのでご確認ください。(虻田・洞爺湖温泉・月浦・花和地区:燃やせないごみの日、洞爺地区:粗大ごみの日)
  • ガラス類や陶磁器は、破損しないよう注意して梱包してください。

注意事項

刃物類は、新聞紙などで包み、「危険」と表示してから出してください。

3-3. 資源ごみ

品目例

  • ペットボトル
  • あきカン
  • あきビン

出し方のポイント

  • ふたやキャップ・包装を取り、軽くすすいだものを種類ごとに分けて出してください(無料)。
  • ペットボトル、あきカン、あきビンは地区によって出し方が異なります。詳細は、それぞれの地区のゴミ分別方法をご確認ください。
  • 虻田・洞爺湖温泉・月浦・花和地区では、ペットボトルは白色の網袋、あきカンは緑色の網袋へ分別して出します。あきビンは色別に分別します。(透明:黄色コンテナ、茶色:青色コンテナ、その他:オレンジ色コンテナ)
  • 洞爺地区では、中身の分かる透明な袋に入れてごみステーションへ出してください。

注意事項

割れたビンは資源ごみとして出せません。燃えないごみとして処理してください。

3-4. プラスチック

品目例

情報がありません。

出し方のポイント

情報がありません。

注意事項

情報がありません。

3-5. 粗大ごみ

品目例

情報がありません。ただし、洞爺地区では、燃やせないごみの袋に入らない大きなごみは粗大ごみとして処理されます。

出し方のポイント

洞爺地区のみ。ごみ処理券を1枚貼り、ごみステーション横に出してください。

注意事項

情報がありません。ただし、50cm以上の家具や家電などは、粗大ごみとして申込が必要となる可能性があります。

3-6. 危険物

品目例

  • 電池
  • スプレー缶

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ
  • スプレー缶は中身を使い切ってから出してください。

注意事項

スプレー缶に穴を開けないでください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • 洗濯機
  • 冷蔵庫
  • エアコン
  • パソコン

出し方のポイント

  • テレビ、洗濯機、冷蔵庫、エアコン、パソコンなどは、家電リサイクル法の対象品です。
  • 販売店または指定引取場所へ持ち込んでください。

注意事項

リサイクル料金が必要になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました