スポンサーリンク

北海道網走郡大空町のゴミ分別方法|2025年度最新情報

北海道
スポンサーリンク

北海道網走郡大空町のゴミ分別方法|2025年度最新情報

大空町の2025年度ゴミ分別方法についてご紹介します。燃えるごみ、燃えないごみ、生ごみ、粗大ごみ、資源物など、それぞれの分別方法と出し方を解説します。

  • 電話番号:0152-74-2111(代表)
  • 所在地:北海道網走郡大空町女満別西3条4丁目1番1号
スポンサーリンク

指定袋の有無

大空町では、燃えるごみと燃えないごみに指定ごみ袋が必要です。2025年4月1日より料金が改定され、新しい指定ごみ袋が使用開始されています。旧指定ごみ袋は、料金相当分の新しい指定ごみ袋と交換可能です。

種類 価格(税込)
燃やすごみ用(45L・5枚入り) 900円
燃やせないごみ用(45L・5枚入り) 900円
生ごみ用(45L・5枚入り) 600円

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 紙くず(ちり紙、紙おむつ(汚物はトイレへ)、タバコの吸殻(火の元に注意)、内側が銀色の飲料パックなど)
  • 製品プラスチック(バケツ、洗面器、食品保存タッパ、ビデオテープ、CD・DVD・BD(ケースを含む)、おもちゃなど)
  • 布類・皮類・ゴム類(靴、カバン、ぬいぐるみ、汚れた衣類・ハギレなど)
  • 木製製品、枝など(割りばし、竹串、まな板、しゃもじ、乾燥した枯葉、小枝(土混じりの枯葉、小枝などは燃やせないごみ)など)
  • 家庭で使う食品保存ラップ・ジッパー付きポリ袋、資源にできない汚れたプラスチックやペットボトル

出し方のポイント

  • 45リットルの指定ごみ袋に入れて、口を縛って出してください。
  • 袋が破れない程度の重さにしてください。(10キログラム程度まで)
  • 木片、プラスチックの樽など、45リットルの指定ごみ袋に入らないものは、「粗大ごみ」になります。

注意事項

小型家電や電池は入れないでください。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • 金属類(フライパン、なべ、やかん、クッキングホイル、金属製のキャップなど)
  • セトモノ、ガラス類(コップ、茶わん、皿、鏡など)
  • 貝殻、調理前の骨
  • 資源にならない汚れた空き缶、ビン類

出し方のポイント

  • 刃物や割れ物は、紙などで包み『危険』と表示してください。
  • 45リットルの指定ごみ袋に入れて、口を縛って出してください。
  • 袋が破れない程度の重さにしてください。(10キログラム程度まで)
  • 45リットルの指定ごみ袋に入らないものは、「粗大ごみ」になります。

注意事項

割れたガラスなどは、厚紙や丈夫な袋に入れ、「危険」等と表示してください。資源にならない汚れた空き缶も燃やせないごみです。

3-3. 資源ごみ

品目例

  • 空き缶(飲料缶、缶詰缶、のり・菓子缶など)
  • 空きびん(飲料びん、調味料のびんなど)
  • ペットボトル(飲料用・調味料などのペットボトル)
  • 発泡スチロール(トレイ類、カップ麺の容器類、魚箱など。プラスチックのリサイクルマークに「PS」の記載があるもののみ)
  • その他プラスチック(パック類、発泡スチロール製以外のトレイ類、カップ・キャップ類、緩衝材、容器包装など。プラスチックのリサイクルマークがあるもののみ)
  • 段ボール(家電製品の箱、野菜・果物箱など)
  • 新聞類(新聞、チラシ、コピー用紙、針止め雑誌など)
  • 雑誌類(のり止め雑誌、本など)
  • 紙パック類(牛乳パック、ジュース類の紙パックなど)
  • 古着類(衣類・布類など)

出し方のポイント

  • それぞれの区分ごとに分別してください。混在すると収集できません。
  • 空き缶、空きびんは異物を取り除き、中を水洗いし、透明または半透明の袋に入れて口を縛って出してください。
  • スプレー缶は、くぎや缶切りなどで穴を開け、ガス抜きをしてから出してください。
  • ペットボトルは中をゆすいでください。キャップとラベルは必ず外してください。(外したキャップとラベルは、「その他プラスチック」)
  • 発泡スチロールは汚れを取り除いてください。(汚れが取れない場合は、「燃やすごみ」)ラップ、テープ、シールなどは必ず取り除いてください。
  • その他プラスチックは汚れを取り除いてください。(汚れが取れない場合は、「燃やすごみ」)
  • 段ボールはひもで十字に縛ってまとめてください。ガムテープや留め金は、取り除いてください。
  • 新聞類・雑誌類はひもで十字に縛ってまとめるか、新聞用紙袋などに入れてまとめてください。
  • 紙パック類は中を洗い、開いて乾かしてください。ひもで十字に縛ってまとめるか、紙袋などに入れてまとめてください。
  • 古着類は透明または半透明の袋に入れて口を縛って出してください。
  • 透明または半透明の袋に入れて口を縛って出してください。

注意事項

内側が銀色のパックは、「燃やすごみ」です。極端な汚れ・破損があれば「燃やすごみ」です。下着・靴下・着物は「燃やすごみ」です。綿(わた)入りの毛布、スキーウェアなどは「燃やすごみ」です。

3-4. 生ごみ

品目例

  • 調理くず、食べ残し、お茶がら、トウモロコシ(実、皮、芯)、カニの甲羅、漬物、ぬか、梅干しの種、ペットフードなど

出し方のポイント

  • 水分を切って、指定ごみ袋に入れて、口を縛って出してください。
  • 自然に分解する特殊な袋を使っています。通常のビニール袋より少々もろいため破れない程度の重さにしてください。

注意事項

紙、割りばし、水切りネットなど生ごみ以外の物は入れないでください。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 家具類、布団類、自転車、物干しざお、剪定枝の束など指定ごみ袋に入らないもの

出し方のポイント

  • 役場住民課または総合支所住民福祉課でごみ処理券を購入し、収集日等詳細を確認してください。

注意事項

30キログラム以上の物や、持ち運びが困難な物は収集できません。販売店や町から一般廃棄物の収集運搬業の許可を受けている事業者に依頼してください。

3-6. 危険物

品目例

  • 乾電池、蛍光管、電球、水銀入り体温計など
  • 家電リサイクル対象製品(冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、テレビ【ブラウン管、液晶、プラズマ】、エアコン、衣類乾燥機)、バッテリー、消火器、薬品、農薬、オートバイ、タイヤ、ガスボンベ、エンジン付き機械(刈払い機、チェーンソー等)
  • 使用済み食用油
  • 小型家電(使用済家庭用電子機器:電子レンジ、電子炊飯器、掃除機、パソコン、携帯電話、電子辞書、電子血圧計など)

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ
  • 蛍光管、電球など割れやすいものは、ケースに入れるなどして割れにくいように工夫してください。中身が確認できない袋などに入れる場合は、「蛍光管」等と表示してください。
  • 廃油はペットボトルなど、フタ付きの容器に入れてください。
  • 小型家電は指定回収場所への直接持ち込み、またはリネットジャパンリサイクル株式会社の宅配便回収が利用できます。

注意事項

事業所からの電子機器は産業廃棄物になるため、受入できません。事業所からの廃油は産業廃棄物になるため、受入できません。家電4品目(テレビ、洗濯機、冷蔵庫、エアコンなど)は対象外です。資源物保管庫では、小型家電の持ち込みはできません。穴を開けないでください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコンなど

出し方のポイント

  • 販売店または指定引取場所へ持ち込む
  • SGムービング株式会社が提供している宅配便回収で処分することができます。

注意事項

リサイクル料金が必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました