スポンサーリンク

北海道常呂郡佐呂間町のゴミ分別方法|2025年度最新情報

北海道
スポンサーリンク

北海道常呂郡佐呂間町のゴミ分別方法|2025年度最新情報

佐呂間町の2025年度ゴミ分別方法についてご紹介します。燃えるごみ、燃えないごみ、リサイクル資源の分別方法を解説します。

  • 電話番号:01587-2-1213
  • 所在地:北海道常呂郡佐呂間町字永代町3番地の1
  • 公式サイト:公式サイト
スポンサーリンク

指定袋の有無

燃やすごみ、燃やさないごみには指定袋が必要です。リサイクル資源は指定袋は不要ですが、透明または半透明の袋に入れて出す必要があります。

種類 価格(税込)
10リットル 10枚(1組) 200円
15リットル 10枚(1組) 300円
30リットル 10枚(1組) 600円
45リットル 10枚(1組) 900円

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 生ごみ
  • 紙類(ティッシュペーパー、紙おむつなど。ただし、油などで汚れているもの)
  • 布・革類
  • 草・木類
  • ゴム・ビニール類
  • 資源にならないプラスチック製品
  • 洗っても汚れの落ちない発泡スチロール・トレイ

出し方のポイント

  • 生ごみは水切りをする。
  • 廃食用油は凝固剤で固めるか、紙などに滲み込ませる。
  • 紙おむつは汚物を取り除く。
  • ボタンなどの金属製の物は、取り除けるものは取り除く。
  • 草木は土をしっかり落とす。
  • 燃やすごみ用指定袋に入れてごみステーションに出す。
  • 1袋の重さは10kg以下にする。

注意事項

小型家電や電池は燃えるごみとして捨てられません。別途、回収方法を確認ください。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • ガラス
  • 陶磁器類
  • 金属類

出し方のポイント

  • 刃物、割れたガラスなどは、むき出しにしないで紙などに包み「危険」、「割れ物」と表示する。
  • カセットガス・スプレー缶、ライター類は完全に使い切る。(ガス缶・スプレー缶類は穴を開けずに出してください。)
  • 1袋の重さは10kg以下にする。
  • 燃やさないごみ用指定袋に入れてごみステーションに出す。

注意事項

危険なものは、適切に梱包し、表示をするようにしてください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペット・紙類)

品目例

  • 空き缶
  • 空き瓶
  • ペットボトル
  • 新聞・雑誌
  • 段ボール
  • 紙パック

出し方のポイント

  • 内容物を洗い流し、乾かす。
  • ラベル、キャップ、フタなどを外す。
  • 中身が確認できる透明又は半透明の袋に入れる。紙類は紐で十文字に縛る。

注意事項

汚れているものは、分別が難しくなるため、必ず洗浄・乾燥させてください。割れた瓶は燃えないごみとして処理してください。

3-4. プラスチック

品目例

  • プラスチック製容器包装(「プラ」マークのあるもの)
  • 発泡スチロール

出し方のポイント

  • 汚れているものは水洗いし、異物は取り除く。
  • 汚れの落ちないものや紐類は「燃やすごみ」に出す。
  • 生ごみなど他のごみは絶対に入れない。
  • 洗って乾かし、きれいな状態で出す。
  • 中身が確認できる、透明又は半透明の袋に入れてごみステーションに出す。

注意事項

空き缶やペットボトルは、潰れていると機械でうまく圧縮できないため、潰さずに出してください。発泡スチロールトレイは、スーパー等の回収ボックスを利用することを推奨します。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 自転車
  • 家具
  • カーペット
  • 45L指定袋に入らないもの

出し方のポイント

  • 1辺の長さが2m以下、重さは60kg以下であること。
  • 木くず類は釘等金属類を取り除き、長さを70cm以下、直径50cm以下に束ねる。
  • 粗大ごみシールを貼ってごみステーションに出す。(1つの粗大ごみに1枚)

注意事項

粗大ごみシールは事前に購入する必要があります。えんがるクリーンセンター、えんがるリサイクルセンターへの直接搬入も可能です。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • スプレー缶
  • ライター

出し方のポイント

  • 乾電池は小さな袋に入れ、公共施設に設置された回収ボックスへ出す。
  • スプレー缶、ライター類は完全に使い切る。(ガス缶・スプレー缶類は穴を開けずに出してください。)

注意事項

ボタン電池、モバイルバッテリー、電子たばこも回収対象です。穴を開けないように注意してください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機・衣類乾燥機
  • テレビ(ブラウン管、液晶、プラズマ、有機EL)
  • エアコン
  • パソコン

出し方のポイント

  • 家電小売店に依頼するか、指定引取場所に直接持ち込む。

注意事項

リサイクル料金が必要です。詳細は、家電リサイクル法に基づく手続きが必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました