スポンサーリンク

北海道宗谷郡猿払村のごみ分別方法|2025年度最新情報

北海道
スポンサーリンク

北海道宗谷郡猿払村のごみ分別方法|2025年度最新情報

北海道宗谷郡猿払村の2025年度ごみ分別方法についてご紹介します。燃やせるごみ、燃やせないごみ、資源ごみの分別方法を解説します。

  • 電話番号:01635-2-3131(代表)
  • 所在地:北海道宗谷郡猿払村鬼志別西町172番地1
スポンサーリンク

指定袋の有無

燃やせるごみ、燃やせないごみ、あき缶、あきびん、ペットボトル、紙パック、雑誌・新聞、白色トレイ、段ボール、生ごみには、指定の有料ごみ袋が必要です。

種類 価格(税込)
燃やせるごみ(大)10枚 450円
燃やせるごみ(小)20枚 500円
燃やせないごみ(大)10枚 450円
燃やせないごみ(小)20枚 500円
あきかん10枚 250円
あきびん10枚 250円
ペットボトル10枚 250円
紙パック10枚 250円
雑誌・新聞10枚 250円
白色トレイ10枚 250円
段ボール10枚 450円
生ごみ5リットル10枚 150円
生ごみ10リットル10枚 180円
生ごみ15リットル10枚 300円

3-1. 燃えるゴミ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 汚れた紙類(ティッシュ、紙おむつ、油染みの紙など)
  • 木くず、割り箸、つまようじ
  • 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
  • 少量のプラスチック(汚れが落ちない食品トレーやラップなど)
  • 貝殻(シジミ貝等の小さな貝殻)
  • 傘の骨
  • ベルトの革部分

出し方のポイント

  • 生ごみは水切りをしてから袋へ入れましょう。
  • 紙類、木くず、汚れた布類なども燃えるごみとして出せます。
  • 袋の口はしっかり縛り、汁漏れを防ぎましょう。

注意事項

小型家電や電池は燃えるごみとして捨てないでください。(危険物扱いとなります)

3-2. 燃えないゴミ

品目例

  • せともの(茶碗、陶器など)
  • ガラス、陶器
  • 石膏
  • 蛍光管
  • スプレー缶(ガス抜き済)
  • 体温計
  • 缶詰の缶
  • ガス缶
  • かみそりの刃(取外しの出来ない物は本体ごと)
  • 使い捨てライター
  • 鏡類
  • 電池
  • お弁当のアルミカップ
  • アルミホイル
  • 木と金属・金属とプラスチックの合体物(傘の柄など)
  • 電話機
  • パイプ椅子
  • ベルトの金具
  • 洋服等の金属ファスナー
  • その他分別出来ない合体物

出し方のポイント

  • 金属・ガラス・陶器類は、袋が破れないよう紙で包んでください。

注意事項

ガラスの破片や刃物類は、危険防止のため袋に「ガラス・刃物」と表示するなど工夫しましょう。スプレー缶はガス抜きをしてから出してください。ベルトの革部分は燃えるゴミ、金属部分は燃えないゴミへ分別してください。取外しの出来ないものは燃えないゴミとして出してください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)

品目例

  • あき缶
  • あきびん
  • ペットボトル
  • 紙パック
  • 新聞紙
  • 段ボール
  • 雑誌
  • 白色トレイ

出し方のポイント

  • 中をすすぎ、ラベル・キャップを外してください。

注意事項

割れた瓶は資源ごみとして出さず、燃えないごみとして処理してください。

3-4. プラスチック

品目例

  • 情報未提供

出し方のポイント

  • 情報未提供

注意事項

情報未提供

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 自転車
  • スノーダンプ
  • スノースコップ
  • 本棚
  • タンス
  • ベッド
  • ソファー
  • 石油ストーブ
  • 灯油タンク(灯油をしっかり抜いたもの)
  • 家庭用ブランコ
  • すべり台
  • タオルケット、毛布、布団類(50cmに切ったものは燃えるゴミ)
  • カーペット類
  • 50cm以上の家具・家電

出し方のポイント

  • 50cm以上の家具・家電は粗大ごみとして申し込みが必要です。

注意事項

情報未提供

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • スプレー缶

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ入れましょう。
  • スプレー缶は中身を使い切ってから処分しましょう。

注意事項

スプレー缶に穴を開けないでください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • エアコン

出し方のポイント

  • テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコンは販売店または指定引取場所へ持ち込んでください。

注意事項

家電リサイクル料金が必要になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました