スポンサーリンク

北海道空知郡南富良野町のゴミ分別方法|2025年度最新情報

北海道
スポンサーリンク

北海道空知郡南富良野町のゴミ分別方法|2025年度最新情報

南富良野町の2025年度のごみ分別方法について解説します。一般ごみ、資源ごみ、粗大ごみの分別方法、指定袋の有無などを掲載しています。

  • 電話番号:0167-52-2179(建設課 環境衛生係)
  • 所在地:〒079-2402 北海道空知郡南富良野町字幾寅867番地
スポンサーリンク

指定袋の有無

家庭ごみは指定袋に入れて、指定収集日の午前8時30分までに出してください。ごみが散乱しないよう、しっかり縛ってください。粗大ごみは有料で、シールを購入して処理します。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 生ごみ(残飯、料理くず、野菜くず、お菓子類、菓物、漬物、とうきびの芯、貝類の殻、卵の殻、魚の骨、コーヒー豆など)
  • 紙類(リサイクルできない布類、革製品、木製品、草木類、衛生用品、容器包装ではないプラスチック製品、タバコの吸い殻など)

出し方のポイント

  • 生ごみは水切りをしてください。
  • 紙類、リサイクルできない布類、革製品、木製品、草木類、衛生用品、容器包装ではないプラスチック製品などは燃えるごみとして出せます。
  • ごみは指定袋に入れて、指定収集日の午前8時30分までに出してください。ごみが散乱せず、収集作業員が運びやすいよう、指定袋はしっかりとしばってください。

注意事項

小型家電や電池は燃えるごみに含めず、別途回収ボックスへお持ちください。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • 金属との複合製品(ドライヤー、電話機など)
  • 陶器類
  • 容器包装でないプラスチック製品(バケツ、じょうろ、植木鉢など)
  • ゴム製品(長ぐつ、ビニール手袋など)
  • 鉄製品

出し方のポイント

  • 金属・ガラス・陶器類は、他のごみと分別し、袋が破れないように新聞紙などで包んでください。
  • スプレー缶、カートリッジ式ガス管は完全に使い切った状態で穴を開けないで別の袋に入れてください。

注意事項

刃物や割れた陶器は厚紙に包み、「キケン」と表示して出してください。電池が取り出せる小型家電は、必ず電池を取り外して出してください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)

品目例

  • あき缶(スチール缶、アルミ缶)
  • あきびん(無色びん、茶色びん、その他のびん)
  • ペットボトル
  • 古紙類(ダンボール、雑誌、紙パック、新聞、チラシ、漫画本、カタログなど)

出し方のポイント

  • あき缶、あきびんは軽く洗って水を切ってから袋に入れてください。リングプルは社会福祉協議会で回収しています。
  • ペットボトルはラベルをはがし、キャップとラベルはプラスチックごみとして分別してください。軽く洗って水をよく切ってから出してください。
  • 古紙類は種類ごとにしっかりしばって出してください。紙パックは洗って乾かしてから出してください。

注意事項

割れた瓶は燃えないごみとして処理してください。

3-4. プラスチックごみ

品目例

  • 食品のポリ袋
  • カップめんやお弁当の容器
  • 調味料のボトル
  • シャンプー・リンスのボトル
  • 野菜のネット
  • 果物や家電製品を包んだ発泡スチロール
  • ビンやペットボトルのプラスチック製キャップやラベル

出し方のポイント

  • 汚れたものはそのまま入れず、水できれいに洗ってから出してください。
  • ペットボトルは別に回収します。

注意事項

一般ごみや生ごみは絶対に入れないでください。発泡スチロールトレイはスーパー等の回収ボックスへの持込みが推奨されます。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 指定袋に入らない大型ごみ

出し方のポイント

  • 指定袋に入らない大型ごみは粗大ごみとして出してください。粗大ごみは有料です。
  • シールを購入し、粗大ごみに貼って、収集日の前日までに最終処分場(℡0167-52-2034)へ連絡するか、毎週月曜日から木曜日及び指定収集日に直接自己搬入(持ち込み)することもできます。
  • 重量10kg未満かつ1辺の長さ1m未満:500円(シール1枚)、重量10kg未満かつ1辺の長さ1m以上:1,000円(シール2枚)、重量10kg以上かつ1辺の長さ1m未満:1,000円(シール2枚)、重量10kg以上かつ1辺の長さ1m以上:1,500円(シール3枚)

注意事項

有料シールを貼付してから出してください。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • 蛍光管
  • 電球
  • 水銀体温計
  • スプレー缶
  • カートリッジ式ガス管

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへご持参ください。
  • 蛍光管、電球、水銀体温計などは割れない工夫をしてから、回収ボックスへご持参ください。
  • スプレー缶、カートリッジ式ガス管は完全に使い切った状態で穴を開けないで別の袋等に入れて出してください。

注意事項

穴を開けないようにしてください。回収ボックスは役場、みなくる、幾寅郵便局、(株)山下電機及び各地区の公民館分館に設置しています。

3-7. 電池・小型家電

品目例

  • 乾電池
  • 小型家電(電池が取り出せるもの)

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへご持参ください。
  • 電池が取り出せる小型家電は、必ず電池を取り外して出してください。

注意事項

回収ボックスは役場、みなくる、幾寅郵便局、(株)山下電機及び各地区の公民館分館に設置しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました