スポンサーリンク

北海道上川郡東川町のゴミ分別方法|2025年度最新情報

北海道
スポンサーリンク

北海道上川郡東川町のゴミ分別方法|2025年度最新情報

東川町の2025年度のごみ分別方法についてご説明します。燃やせるごみ、燃やせないごみ、資源ごみの分別方法と指定袋の使用方法を解説します。

  • 電話番号:0166-82-2111
  • 所在地:北海道上川郡東川町東町1丁目16番1号
スポンサーリンク

指定袋の有無

燃やせるごみ、燃やせないごみ、資源ごみを出す場合は、町の指定袋に入れてください。

種類 価格(税込)
燃やせるごみ(小10リットル) 30円
燃やせるごみ(中20リットル) 50円
燃やせるごみ(大40リットル) 100円
燃やせないごみ(小10リットル) 30円
燃やせないごみ(中20リットル) 50円
燃やせないごみ(大40リットル) 100円
資源ごみ(ペットボトル) 10円
大型ごみ処理券(1個100kg以内) 500円

3-1. 燃えるゴミ

品目例

  • 紙くず・チリ紙・汚れのひどい新聞紙
  • タバコの吸いがら
  • 加工された紙(感熱紙等)
  • プラスチック(CD、DVD、ハンガー、小物入れ、花の鉢、汚れているラップや菓子の袋)※出来るだけ洗って汚れを落とし資源ごみで出す
  • ビニール類(スポンジ類・ナイロン類、衛生用品(紙おむつ・生理用品)
  • 生ごみ類(野菜・肉・魚・果物の皮等残り、茶がら・コーヒーがら、卵のから)※十分に水切りをする
  • 木類(木の枝・木の切れ端、木製品等(置物・小物入れ)※木の枝・木の切れ端は80センチメートル以内の長さに切る。金属の付いているものは出来るだけ取る
  • 皮類(皮製品(カバン・ベルト等))
  • 衣類の一部(履物等(スリッパ・長靴・短靴)、衣類(パンツ、ももひき、くつした、ネクタイ、カッパ、毛糸、ストッキング、繊維くず)、ぬいぐるみ)※金属のついているものは出来るだけ取る
  • 天ぷら油(廃油)(油を固めたものや、新聞紙に染み込ませた物)※ビンや紙パックに油を入れたままでは収集できません。

出し方のポイント

  • 生ごみは必ず水切りをしてください。
  • 燃えるごみは必ず指定のピンク色の袋に入れてください。
  • 袋の口をしっかり縛ってください。
  • 朝8時30分までに自宅前道路又は、町内会で決めた場所に出してください。
  • カラスによるイタズラに注意してください。

注意事項

小型家電や電池、アルミホイル、金属のついたおもちゃなどは燃えるゴミとして出せません。 紙袋・空き箱類・チラシ類・包装紙は資源ごみに出してください。

3-2. 燃えないゴミ

品目例

  • 金属類(金属製の日用品、コンロ/えんとつ等、アルミホイル・ケース等)※飲み物の缶類は資源ごみ
  • せともの(茶わん等の食器類/皿/花瓶/灰皿等)
  • ガラス類(クリスタル食器類/油のビン等)※割れたガラス等は紙袋等に包む
  • その他(貝殻/石膏等、木やプラスチックと金属が混ざったもの(ひげそり/ドライヤー/傘/時計/包丁/ハサミ/カセットテープ等)、※ハサミ・包丁等の危険な物は袋から破けて出ないよう工夫する
  • ペット砂・焼却灰(燃えないごみ袋に入れ大型ごみの日に出す)(要予約)

出し方のポイント

  • 燃えないごみは必ず指定の黒色の袋に入れてください。
  • 割れたガラスや危険なものは、紙で包むなどして、袋が破れないようにしてください。
  • 袋の口をしっかり縛ってください。
  • 朝8時30分までに自宅前道路又は、町内会で決めた場所に出してください。

注意事項

危険物(刃物など)は、新聞紙などで包んで「キケン」と表示してください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペット・紙類)

品目例

  • ペットボトル(ペットボトルマークのあるプラスチック製品のボトル)※ペット1のマークのついていないボトルや異物の入ったものや汚れがひどいものは回収できません。キャップとラベルを外し、内側を洗って出す。
  • その他プラスチック(プラスチックマーク等、ペット1以外の識別マークが表示されている食品用トレー・発泡スチロール等、ペットボトルのフタやラプラスチック製の容器包装)※ビデオ/カセットテープ・玩具・ポリバケツ・汚れがひどいものは燃やせるごみ
  • びん類(ビールびん・一升瓶等のリターナブル瓶、ドリンク・ジュース・調味料等)※「びん類回収袋」には入れず、内部を洗い、キャップを外し紙袋に入れる
  • 空き缶類(空き缶など飲料用の缶・缶詰缶・お菓子の箱(金属)・びんのキャップ・スプレー缶・カセットボンベ)※スプレー缶・カセットボンベは必ず中身を使い切り、火気の無い場所、風通しのよい屋外でガス抜きをする。透明の袋を使用し、「有害ごみ」と表示して燃やせないごみの収集日に出す
  • 紙類(新聞・チラシ・コピー用紙・チラシなど、ダンボール類、紙箱類(ダンボール以外の紙箱等)、雑誌類(週刊誌・ノート・図鑑等)、包装紙・紙袋等、紙パック類)※大きさを均等にし、崩れないようにひもで十字にしばる。濡れた紙はリサイクル不可。
  • 布類(メリヤス地、綿地、タオル地、ネル地)※崩れないようにたたんで、ひもで十字にしばる。

出し方のポイント

  • ペットボトルはキャップとラベルを外し、中身を洗い、つぶさないでください。
  • 缶・瓶は中身を洗い、きれいにしてください。
  • 紙類は、大きさを揃えてひもで縛ってください。濡れないように注意してください。
  • 資源ごみは指定の袋(ペットボトルは40リットル10円、その他は25リットル~30リットル10円)に入れてください。

注意事項

汚れがひどいもの、異物が混入しているものは資源ごみとして回収できません。割れた瓶は燃えないゴミとして処理してください。使用済み食用油は東川町内3ヶ所のガソリンスタンド(ホクレン東川給油所・ひがしかわ石油・日東石油)に回収容器があるのでそちらへ。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 50cm以上の家具・家電など

出し方のポイント

  • 50cm以上の大きさの家具や家電などは、粗大ごみとして申し込みが必要です。
  • 毎月第2・第4火曜日に収集します。
  • 処理券を必ず貼付してください。(1枚500円)
  • 前日の午後3時までに吉野清掃商事有限会社(☏61-5732)へ申し込みが必要です。

注意事項

処理券はごみ袋取扱所で販売しています。ごみ1個につき、1枚貼ってください。前日が休日の場合は、その前の平日の午後3時までにお申し込みください。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 電池類
  • スプレー缶・カセットボンベ
  • 蛍光灯・電球
  • 体温計(水銀使用)

出し方のポイント

  • 乾電池は、絶縁処理をしてから指定の回収ボックスへ投入してください。
  • スプレー缶・カセットボンベは、中身を使い切ってから、火気の無い場所、風通しの良い屋外でガス抜きをしてください。
  • 蛍光灯・電球は、割れないように紙などで包んで、「有害ごみ」と表示してください。
  • 水銀体温計は、ビニール袋や紙袋に入れて、「有害ごみ」と表示してください。

注意事項

スプレー缶やカセットボンベは、必ず穴を開けないでください。回収ボックスはフレンドシップながさわ、アイハラ写真館、東八ストアー、スーパーチェーンふじ、中西商店、セブンイレブン東川北町店、東川町役場などに設置されています。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ(ブラウン管式、液晶式、プラズマ式)
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機・衣類乾燥機
  • エアコン

出し方のポイント

  • テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機、エアコンは、家電リサイクル法の対象です。
  • ごみステーションへの排出、しらかば清掃センターへの持ち込み、分解して捨てることはできません。
  • 新しい製品を購入する販売店、または以前に購入した販売店に処理を依頼してください。
  • 処分のみの場合は、購入した販売店に処理を依頼してください。
  • 販売店等に処理を依頼できない場合は、東川町税務住民課までご相談ください。

注意事項

リサイクル料金と収集・運搬料金が必要です。料金は販売店によって異なります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました