スポンサーリンク

北海道上川郡比布町のゴミ分別方法|2025年度最新情報

北海道
スポンサーリンク

北海道上川郡比布町のゴミ分別方法|2025年度最新情報

2025年度の比布町におけるゴミの分別方法について解説します。燃やせるごみ、燃やせないごみ、粗大ごみ等の分別方法と、指定袋の有無、有料・無料の区分などを確認できます。

  • 電話番号:0166-85-4803
  • 所在地:北海道上川郡比布町北町1丁目2番1号
スポンサーリンク

指定袋の有無

燃やせるごみと燃やせないごみは、分別された状態がわかる透明または半透明の袋を使用する必要があります。有料です。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるゴミ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物くず、残飯、卵の殻など)
  • 紙類(紙くず、タバコの吸い殻、紙おむつなど※汚物は取り除く)
  • 布類(衣類、スリッパ、小さなぬいぐるみなど)
  • 木くず、草花類(枯れ葉、切り花など)
  • ゴム類(輪ゴムなど)
  • ペットの砂(市販のもので、素材が木、または、紙のものに限る。汚物は取り除く)
  • プラスチック・ビニール製品(材質が不明なもの、資源ごみにならないトレイなど)

出し方のポイント

  • 生ごみは、十分に水切りをしてください。
  • ごみは、わけた状態がわかるような透明または半透明の袋に入れてください。
  • 紙おむつは、汚物を取り除いてから袋に入れてください。
  • 食用油は、市販の凝固剤で固めるか、新聞紙などに染み込ませて袋に入れてください。

注意事項

小型家電や電池などは燃えるゴミに含めず、有害ごみとして分別してください。

3-2. 燃えないゴミ

品目例

  • ガラス類(板ガラス、コップ、油びんなど)
  • せともの類(茶碗、陶器、磁器など)
  • 金属類(鍋、やかん、油缶、スプレー缶、アルミホイル、王冠など)
  • プラスチック類(おもちゃ、文房具、食器、カード類など)
  • 金属とプラスチックの合体製品(小型家電、電気のコード、カミソリ、傘など)
  • ビニール類(雨がっぱ、浮輪など)
  • アスベスト含有家庭用電化製品(ドライヤー、アイロン、トースターなど)

出し方のポイント

  • 割れたガラス類や刃物は危険ですので、紙などに包んで「われもの」「刃物」などと表示してください。
  • ごみは、わけた状態がわかるような透明または半透明の袋に入れてください。

注意事項

危険なものは、適切に梱包し、表示を明記してください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)

品目例

  • びん類(ジュース、健康ドリンク、酒のびんなど)
  • 缶類(ジュース、酒、缶詰、のり、菓子の缶など)
  • ペットボトル類(ジュース、調味料のペットボトル、キャップなど)
  • 発泡スチロール類(食品トレイ、魚箱、家電製品の梱包材など※発泡スチロールでない食品トレイなどは燃えるごみ)
  • 紙類(紙パック、新聞紙、雑誌、ダンボール、チラシなど)

出し方のポイント

  • びん、缶、ペットボトル、紙パックなどの容器は、必ずゆすいでください。
  • びんは、必ずふたをはずしてください。
  • ペットボトルは、ラベルはついたままで出してください。
  • 紙類(ダンボール・雑誌等)は、必ず種類ごとにひも等でしばって出してください。
  • 令和6年4月から、ペットボトルのキャップとラベルも資源ごみとして出せるようになりました。ペットボトルのラベルはついたままで、キャップは透明または半透明の袋に入れて「資源ごみ」として出してください。はがしてしまったラベルは「燃やせるごみ」で出してください。

注意事項

汚れのひどいもの・とれないものは、資源ごみとして回収できません。ごみステーションにペットボトル・空き缶用ネットがある場合は、ペットボトル・空き缶以外の物は絶対に入れないでください。

3-4. プラスチック

品目例

 この項目の情報は提供されていません。

出し方のポイント

 この項目の情報は提供されていません。

注意事項

 この項目の情報は提供されていません。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 塩化ビニール製のシート
  • 焼却灰
  • 木くず類(木くず、小枝など)
  • 寝具類(布団、毛布、マットレス、シーツなど)
  • 家具類(ソファー、たんす、じゅうたん、畳など)
  • タイヤ類(タイヤ、タイヤホイール(自家用車のみ))
  • 家電リサイクル法対象機器以外の大型家電(電子レンジ、ステレオ、掃除機など)
  • オルガン等の楽器類
  • 自転車、オートバイ(50cc以下)、ストーブなど
  • 使い捨てライター、未使用マッチなど

出し方のポイント

  • 焼却灰は、裂けない袋に入れて「焼却灰」と表示してください。
  • 小枝などの長いものは1.5mの長さに切って、10キログラム以内に束ねてください。
  • タイヤは必ずホイールからはずしてください。
  • ストーブ、小型燃料タンク、オートバイなどは、完全に燃料を抜いてください。
  • 使い捨てライター、未使用マッチなどは袋にまとめ、火災防止のために必ず袋に内容を表示してください。

注意事項

エアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機は家電リサイクル法の施行により、収集できません。詳細は、別途家電リサイクルの項目をご確認ください。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • バッテリー
  • 乾電池(乾電池、ボタン型乾電池など)
  • 体温計(水銀体温計、デジタル体温計など)
  • 蛍光管類(蛍光管、電球など)
  • ガス缶・スプレー缶

出し方のポイント

  • 有害ごみは、ある程度たまった時点で透明、または、半透明の袋に入れて「乾電池等」と表示してください。
  • 車両用バッテリー及びニッカド電池(充電式)は、販売店で引き取りしています。
  • ガス缶・スプレー缶は、中身を使い切り、穴を開けずに他のごみと一緒にせず、缶のみを袋に入れてください。

注意事項

危険物は適切な処理方法に従ってください。不明な点は役場にご確認ください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • エアコン
  • テレビ(ブラウン管式・液晶式・プラズマ式)
  • 冷蔵庫
  • 冷凍庫
  • 洗濯機
  • 衣類乾燥機

出し方のポイント

  • 家電リサイクル法対象機器は、販売店または指定引取場所へ持ち込んでください。

注意事項

リサイクル料金が必要となります。詳細は、各販売店または指定引取場所に確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました