スポンサーリンク

北海道上川郡当麻町のゴミ分別方法|2025年度最新情報

北海道
スポンサーリンク

北海道上川郡当麻町のゴミ分別方法|2025年度最新情報

当麻町の2025年度ゴミ分別方法についてご紹介します。燃やせるゴミ、燃やせないゴミ、粗大ゴミの分別方法を解説します。

  • 電話番号:0166-84-2111
  • 所在地:北海道上川郡当麻町3条東2丁目11番1号
スポンサーリンク

指定袋の有無

燃やせるごみ、燃やせないごみは、1梱包(約10キログラム当たり)につきごみ証紙1枚(家庭用40円、事業所用60円)が必要です。粗大ごみは重量10キログラム毎にごみ証紙1枚(家庭用40円、事業所用60円)が必要です。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 生ごみ類(野菜、果物くず、残飯、卵の殻など)
  • 紙類(紙くず、タバコの吸い殻)
  • 布類(衣類、スリッパ、小さなぬいぐるみなど)
  • 皮革類(靴、ベルト、バックなど。ただし金具類は外すこと)
  • 草花類(枯れ葉、切り花など)
  • ゴム類(長靴、輪ゴムなど)
  • ペットの砂(市販のもので素材が木または紙のもの)
  • ポリエチレン類(シャンプーや洗剤の容器、マヨネーズやソースなどの容器、プリンの容器、カップ麺の容器、卵や豆腐のパック、ラップ類、菓子袋、ペットボトルのキャップ、資源ごみにならないトレイやペットボトルなど)※プラスチックやビニール製品で材質のわからないものは燃やせないごみとして出してください

出し方のポイント

  • 生ごみは十分水切りをしてください。
  • 食用油は市販の凝固剤で固めるか、新聞紙等に染み込ませて袋に入れてください。
  • 紙おむつは汚物を取り除いてから袋に入れてください。
  • 中身がわかるように透明または半透明の袋に入れてください。

注意事項

プラスチックやビニール製品で材質のわからないものは燃やせないごみとして出してください。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • ガラス類(板ガラス、コップ、油びん)
  • せともの類(茶碗、陶器)
  • 金属類(鍋、やかん、油缶、アルミ皿)
  • プラスチック類(50センチ以上の大きな物、食器)
  • 金属とプラスチックの合体製品(小型家電、電気のコード、カミソリ、傘)
  • ビニール類(塩化ビニール製のシート等)
  • 貝殻

出し方のポイント

  • 中身がわかるように透明または半透明の袋に入れてください。
  • 割れたガラス類や刃物は危険なので、紙などに包んで「割れ物、刃物等」と記載してください。

注意事項

プラスチックやビニール製品で材質のわからないものは燃やせないごみとして出してください。

3-3. 資源ごみ

品目例

(情報提供なし)

出し方のポイント

(情報提供なし)

注意事項

(情報提供なし)

3-4. プラスチック

品目例

(情報提供なし)

出し方のポイント

(情報提供なし)

注意事項

(情報提供なし)

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 木くず類(木くず、小枝)
  • 寝具類(布団、毛布、マットレス)
  • パソコン類(デスクトップ型、ノート型、プリンターなど)
  • 家電リサイクル法対象機器以外の大型家電(電子ピアノ、マッサージ機、ステレオなど)
  • 家具類(ソファー、タンス、じゅうたん、畳)
  • 遊具類(スキー板、小型ブランコ)
  • タイヤ類(タイヤ、自家用車のタイヤホイール)
  • 家庭用焼却灰(薪、石炭など)
  • その他(自転車、50cc以下のオートバイ、ストーブ)

出し方のポイント

  • 小枝等の長い物は1.5メートルの長さに切って10キログラム以内に束ねてください。
  • タイヤは必ずホイールを外してください。1回の収集につき自家用車1台分(4本)まで出せます。
  • 焼却灰は、裂けない袋に入れて「焼却灰」と記載してください。
  • ストーブ、小型燃料タンク、オートバイ等は完全に燃料を抜いてください。

注意事項

ごみ収集日程をご覧ください。

3-6. 危険物

品目例

(情報提供なし)

出し方のポイント

(情報提供なし)

注意事項

(情報提供なし)

3-7. 家電リサイクル品

品目例

(情報提供なし)

出し方のポイント

(情報提供なし)

注意事項

(情報提供なし)

コメント

タイトルとURLをコピーしました