スポンサーリンク

北海道上川郡鷹栖町のゴミ分別方法|2025年度最新情報

北海道
スポンサーリンク

北海道上川郡鷹栖町のゴミ分別方法|2025年度最新情報

2025年度の鷹栖町における家庭ごみの分別方法についてご説明します。ごみの分別は、資源の有効活用と環境保全に繋がります。

  • 電話番号:0166-74-3083
  • 所在地:北海道上川郡鷹栖町南1条3丁目5番1号
  • 公式サイト:公式サイト
スポンサーリンク

指定袋の有無

令和6年9月号広報配布に合わせて、「家庭用ごみの分別ガイド(令和6年度保存版)」が配布されています。このガイドに、ごみ分別のフローチャートも掲載されていますので、ご確認ください。 配布冊数に合わせて配布されているため、不足している場合は役場窓口で受け取ることが可能です。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるゴミ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 汚れた紙類(ティッシュ、紙おむつ、油染みの紙など)
  • 木くず、割り箸、つまようじ
  • 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
  • 少量のプラスチック(汚れが落ちない食品トレーやラップ等)
  • とうきびの皮・芯、草花

出し方のポイント

  • 生ごみは水切りをしてから袋へ
  • 紙類、木くず、汚れた布類もこちらに分類
  • 袋の口はしっかり縛り、汁漏れを防ぐ
  • 町指定の袋を使用する
  • 氏名を記入する

注意事項

小型家電や電池は入れないでください(危険物扱い)。

3-2. 燃えないゴミ

品目例

  • ガラス類
  • 陶磁器類
  • 金属類
  • プラスチック類(プラマークのないもの、または材質が不明なもの)
  • 乾電池(回収ボックスへ)
  • スプレー缶(中身を使い切り、穴を開けない)
  • 刃物類
  • 割れた蛍光灯・電球
  • その他、燃えないもの

出し方のポイント

  • 金属・ガラス・陶磁器類は、袋が破れないよう紙で包む
  • 町指定の袋を使用する
  • 氏名を記入する

注意事項

刃物類は新聞紙で包み、「キケン」と表示してください。 伝染病の媒体となる恐れがあるもの(注射針など)は排出できません。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペット・紙類)

品目例

  • 空き缶(アルミ・スチール缶)
  • 空きビン(ビール瓶、ジュース瓶など)
  • ペットボトル(PETボトル表示マークのあるもの)
  • 紙類(新聞紙、雑誌、段ボール、チラシなど)
  • 牛乳パック・ジュース・コーヒー・酒類紙パック
  • 発泡スチロール(白色のみ、発泡スチロール、魚・肉用容器、トレイ、納豆の容器、コンビニ弁当容器等)
  • プラスチック製容器包装(プラマークのあるもの)
  • 廃食用油(植物性油に限る、ペットボトル等のふたができ、こぼれない容器に入れ、「廃食用油」と記入)
  • 小型家電(電池で動くものも含む、家電リサイクル、PCリサイクル以外の家電)
  • 中古衣料、靴、かばん、ベルト

出し方のポイント

  • 中身を完全に取り除き、水洗いし、水切りをする
  • ラベル、キャップは分別する(ペットボトルのラベルはついたままでOK、キャップはプラスチック製容器包装専用袋へ)
  • 紙類は種類ごとにひもで束ねる
  • 町指定の袋または専用袋を使用する
  • 氏名を記入する
  • 汚れのひどいもの、異臭のするものは燃やせるごみへ

注意事項

割れたビンは燃えないゴミとして処理してください。 紙オムツの汚物はきれいに取り除いてください。 家庭菜園で使用した肥料袋や苗ポットは汚れや土を落としてください。汚れているものは他のものと一緒にしないでください。

3-4. プラスチック

品目例

  • プラスチック製容器包装(プラマークのあるもの)
  • 小型プラスチック等(玩具類、プラスチック製品、プラスチック等の合体製品。CDケースより大きいもの)

出し方のポイント

  • 食品残渣を水洗いする
  • 汚れが取れないものは燃えるゴミへ
  • 町指定の袋を使用する
  • 氏名を記入する

注意事項

発泡スチロールトレイはスーパー回収ボックスへの投入が推奨されます。CDケースより小さなものは燃えるゴミへ。 磁気テープ類(カセットテープ、ビデオテープ)は燃えるゴミへ。 スポンジは燃えるゴミへ。 シート類(ブルーシートなど)は50cm未満に裁断して燃えるゴミへ、または粗大ごみへ。 金属が主体の製品は空き缶専用袋へ。 袋に入らない大きさのものは、解体せず粗大ごみへ。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 一辺または直径が250センチ未満および重量が60キログラム未満のもので、専用ごみ袋に入らないもの
  • ソファー、タンス、ストーブ、自転車、じゅうたん、布団類、イス、机、木の根など
  • 布団類(3枚まで一組)
  • マットレス、じゅうたん、カーペット
  • ホームタンク90ℓ未満のもの

出し方のポイント

  • 50cm以上の家具・家電は粗大ごみとして申し込みが必要
  • 粗大ごみ処理券を貼付する
  • 布団類は3枚まで一組とし、ひもで十文字に縛る
  • マットレス、じゅうたん、カーペットはまるめて両端をひもで縛る
  • ごみステーションまで運べる場合は、ごみステーションへ
  • ごみステーションまで運べない場合は、戸別収集を依頼

注意事項

有料シールを貼付してから出してください。1世帯1回の収集につき3個まで。 粗大ごみ処理券は1枚500円(同居家族全員が70歳以上の場合は100円)。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • ボタン電池
  • スプレー缶
  • ライター
  • 花火(使用済みを含む)
  • マッチ(使用済みを含む)
  • 使用済みの着火剤
  • 蛍光灯・電球(割れたものも含む)
  • 体温計

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ
  • スプレー缶は中身を使い切る
  • 蛍光灯や電球は購入時の箱か、厚紙・紙袋で包み、「氏名」を記入
  • 未使用の花火、マッチは水に浸し、燃えにくくする

注意事項

穴を開けないでください。 スプレー缶・着火剤・使い捨てライターは使い切ってから(スプレー缶は穴あけせずに)出してください。 半透明袋に入れて、「氏名」と「キケン」と記入して資源ごみの日に出してください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • エアコン
  • テレビ(ブラウン管式・液晶式・プラズマ式)
  • 冷蔵庫
  • 冷凍庫
  • 洗濯機
  • 衣類乾燥機
  • パソコン

出し方のポイント

  • 対象品は販売店または指定引取場所へ

注意事項

リサイクル料金が必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました