スポンサーリンク

北海道雨竜郡沼田町のゴミ分別方法|2025年度最新情報

北海道
スポンサーリンク

北海道雨竜郡沼田町のゴミ分別方法|2025年度最新情報

北海道雨竜郡沼田町の2025年度のごみ分別方法を解説します。燃えるごみ、燃えないごみ、資源ごみなど、種類別の分別方法を分かりやすくご紹介します。

  • 電話番号:0164-35-2115
  • 所在地:北海道雨竜郡沼田町南1条3丁目6番53号
スポンサーリンク

指定袋の有無

沼田町では、燃えるごみ、燃えないごみ、生ごみについて有料指定袋を使用します。

種類 価格(税込)
燃えるごみ 40リットル 10枚入り 800円
燃えるごみ 20リットル 10枚入り 400円
燃えないごみ 40リットル 10枚入り 800円
燃えないごみ 20リットル 10枚入り 400円
燃えないごみ 10リットル 10枚入り 200円
生ごみ 14リットル 10枚入り 800円
生ごみ 7リットル 10枚入り 400円
生ごみ 3.5リットル 10枚入り 200円

3-1. 燃えるゴミ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 紙くず
  • たばこの吸い殻
  • 紙おむつ(汚物は取り除く)
  • 紙箱
  • 衣類・布・糸・タオル・シーツ(50センチメートル以下に切る)
  • 靴(革・ゴム製)(50センチメートル以下に切る)
  • 枝(50センチメートル以下、太さ2センチメートル以下)
  • 板(50センチメートル以下、太さ2センチメートル以下)
  • 落ち葉(土を落とす)
  • 草(土を落とす)
  • 花(土を落とす)
  • プラスチック類
  • ゴム類
  • 使い捨てカイロ
  • 食品トレイ
  • 貝殻
  • ペットのトイレ用砂(紙製・木製)

出し方のポイント

  • 50センチメートル未満の大きさのものに限ります。(50センチメートルを超えるごみは粗大ごみ)
  • 生ごみは十分に水分を切る。
  • 食用油は冷めてからペットボトル等のプラスチック系容器に入れる。
  • 紙類、布類はできるだけ小さく切る
  • 落ち葉、草、花は土を落とす

注意事項

小型家電や電池は入れないでください。

3-2. 燃えないゴミ

品目例

  • スプレー缶
  • 包丁
  • カミソリ
  • 缶詰
  • 食品の缶
  • 板ガラス
  • コップ
  • 電球
  • 化粧品や薬剤のビン
  • 食器
  • せともの
  • 花びん
  • 植木鉢
  • ドライヤー
  • ラジカセ
  • 炊飯器
  • トースター
  • アルミ箔
  • 燃え殻
  • ペットのトイレ用砂(または土)
  • カセットテープ
  • ビデオテープ
  • 枝(長さ50センチメートル以上、太さ2センチメートル以下。有料袋に入るもの)

出し方のポイント

  • 缶はきれいに洗う(臭い防止のため)。
  • スプレー缶は使い切り、穴を開ける。
  • 包丁は危険のないよう新聞紙などに包んで「包丁」と書く。
  • ガラス・鏡等は危険のないよう新聞紙などに包んで「ガラス」「鏡」と書く。
  • 電球は割れないように、購入時の箱に入れる。
  • 有料袋に入らないものは粗大ごみ。
  • カセットテープ、ビデオテープは処理場の機械に巻き付いてしまうため「燃えないゴミ」に区分しています。

注意事項

刃物類は新聞紙で包み、「キケン」と表示してください。有料袋に入らないものは粗大ごみとして処理してください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)

品目例

  • 空き缶(飲料の缶など)
  • 空きビン(飲料・調味料・食品のビン)
  • ペットボトル(飲料・調味料など)
  • 新聞
  • 雑誌
  • ダンボール
  • 牛乳パック
  • 飲料パック
  • 白色トレー(高さ3センチメートル程度の発泡スチロール製の白色トレーのみ)
  • 蛍光管
  • 乾電池類

出し方のポイント

  • 空き缶は中を水ですすぐ(3回程度)。
  • 空きビンは中を水ですすぐ(3回程度)。
  • ペットボトルは中を水ですすぐ(3回程度)。
  • 新聞・雑誌・ダンボールは種類ごとにひもで十字に縛る。
  • 牛乳パック・飲料パックは中をすすぎ開いて乾かし、ひもで十字に縛る。
  • 白色トレーはきれいに洗って乾かし、そのまま「透明な袋」に入れる。
  • 蛍光管は購入時についていた保護筒(箱)に入れる。保護筒がない場合は、新聞紙等に包んで「蛍光管」と書く。
  • 乾電池は一般の乾電池と充電式の電池を混ぜずに別々にする。

注意事項

缶詰、食品の缶は燃えないごみへ。油を成分としている調味料(ドレッシングなど)、食品のビンは燃えないごみです。キャップは外してください。ラベルはそのままでOKです。「ビールビン・一升ビン・牛乳瓶」はごみ排出量削減のためなるべく取扱い店へ出してください。ペットボトルはつぶさないようにしてください。ラベルははがし燃えるごみへ。ボトルキャップの下の輪ははずさない。油を成分としている調味料(ドレッシングなど)のペットボトルは燃えるごみ。古新聞用のビニール袋は使用しない。セロテープなどははがす。紙箱は開いてダンボールにはさめる。ティッシュ箱のビニールははがす。汚れた紙は燃えるごみ。割れたビンは燃えないゴミ。戸別収集の場合は、資源ごみセンターへ持ち込むか、「紙類」の日に出す。乾電池はレジ袋に入れて「ビンの日」に出すか、資源ごみセンターの指定の箱へ入れる。

3-4. プラスチック

品目例

  • プラスチック類(燃えるごみに分類されないもの)

出し方のポイント

  • 食品残渣を水洗いし、汚れが取れないものは燃えるゴミへ

注意事項

発泡スチロールトレイはスーパー回収ボックス推奨

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 50センチメートルを超えるごみ
  • 有料袋に入らないごみ

出し方のポイント

  • 役場住民生活課で粗大ごみ処理券(1枚300円)を購入する。
  • 搬出の予約をする。
  • 収集日の朝に、シールを貼り自宅前に出す。

注意事項

有料シールを貼付してから出してください。事業用のものは収集対象外です。直接、処理場へ搬入してください。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • スプレー缶

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ
  • スプレー缶は使い切る

注意事項

穴を開けないでください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ(液晶・プラズマ含む)
  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • 洗濯乾燥機
  • エアコン
  • 冷凍庫
  • パソコン

出し方のポイント

  • 販売店に処分を依頼する。
  • 自分で「指定取引所」へ持ち込む。

注意事項

リサイクル料金が必要です。パソコンは処理場で処分ができないため収集もいたしません。パソコンメーカーに直接お申し込みください。回収するメーカーがないパソコンは「パソコン3R推進センター」が回収・リサイクルの受付窓口になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました