スポンサーリンク

北海道余市郡仁木町のゴミ分別方法|2025年度最新情報

北海道
スポンサーリンク

北海道余市郡仁木町のゴミ分別方法|2025年度最新情報

北海道余市郡仁木町の2025年度のゴミ分別方法についてご紹介します。燃やせるごみ、燃やせないごみ、資源ごみ、粗大ごみの分別方法と収集日を掲載しています。

  • 電話番号:0135-32-2513
  • 所在地:郵便番号048-2492 北海道余市郡仁木町西町1丁目36番地1
スポンサーリンク

指定袋の有無

燃やせるごみと燃やせないごみには、町指定のゴミ袋(燃やせるごみ:緑色、燃やせないごみ:黄色)が必要です。最寄りの取扱店でお買い求めください。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるゴミ

品目例

  • 生ごみ類
  • 紙くず類
  • 布くず類
  • 草木類

出し方のポイント

  • 生ごみ類は水切りをしてください。
  • 指定のゴミ袋(緑色)に入れてください。
  • 収集路線の道路付近に置いてください。

注意事項

小型家電や電池などは燃えるゴミとして捨てられません。

3-2. 燃えないゴミ

品目例

  • 硬質プラスチック
  • ゴム・皮革類
  • ガラス・陶磁器類
  • 金属製品

出し方のポイント

  • ガラス製品や陶磁器などは、破損を防ぐため、新聞紙などで包んでください。
  • 指定のゴミ袋(黄色)に入れてください。
  • 収集路線の道路付近に置いてください。

注意事項

刃物類は、新聞紙などで包み、「キケン」と表示してください。

3-3. 資源ごみ(びん・缶・ペットボトル・紙類)

品目例

  • びん類
  • 缶類
  • ペットボトル
  • 紙類(新聞紙、雑誌、段ボール、紙パック)

出し方のポイント

  • びん類は、青色のコンテナに、透明、茶色、その他に分類して入れてください。
  • 缶類は、橙色のコンテナに入れてください。
  • 紙類は、十文字に縛ってコンテナの近くに置いてください。
  • ペットボトルは、緑色の網袋に入れてください。
  • びん類、缶類、紙類は、収集日の7時までに配布されるコンテナに入れてください。

注意事項

割れたびんは資源ごみとして回収できません。燃えないゴミとして処理してください。

3-4. プラスチック類

品目例

  • プラスチック類

出し方のポイント

  • 食品残渣が付着している場合は、水洗いしてください。汚れが落ちないものは燃えるゴミとして処理してください。
  • 透明または半透明の袋に入れて、ゴミステーションに直接入れてください。

注意事項

発泡スチロールトレイなどは、スーパーなどの回収ボックスをご利用ください。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • タンス
  • ソファー
  • 自転車
  • じん芥車で収集できないごみ

出し方のポイント

  • 年2回(6月と10月)の収集時に、チラシ等でお知らせします。

注意事項

有料となります。詳細はチラシ等でご確認ください。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • スプレー缶

出し方のポイント

  • 乾電池は、絶縁処理をしてから、回収ボックスへ投入してください。
  • スプレー缶は、中身を使い切ってから処分してください。

注意事項

スプレー缶などに穴を開けないでください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • エアコン
  • テレビ
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機
  • 衣類乾燥機

出し方のポイント

  • 購入店などに引き取りを依頼してください。

注意事項

リサイクル料金が必要になります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました