北海道古平郡古平町のごみ分別方法|2025年度最新情報
古平町でのごみ分別方法について、2025年度の情報を掲載しています。燃やせるごみ、燃やせないごみ、プラスチック類、資源ごみなど、それぞれの出し方や指定袋の有無を確認できます。
- 電話番号:0135-48-9838
指定袋の有無
古平町では、燃やせるごみ、燃やせないごみ、プラスチック類のごみは、町指定のごみ袋を使用する必要があります。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
燃やせるごみ用 | 情報未提供(判明次第掲載) |
燃やせないごみ用 | 情報未提供(判明次第掲載) |
プラスチック類ごみ用 | 情報未提供(判明次第掲載) |
3-1. 燃えるごみ
品目例
- 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
- 紙くず
- 紙オムツ
- 木くず
- 草木類
- 衣類・ぬいぐるみ
- 汚れが落ちない紙
出し方のポイント
- 生ごみは水切りをしてください。
- 町内で販売している「緑色」の指定袋に入れてください。
- 決められたごみステーションや集積場所へ出してください。
注意事項
小型家電や電池は燃えるごみとして捨てられません。危険物として別途処理が必要です。
3-2. 燃えないごみ
品目例
- 皮、ゴム製品
- ガラス、陶磁器類
- 金属製品
- ライター
- 刃物類
- かさ
- カバン
- 記録媒体(CD、DVD等)
出し方のポイント
- ガラス・刃物など、危険なものは紙などに包み「キケン」と表記して入れてください。
- 町内で販売している「黄色」の指定袋に入れてください。
- 決められたごみステーションや集積場所へ出してください。
注意事項
鋭利な刃物は必ず紙で包んで、「キケン」と表示してください。危険物の取り扱いには十分注意しましょう。
3-3. 資源ごみ(びん・缶・ペットボトル・新聞、雑誌類、紙パック、ダンボール等・ミックスペーパー)
品目例
- びん類(飲料用びん、調味料びん、ジャムびん、栄養ドリンクのびん等)
- 缶類(飲料用の空き缶、缶詰の缶、ミルク缶、ペットフード缶等)
- ペットボトル(飲料用、酒類用、調味料用等)
- 新聞、雑誌類
- 紙パック
- ダンボール
- ミックスペーパー(紙箱、カレンダー、封筒、紙袋、レシート、メモ用紙、トイレットペーパーの芯、はがき等)
出し方のポイント
- びん、ペットボトルはキャップを外し、ペットボトルのラベルを剥がしてください。
- ペットボトルのキャップとラベルは「プラスチックごみ」、金属製のキャップは「燃やせないごみ」に出してください。
- びん類は無色透明・茶色・その他に色分けして指定の水色コンテナに、缶類はアルミ、スチールに区分し、つぶさず指定の黄色コンテナに入れてください。
- ダンボール、新聞・チラシ、雑誌は5kg程度にひもで束ねてください。
- 紙パックは内側がアルミ加工されているものは「燃やせるごみ」です。それ以外のパックは、はさみで切り開きよく乾燥させてください。
- 指定コンテナ、あみ袋は当日の朝7時までに指定の場所へ配置してください。
注意事項
びん・缶・ペットボトルは必ず中身を取り除き、すすいでください。割れたびんは資源ごみとして出せず、燃えないごみとなります。
3-4. プラスチック類ごみ
品目例
- チューブ型容器
- トレイ(皿型容器)
- 食料品や日用品等のプラ製ボトル
- ポリ袋・ラップ類
- ネット
- 食料品のパック・カップ類
- プラスチック製のふた
- 包装用発泡スチロール(小さく割って下さい)
- その他プラスチック製品(硬質のものを除く)
出し方のポイント
- 町内で販売している「オレンジ色」の指定袋に入れてください。
- 汚れがついているものは洗浄し、汚れが落ちない場合は「燃やせないごみ」へ出して下さい。
- 決められたごみステーションや集積場所へ出してください。
注意事項
発泡スチロールは小さく割ってから指定袋に入れてください。汚れが落ちないプラスチック製品は燃えないゴミとして処理してください。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 流し台
- ストーブ
- スノーダンプ
- たんす
- 自転車
- ソファー
- 室内用石油タンク(90㍑用)
- 机
出し方のポイント
- 町のクリーンセンターへ、ご自身で搬入してください。
- 受入は、毎週:日・水・金曜日の11時~16時までです。祝日及び12月31日~翌年1月5日までの間は休所です。
- 利用料金は50kgまで500円で、50kgを超える場合は10kgごとに100円増加となります。
- 古平町では、春と秋にクリーンセンターへ粗大ごみを持ち込めない方を対象に戸別の収集を行っております。(詳細については、開催時期にチラシ等を配布いたします)
注意事項
クリーンセンターへの搬入が困難な場合は、町役場にご相談ください。料金はサイズや重量によって異なります。
3-6. 有害ごみ
品目例
- 乾電池
- 蛍光管
- 水銀体温計
出し方のポイント
- 収集日は月1回です。(第1水曜日)
- 決められたステーションや集積場所へ出してください。
- 蛍光管・水銀体温計は、割れないようにもとのケースに入れ、スーパーの袋等に入れて出してください。
- 電池もスーパーの袋等にまとめて入れて出してください。
注意事項
有害ごみは指定の回収ボックスまたは回収日に指定された場所へ出してください。破損しやすいものは特に注意して梱包してください。
3-7. 使用済み小型家電
品目例
- 携帯電話
- スマートフォン
- 小型ゲーム機
- 炊飯器
- 電子レンジ
- アイロン
- カメラ
- カーステレオ
- 電動工具
出し方のポイント
- 町内5か所にある回収ボックスにて無料で回収しております。
- ボックスにはビニール袋や箱のまま入れずに、家電のみを投入してください。
注意事項
回収ボックスの回収日時は、各施設の開庁時間です。家電リサイクル法対象品目(テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、エアコン)は、この回収ボックスでは回収できません。
コメント