北海道磯谷郡蘭越町のゴミ分別方法|2025年度最新情報
蘭越町の2025年度ごみ分別方法についてご紹介します。可燃ごみ、不燃ごみ、資源ごみ、生ごみなど、それぞれの出し方や分別方法を分かりやすく解説します。
- 電話番号:0136-55-6438
- 所在地:北海道磯谷郡蘭越町蘭越町258番地5
指定袋の有無
蘭越町では、燃えるごみ、燃えないごみ、生ごみは町指定のごみ袋を使用する必要があります。資源ごみ、有害ごみは指定袋を使用しません。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
もやせるごみ(赤色) 10リットル袋(20枚入) | 900円 |
もやせるごみ(赤色) 20リットル袋(10枚入) | 700円 |
もやせるごみ(赤色) 45リットル袋(10枚入) | 1,150円 |
もやせないごみ(黄色) 10リットル袋(20枚入) | 900円 |
もやせないごみ(黄色) 20リットル袋(10枚入) | 700円 |
もやせないごみ(黄色) 45リットル袋(10枚入) | 1,150円 |
生ごみ(緑色) 5リットル袋(20枚入) | 500円 |
生ごみ(緑色) 10リットル袋(20枚入) | 700円 |
生ごみ(緑色) 30リットル袋(10枚入) | 700円 |
3-1. 燃えるゴミ
品目例
- 紙くず
- 花火・マッチ類(水に浸してから)
- 木・枝・板切れ
- 食用油(凝固剤で固めるか、紙に染み込ませてから)
- 布・衣類(素材に関わらず全て)
- 紙オムツ(衛生ごみ)
- その他(ミックスペーパーで出せない汚れた紙、トイレットペーパーの芯、茶色の紙袋等)
- 庭などの剪定した木(50cm以内)
出し方のポイント
- 町指定のもやせるごみ回収袋(赤色)に入れてください。
- 紙オムツは汚物を取り除いてください。
- 衛生ごみは、透明、半透明、色つき半透明又は黒色のポリ袋に入れてください。
- 収集日にじん芥収集ステーションへ出してください。
注意事項
45リットルのごみ袋に入らない大型のものは粗大ごみとして役場にご確認ください。
3-2. 燃えないゴミ
品目例
- 金属
- 革
- ゴム
- ガラス類
- 茶碗
- 植木鉢
- ペット用トイレ砂
- 油の缶やびん
- 化粧品の乳白ガラス容器
- 18リットル缶(一斗缶)
- ポリタンク
- 断熱材(スタイロフォーム等)
- LED製の蛍光灯、電球
出し方のポイント
- 町指定のもやせないごみ回収袋(黄色)に入れてください。
- 収集日にじん芥収集ステーションへ出してください。
- ガラス、セトモノ、鍋やヤカン、包丁類は、もやせないごみに出してください。
- 刃物や割れたガラスなどは厚紙に包んでそれぞれ表示してください。
- カセットガスボンベ・スプレー缶は中身を使い切り、穴をあけてください。
注意事項
45リットルのごみ袋に入らない大型のものは粗大ごみに出してください。
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペット・紙類)
品目例
- 空きびん・ペットボトル
- 空き缶
- 食品トレイ・発泡スチロール
- その他プラスチック製容器包装
- ミックスペーパー(破いた面の白いものが該当)
- 段ボール
- 新聞
- チラシ
- 雑誌
- 紙パック
- 紙箱(紙製容器包装)
- 綿50%以上の古着・古布
出し方のポイント
- 空きびん・ペットボトル、空き缶、食品トレイ・発泡スチロール、その他プラスチック製容器包装は中身の見える透明か半透明の袋に入れてください。
- ミックスペーパーは白地の紙袋に入れ、封をしてヒモで十文字にしばってください。
- 段ボール、新聞、チラシ、雑誌、紙パックは種類ごとにヒモで十文字にしばってください。
- 紙箱(紙製容器包装)は中身の見える透明か半透明の袋に入れるか、ヒモで十文字にしばってください。
- 古着・古布は町内7か所に設置している回収ボックスに出してください。
- 収集日にじん芥収集ごみステーションへ出してください。
注意事項
割れた瓶は燃えないゴミ扱いとなります。
3-4. プラスチック
品目例
情報提供なし
出し方のポイント
情報提供なし
注意事項
情報提供なし
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 大型家庭用電化製品
- 家具類
- 庭木の剪定木類
出し方のポイント
- 45リットルのごみ袋に入らないものを目安としてください。
- 粗大ごみ処理券を貼ってください。
- 3月から11月までの間、月1回の収集日の2週間前から収集週の前週金曜日までに蘭越町住民福祉課環境衛生係(電話:0136-55-6438)へ申し込みが必要です。
- 戸別に収集します。
注意事項
ストーブのタンクは灯油を抜いてください。アスベスト含有の家庭用品に関しては役場にご相談ください。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- 廃乾電池・充電用電池
- 蛍光灯・電球
- 体温計
- 寒暖計
出し方のポイント
- 廃乾電池・充電用電池、蛍光灯・電球、体温計、寒暖計は町内7か所に設置している回収ボックスに出してください。
注意事項
LED製の蛍光灯、電球は燃えないごみです。スプレー缶は中身を使い切り、穴を開けてください。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ(液晶、プラズマ、ブラウン管、ビデオ内臓テレビ(ブラウン管方式)、有機EL)
- 冷蔵庫・冷凍冷蔵庫・ワイン庫(ワインセラー)・冷凍庫(ホームフリーザー、ストッカー)
- 洗濯機(全自動洗濯機、ホームランドリー、2槽式洗濯機、衣類乾燥機)
- エアコン(壁掛け式のセパレートタイプ、床置き式のセパレートタイプ(室外機もリサイクル対象)、ウインドタイプ、壁掛式のガスヒーターエアコン、壁掛式のハイブリットエアコン)
- パソコン
出し方のポイント
- 対象品は販売店または指定引取場所へお持ちください。
- PCリサイクルシールが貼付されたパソコンは、メーカーが無償で回収及びリサイクルする義務があります。お手持ちのパソコンメーカーにお問い合わせください。
- それ以外の場合は、環境省・経済産業省から認定を受けた「小型家電リサイクル法」事業者の「リネットジャパンリサイクル㈱」が宅配便による無料回収を実施しています。リネットジャパンリサイクル㈱のホームページ又は電話(0570-085-800)で申し込みをしてください。
注意事項
リサイクル料金が必要となる場合があります。
コメント