スポンサーリンク

北海道檜山郡上ノ国町のゴミ分別方法|2025年度最新情報

北海道
スポンサーリンク

北海道檜山郡上ノ国町のゴミ分別方法|2025年度最新情報

上ノ国町における2025年度のゴミ分別方法についてご説明します。可燃ごみ、不燃ごみ、粗大ごみの分別方法と、指定袋の有無、収集日などを確認できます。

  • 電話番号:0139-55-2311
  • 所在地:北海道檜山郡上ノ国町字大留100番地
スポンサーリンク

指定袋の有無

上ノ国町では、ゴミ処理費用の一部を住民が負担する「ゴミ処理費用有料化」を実施しています。ゴミは分別し、組合指定のゴミ袋に入れて出す必要があります。分別が不適切な場合や、中身が見えない袋は収集できません。

種類 価格(税込)
ゴミ袋(可燃・不燃)大(18kg・40リットル) 110円
ゴミ袋(可燃・不燃)中(9kg・20リットル) 55円
ゴミ袋(可燃・不燃)小(5kg・10リットル) 33円
粗大ごみ処理券 110円

3-1. 燃えるゴミ

品目例

  • 台所ごみ
  • 紙くず類
  • 木くず類
  • 布、繊維類

出し方のポイント

  • 生ごみは水切りをしてから出しましょう。
  • 紙類、木くず、汚れた布類なども燃えるごみとして出せます。
  • 燃えるごみは、組合指定のゴミ袋に入れて、収集日の朝に出しましょう。

注意事項

小型家電や電池などは燃えるゴミに含めず、それぞれ適切な方法で処分してください。

3-2. 燃えないゴミ

品目例

  • プラスチック
  • ビニール類
  • 合成皮革
  • 空きビン
  • 空き缶
  • 鉄類
  • ガラス
  • 陶器類
  • 小型電気製品

出し方のポイント

  • ガラス瓶や陶器などは、破損を防ぐため、新聞紙などで包んでから指定のゴミ袋に入れましょう。
  • 鋭利な刃物類は、新聞紙などでしっかりと包み、「キケン」と表示してから出してください。
  • 燃えないごみは、組合指定のゴミ袋に入れて、収集日の朝に出しましょう。

注意事項

刃物類は必ず新聞紙などで包み、「キケン」と表示してください。危険物の混入は厳禁です。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)

品目例

  • 空き缶
  • ビン
  • ペットボトル
  • 古紙

出し方のポイント

  • 空き缶・ビン・ペットボトルは、中身を完全に出し、ラベルやキャップを外して分別してください。
  • 紙類は、汚れを落とし、まとめて縛って出してください。
  • 資源ごみは、指定の回収方法に従って出しましょう。

注意事項

割れたビンは資源ごみとして出せず、燃えないゴミとして処理する必要があります。分別方法をよく確認しましょう。

3-4. プラスチック

品目例

  • プラスチック製品
  • プラスチック容器
  • プラスチック包装

出し方のポイント

  • 食品残渣が付着している場合は、水洗いし、きれいにしてから出しましょう。
  • 汚れがひどく落ちないものは、燃えるゴミとして処理してください。
  • プラスチックは、組合指定のゴミ袋に入れて、収集日の朝に出しましょう。

注意事項

発泡スチロールトレイなどは、スーパーなどの回収ボックスを利用することを推奨します。指定のゴミ袋に入れて出す場合は、分別方法を確認してください。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • タンス
  • 自転車
  • 布団
  • 椅子
  • ベッド

出し方のポイント

  • 50cm以上の大きさの家具や家電は、粗大ごみとして申請が必要です。
  • 粗大ごみ処理券を購入し、各粗大ごみ1個につき1枚貼り付けてください。
  • 収集日は、年2回(6月と11月)です。広報かみのくに等で確認してください。

注意事項

一時的に出る多量の粗大ごみは、南部檜山清掃センター(電話53-6301)へ連絡してから持ち込んでください。有料シールを貼付してから出してください。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • スプレー缶
  • ライター
  • バッテリー
  • 消火器
  • ガスボンベ
  • ペンキ

出し方のポイント

  • 乾電池は、絶縁処理をしてから、回収ボックスへ投入しましょう。
  • スプレー缶は、中身を使い切ってから、風通しの良い場所で穴を開けてから出してください。
  • 危険物は、指定の回収方法に従って処理してください。

注意事項

スプレー缶に穴を開ける際は、火災に十分注意し、風通しの良い屋外で行ってください。危険物は、絶対に燃えるゴミや燃えないゴミと一緒に捨てないでください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • 冷蔵庫
  • テレビ
  • 洗濯機
  • エアコン
  • パソコン

出し方のポイント

  • テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコンなどは、家電リサイクル法の対象です。
  • 販売店または指定の引取場所へ持ち込んでください。

注意事項

家電リサイクルには、リサイクル料金が必要になります。詳しくは、販売店または、RKC(財)家電製品協会家電リサイクル券センター、PC3R(社)パソコン3R推進協会にお問い合わせください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました