スポンサーリンク

北海道留萌市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

北海道
スポンサーリンク

北海道留萌市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

留萌市の2025年度のごみ分別方法について解説します。家庭ごみの分別方法、指定ごみ袋の有無、種類別の料金などを掲載しています。

  • 電話番号:0164-42-1806
  • 所在地:北海道留萌市幸町1丁目11番地
スポンサーリンク

指定袋の有無

留萌市では、生ごみ、可燃系埋立ごみ、不燃系埋立ごみに対し指定ごみ袋を使用します。

種類 価格(税込)
生ごみ用(12リットル・5枚入り) 400円
生ごみ用(6リットル・5枚入り) 225円
生ごみ用(3リットル・5枚入り) 125円
可燃系埋立ごみ用(40リットル・5枚入り) 400円
可燃系埋立ごみ用(30リットル・5枚入り) 300円
可燃系埋立ごみ用(20リットル・5枚入り) 200円
不燃系埋立ごみ用(40リットル・5枚入り) 400円
不燃系埋立ごみ用(20リットル・5枚入り) 200円

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 生ごみ(残飯、料理くず、果物、卵の殻、茶がら、観賞用草花など)
  • 汚れた紙(汚れた紙、ビニールコート紙、カーボン紙、コーヒーフィルター、使用済みティッシュ、フィルム用ネガなど)
  • 木くず(長さ30cm、径20cm以下のもの。塗りばしや塗装された木材、釘の打ち付けられている木材、合板等加工された木材は不燃物)
  • 布類(使用済みティッシュなど)

出し方のポイント

  • 生ごみは水切りをしてください。新聞紙や水切りネット、コーヒーフィルターなどは絶対に入れないでください。(水切りに使用した新聞紙や水切りネットは、可燃系埋立ごみで出してください。)生ごみは冷凍しないでください。
  • 汚れた紙などは指定ごみ袋に入れてください。資源となるごみ(ペットボトル、プラスチック製容器、紙製容器、雑がみ、白色トレイなど)はそれぞれ分別してください。
  • 木くずは透明または半透明の袋に入れてください。
  • 各クリーンステーションに設置している生ごみ用トレイに入れてください。

注意事項

小型家電や電池は不燃ごみまたは危険ごみとして分別してください。貝殻は「不燃系埋立ごみ」として出してください。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • ガラス
  • アルミホイル
  • 陶器
  • 硬質プラスチック(30cm以上のものは粗大ごみ)
  • 革製品
  • 白熱電球

出し方のポイント

  • 指定ごみ袋に入れてください。資源となるもの(鍋・包丁・スプレー缶など)は金属類で出してください。
  • ガラス、陶器など鋭利なものは、破損防止のため新聞紙などで包んでください。

注意事項

刃物類は新聞紙で包み、「キケン」と表示してください。スプレー缶は中身を使い切り、必ず穴を開けてから出してください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)

品目例

  • 食用のかん、びん(薬品・化粧品のびん含む。ただし劇薬類を除く)
  • 新聞(チラシを含む)
  • 雑誌
  • ダンボール
  • 紙パック
  • ペットボトル
  • プラスチック製容器
  • 紙製容器
  • 白色トレイ
  • 発泡スチロール
  • 金属類(50cm未満のもの)

出し方のポイント

  • 缶・びんは中をすすいで、資源用かごにそのまま出してください。かんはつぶさないでください。
  • 新聞、雑誌、ダンボール、紙パックは、ひもで十字にしばって資源用かごに出してください。紙パックは中をすすいで開いて乾燥させてください。雨天の場合は出さないでください。
  • ペットボトルは中が見える袋に入れてください。水ですすいでください。キャップとラベルは取り外し「プラスチック製容器」で出してください。
  • プラスチック製容器は中が見える袋に入れてください。中身を使い切り、洗ったりすすいだりして汚れを落として下さい。食品など残りかすが取れないごみは、「可燃系埋立ごみ」で出してください。
  • 紙製容器、雑がみ、発泡スチロール、白色トレイは中が見える袋に入れてください。汚れを取り除いてください。色付きのトレイは、「プラスチック製容器」で出してください。ティッシュの箱などでビニールが付いているものは、取り除いてください。(取り除いたビニールはプラスチック製容器です。)窓付き封筒に付いているビニールは取り外してください。シュレッダーにかけた紙は資源とならないため、「可燃系埋立ごみ」で出してください。大きな発泡スチロールはひもでしばって出してください。荷送札などが付いているものは、取り除いて出してください。
  • 金属類は中が見える袋に入れてください。包丁などは、新聞紙などでしっかり包んで出しください。スプレー缶は中身を使い切り、必ず穴を開けてから出しください。

注意事項

割れた瓶は燃えないごみとして出してください。収集日は地区によって異なりますので、ごみ分別排出・収集体制表、収集カレンダー、地区別ごみ収集日早見表をご確認ください。

3-4. プラスチック

品目例

  • マークの表示されているもので、洗剤、食品のプラスチック製容器、ペットボトルのふた・ラベル、プラスチック製の袋、色付きトレイ、包装用フィルムなど

出し方のポイント

  • 中が見える袋に入れてください。
  • 中身を使い切り、洗ったりすすいだりして汚れを落としてください。

注意事項

食品など残りかすが取れないごみは、「可燃系埋立ごみ」で出してください。発泡スチロールトレイはスーパー回収ボックス推奨です。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 電化製品
  • 家具
  • 寝具類
  • ジュータン
  • 自転車
  • 30cm以上の硬質プラスチック

出し方のポイント

  • 50cm以上の家具・家電は粗大ごみとして、留萌南部衛生組合(TEL:43-2555、43-2588)に電話で申し込み、粗大ごみ処理券を貼付し、収集日の2日前(閉庁日の場合は、その前の平日)の午後3時までに自宅前またはクリーンステーション横に出してください。

注意事項

有料です。1回に排出できる粗大ごみは、5点までです。電化製品のうち、パソコンや家電リサイクル法の対象となる冷蔵庫、冷凍庫、テレビ、洗濯機、エアコン、衣類乾燥機は収集できません。収集日は「ごみ分別排出・収集体制表、収取カレンダー、地区別ごみ収集日早見表」でご確認ください。

3-6. 危険ごみ

品目例

  • 乾電池
  • 蛍光管
  • 水銀式体温計

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ、スプレー缶は使い切る。
  • 中が見える袋に入れ、「危険ごみ」と表示して出してください。
  • 蛍光管、体温計類はケースに入れて出してください。

注意事項

穴を開けないでください。収集日は「ごみ分別排出・収集体制表、収集カレンダー、地区別ごみ収集日早見表」でご確認ください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • エアコン

出し方のポイント

  • 対象品(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)は販売店または指定引取場所へ。

注意事項

リサイクル料金が必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました