沖縄県糸満市のゴミ分別方法|2025年度最新情報
2025年度の糸満市におけるごみ分別方法について解説します。家庭ごみの分別方法、指定ごみ袋の有無、粗大ごみの出し方などを掲載しています。
- 電話番号:098-840-8111(代表)
- 所在地:沖縄県糸満市潮崎町1丁目1番地
指定袋の有無
2025年度、糸満市では燃えるごみ、燃えないごみにそれぞれ指定袋が必要です。資源ごみ袋は2023年6月1日より指定が廃止されました。指定袋は市内のスーパーやコンビニなどで販売されています。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
もやせるごみ袋(大・10枚入り) | 250円 |
もやせるごみ袋(中・10枚入り) | 180円 |
もやせるごみ袋(小・10枚入り) | 120円 |
もやせないごみ袋(大・10枚入り) | 250円 |
もやせないごみ袋(中・10枚入り) | 180円 |
もやせないごみ袋(小・10枚入り) | 120円 |
粗大ごみシール(1枚) | 300円 |
3-1. 燃えるゴミ
品目例
- 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
- 汚れた紙類(ティッシュ、紙おむつ、油染みの紙など)
- 木くず、割り箸、つまようじ
- 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
- プラスチック類(おもちゃ、プラ製容器、リコーダー、VHSテープ、CD/DVD等、汚れが落ちない食品トレーやラップ等)
- ゴム類(長靴、ゴム手袋など)
- ビニール袋(レジ袋など)
- 革製品(ランドセル、革靴、カバンなど)
- 紙くず(感熱紙、写真、カーボン紙、防水加工紙など)
出し方のポイント
- 生ごみは水切りをしてから、指定の袋に入れてください。
- 紙類、木くず、汚れた布類なども燃えるごみとして出せます。
- 袋の口はしっかり縛ってください。汁漏れを防ぐため、必要に応じて二重にしてください。
- 一家庭から出るごみ袋は3袋まで、1袋10キロ以下で出してください。
- 収集日の午前8時30分までに出してください。
注意事項
小型家電や電池は燃えるゴミに含めないでください(危険物として分別)。
3-2. 燃えないゴミ
品目例
- 金属類(鍋、傘、ハンガー、ペンキ缶(スプレータイプ除く))
- ガラス類・びん類(化粧品のびん、油びん、鏡、白熱球、ガラスコップなど)
- 陶磁器類(茶碗、皿、花瓶、土鍋、植木鉢など)
- 小型家電(ビデオデッキ、ラジカセ、扇風機、掃除機、炊飯器、トースターなど。ただし、家電リサイクル対象品は除く)
出し方のポイント
- 金属類、ガラス類、陶磁器類は、袋が破れないよう新聞紙などで包んでください。
- 指定の袋に入れて、袋の口をしっかり縛ってください。
- 充電式電池やバッテリーパックは必ず取り外してください。
注意事項
刃物類は新聞紙などで包み、「キケン」と表示してから、指定の袋に入れてください。家電リサイクル対象品は、各自で適切な処理方法に従ってください。
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)
品目例
- かん類(飲料用のアルミ缶、スチール缶、ミルク缶、菓子缶、缶詰の缶など)
- びん類(飲料用、調味料用のびんなど)
- ペットボトル(飲料用、調味料用のペットボトルなど)
- 紙類(新聞紙、段ボール、チラシ類、本、雑誌、お菓子の箱、ティッシュの箱など)
- 紙パック(水洗いし、広げてください)
出し方のポイント
- かん類、びん類、ペットボトルは、中をすすぎ、ラベルとキャップを外してください。種類ごとに分別し、市販の中身が判別可能なビニール袋に入れてください。
- 紙類は、ひもなどで十字に縛ってください。雨天時は透明な袋に入れてください。雑紙は紙袋に入れていただいても構いません。
- 濡れるとリサイクルできないため、雨天時は次回の収集日に出すようにしてください。
注意事項
資源ごみとして回収できないもの(Fax用紙(感熱紙)、写真、油紙、カーボン用紙)は、燃えるゴミとして出してください。割れたびん類は燃えないゴミとして出してください。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 家具(タンス、イス、机、テーブル、ソファ、ベッド、絨毯、ござなど)
- 家電製品(電子レンジ、ガスコンロなど)
- その他(木材、物干しざお、自転車など)
出し方のポイント
- 50cm以上の家具や家電などは、粗大ごみとして富士盛産業(Tel:098-994-7979)に、収集日の前日16時30分までに電話で申し込み、指定日に「粗大ごみシール」を貼付して出してください。
- 1回で6点まで受け付けます。
- 家電リサイクルに該当する物や処理困難物は粗大ごみとして出せません。
注意事項
有料シールを貼付し、指定の日に出してください。引っ越しシーズンなどは予約が取りにくい場合がありますので、早めに予約することをお勧めします。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- 乾電池(充電可能なものは除く)
- スプレー缶(ガスなど中身を使い切ってから)
- 使い捨てライター(ガスを使い切ってから)
- 水銀使用製品(水銀体温計、水銀血圧計、水銀温度計など)
- 蛍光灯
出し方のポイント
- 乾電池は絶縁して、量販店等の回収ボックスへ出してください。
- スプレー缶は中身を使い切ってから、割れないように指定の袋に入れてください。
- 使い捨てライターもガスを使い切ってから出してください。
- 水銀使用製品は、割れないように注意して、指定の袋に入れてください。
注意事項
スプレー缶やライターに穴を開けないでください。充電式電池は販売店等へお問い合わせください。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機
- 衣類乾燥機
- エアコン
出し方のポイント
- テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機、エアコンは、購入した販売店または指定の引取場所へ持ち込んでください。
注意事項
リサイクル料金が必要です。料金は依頼する業者に確認してください。
コメント