鹿児島県曽於市のゴミ分別方法|2025年度最新情報
曽於市における2025年度のゴミ分別方法について解説します。分別方法と指定ごみ袋の有無、料金などを掲載しています。
- 電話番号:0986-76-8805
- 所在地:鹿児島県曽於市末吉町ニ之方1980番地
指定袋の有無
曽於市では、ごみを出す際に指定ごみ袋を使用する必要があります。「燃やせるごみ」には黄色、「燃やせないごみ」には赤色、「資源ごみ」には透明のごみ袋を使用してください。ごみ袋は、市内のスーパー、コンビニ、薬局、商店などで購入できます。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
情報未提供(判明次第掲載) |
3-1. 燃えるゴミ
品目例
- 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
- 汚れた紙類(ティッシュ、紙おむつ、油染みの紙など)
- 木くず、割り箸、つまようじ
- 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
- 油紙
- 油(食料廃油)を固めたもの
- 雨靴
- 位牌(木製)
- 衣類(古着・布類)
- お茶パック
- 貝殻
- 化学雑巾
- カットバン(ばんそうこう)
- 色鉛筆
- 色紙
- インスタント食品のカップ(紙製)
- インスタント食品の箱(紙製)
- カップ麺の上ふた(紙製)
- カップ麺の容器(紙製)
- キッチンタオル
- キッチンペーパー
- キッチンマット(布製)
- 木箱
- くし(竹製・木製)
- 串(竹製・木製)
- おむつ
- おむつカバー
- おもちゃ(木製)
- おもちゃの外箱(紙製)
- うちわ(骨組みが木製又は竹製)
- クレヨン・クレパス
- カレンダー(紙製・布製・木製)
- 乾電池(外装が紙製、ビニール製のもの)
- 感熱紙
- 鉛筆
- 植木の枝木(家庭菜園などの堆肥として再利用する場合は除く。ごみ収集所に出す場合は、竹・燃やせないごみなどの異物は取り除き、乾燥させ、燃やせるごみ袋で3袋以内で出す。)
- 草(家庭菜園などの堆肥として再利用する場合は除く。ごみ収集所に出す場合は、乾燥させ、燃やせるごみ袋で3袋以内で出す。)
- くず
- 紙くず
- 紙コップ
- 紙皿
- ガムテープ(紙製・布製)
- ガムテープの芯(紙製)
- ガムの包み紙・外紙
- 菓子箱(紙製)
- 菓子袋(紙製)
- 黒表紙(紙製)
- 画用紙
- 絵本(紙製)
- かき箱(紙製)
- アルバム(紙製)
- アルミホイルの芯・箱(紙製)
- 木くず(家庭菜園などの堆肥として再利用してください。ごみ収集所に出す場合は、乾燥させ、燃やせるごみ袋で3袋以内で出す。)
出し方のポイント
- 生ごみは水切りをする。
- 燃えるゴミ袋を使用する。
- 袋の口はしっかり縛る。
- 汁漏れを防ぐため、新聞紙などで包むと良い。
- 植木の枝木や草は、家庭菜園などの堆肥として再利用する場合は除きます。ごみ収集所に出す場合は、竹や燃やせないごみなどの異物は取り除き、乾燥させてから燃えるごみ袋に入れてください。3袋以内におさまるようにしてください。
注意事項
小型家電や電池は入れない(危険物扱い)。
3-2. 燃えないゴミ
品目例
- ガラスびん、陶磁器
- 金属類(空き缶、鍋、フライパンなど。ただし、アルミ缶・スチール缶は資源ごみ)
- プラスチック製品(一部除く。詳細はプラスチックごみを参照)
- 乾電池(ただし、回収ボックスへ)
- スプレー缶(ただし、使い切ってから)
- 鏡
- IH卓上コンロ
- アイスノン
- アイロン
- アイロン台
- アクセサリー類
- アクリル製品
- アコーディオンカーテン
- 圧力鍋
- 雨具(傘・カッパ)
- 網戸の網
- アルバム(プラスチック製・化学繊維製)
- アルミ皿(弁当用)
- アルミホイル(アルミ箔)
- アルミホイルの箱の刃(金属製)
- 安全靴
- 安全ピン(金属製)
- アンテナ(テレビ用)
- アンメルツの中容器(スポンジ部分)
- 移植ごて
- 鋳物鍋
- 一斗缶(農薬・業務用を除く)
- 植木のはさみ
- 植木鉢・植木ポット・プランター
- 植木鉢・植木ポット・プランター用支柱
- ウエットティッシュの容器(プラスチック製)
- うがい薬のボトルとキャップ(プラスチック製)
- 浮き輪(浮袋)(プラスチック製)
- うちわ(骨組みがプラスチック製)
- 腕時計
- インターホン
- インパクトドライバー
- カセットコンロ
- カセットテープ
- カセットテープのケース(プラスチック製)
- カセットデッキ
- 家庭用工具
- 蚊取り線香立て(金属製)
- かなづち
- かねたわし(スチールウール)
- かばん
- 画びょう(押しピン)
- 花瓶
- 鎌
- かまぼこの板(プラスチック製)
- カミソリ
- ガムテープ(ビニール製)
- ガムテープの芯(プラスチック製)
- カメラ
- 蚊帳
- キャップ(ふた)(金属製)
- 急須
- 金魚鉢
- 計量カップ・計量スプーン
- 計量ばかり
- ケース(カセット・CD・DVD・ビデオ)
- ゲーム機本体
- ゲームソフト
- 消しゴム
- 化粧品のふた
- 口紅の容器(金属製・プラスチック製)
- 靴ベラ(プラスチック製)
- クリアケース
- クリアファイル
- クリップ
- グローブ(野球用)(革製)
- くし(プラスチック製)
- 串(金属製・プラスチック製)
- キーボード(楽器)
- キーボード(パソコン周辺機器)
- キーホルダー
- キッチンガード
- 靴ベラ(竹製・木製)
- 玄関泥落としマット(金属製・ゴム製)
- 化粧品のびん(ガラス製)
- 温度計(デジタル式)
- SDカード・USBメモリーステック
- 絵の具のチューブ(金属製)
- エプロン(ビニール製)
- MD(エムディ)
- MDプレーヤー
- 延長コード
- 鉛筆削り
- 置き時計
- お玉(しゃくし)(木製以外)
- おしゃぶり
- おもちゃ(金属製・プラスチック製)
- 折りたたみ傘
- おろしがね(金属製・プラスチック製)
- 温度計(水銀式)
- カーテンレール
- カード(プラスチック製)
- 鏡(割れたものは紙で包む)
- 鍵
- 菓子缶(アルミ製・スチール製)
- 加湿器
- 菓子袋(プラスチック製)
- カスタネット(プラスチック製)
- ガス炊飯器
- カスタネット(木製)
- ガスマット
- ガス湯沸器
- カセットコンロ用ガスボンベ(金属製)
- カセットコンロ用ガスボンベのキャップ(プラスチック製)
- かつおパックの袋(ポリ袋)
- カッパ(雨具)
- カップ麺の上ふた(プラスチック製)
- カップ麺の外側ビニール(ビニール製)
- カップ麺の容器(発泡スチロール)
- 蚊取り線香の缶(金属製)
- 蚊取り線香の外箱(紙製)
- かまぼこの板(木製)
- カルピスの注ぎ口(プラスチック製)
- カルピスの外箱(紙製)
- カレーのルーなどの容器(プラスチック製)
- カレーのルーの外箱(紙製)
- ケチャップ缶(アルミ製・スチール製)
- ケチャップ缶のふた(金属製)
- ケチャップ缶のふた(プラスチック製)
- ケチャップのチューブ(プラスチック製)
- ケチャップのチューブのふた(プラスチック製)
- ケチャップびん(ガラス製)
- ケチャップびんのふた(金属製)
- ケチャップびんのふた(プラスチック製)
- 健康食品の缶(アルミ製・スチール製)
- 健康食品のびん(ガラス製)
- クイックルワイパーのシートの外袋(プラスチック製)
- 空気入れ
- 釘
- 薬のカプセル容器(プラスチック製)
- 薬の外箱(紙製)
- 薬袋(紙製)
- クリーニングのビニール袋(プラスチック製)
- クリープのびん(ガラス製)
- クリープのびんのふた(プラスチック製)
- クリスタルガラス
- クリスマスツリー
- 乾電池・充電池(電池類)
- 絵の具のチューブ(プラスチック製)
- エプロン(布製)
- ウィンナーソーセージの袋(プラスチック製)
- うどんつゆの袋など(ビニール製)
- うどんのめん包装(ビニール製・プラスチック製)
- うどんの容器(インスタント)(プラスチック製)
- 運動靴
- 栄養ドリンクびん(ガラス製)
- 液体洗剤の容器(プラスチック製)
- 枝つきたわし・ブラシ
- お菓子の袋(プラスチック製)
- お茶の袋(プラスチック製)
- お手拭きの袋(プラスチック製)
- おにぎりの外装フィルム(プラスチック製)
- おまる(プラスチック製)
- 油のボトル(プラスチック製)
- 油瓶
- 一升びん(ガラス製)
- 犬小屋
- 衣類などの包装フィルム(ビニール製)
- インスタント食品のかやく・調味料の袋(プラスチック製)
- インスタント食品の袋(ビニール製)
- 飲料用紙パック(紙製)(容器内部が白色以外のもの)
- 牛乳パック(紙製)(容器内部が白色以外のもの)
出し方のポイント
- 金属・ガラス・陶器類は、袋が破れないよう新聞紙などで包む。
- 燃えないゴミ袋を使用する。
- 刃物類は、新聞紙で包み「キケン」と表示する。
- 割れたガラス製品は、紙で包んでから出す。
- スプレー缶は、使い切ってから出す。
- 乾電池は、絶縁して回収ボックスへ出す。
注意事項
刃物類は必ず新聞紙などで包み、「キケン」と表示してください。 危険物、家電リサイクル品は、それぞれの指示に従って処分してください。
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペット・紙類)
品目例
- アルミ缶
- スチール缶
- ペットボトル
- ビン(透明、茶色、その他)
- 新聞
- チラシ
- 雑誌・本
- 段ボール
- 牛乳パック
- 飲料用紙パック(紙製)(容器内部が白色のもの)
- 牛乳びん(ガラス製)
- クリープのびん(ガラス製)
- 栄養ドリンクびん(ガラス製)
- カルピスのびん(ガラス製)
- 健康食品のびん(ガラス製)
- 化粧品のびん(ガラス製)
- 油瓶
- 一升びん(ガラス製)
- 菓子缶(アルミ製・スチール缶)
- ケチャップ缶(アルミ製・スチール缶)
- 健康食品の缶(アルミ製・スチール缶)
- 缶ジュース(アルミ製・スチール製)
- 缶ビール(アルミ製・スチール製)
- 缶詰(アルミ製・スチール製)
- 蚊取り線香の缶(金属製)
出し方のポイント
- 中身をすすぎ、ラベルやキャップなどを外す。
- 分別して指定の資源ごみ袋、またはコンテナへ入れる。
- 紙類は、束ねて出す。
- 段ボールは、折りたたんで出す。
- 牛乳パックは、洗って乾かし、開いてから出す。
注意事項
割れた瓶は燃えないゴミとして処理する。 汚れがひどいものは、分別方法を確認する。
3-4. プラスチック
品目例
- プラスチック容器包装
- プラスチック製おもちゃ
- プラスチック製袋
- アンメルツの容器(プラスチック製)
- 油のボトル(プラスチック製)
- ウエットティッシュの容器(プラスチック製)
- うがい薬のボトルとキャップ(プラスチック製)
- 浮き輪(浮袋)(プラスチック製)
- カセットコンロ用ガスボンベのキャップ(プラスチック製)
- かつおパックの袋(ポリ袋)
- カップ麺の上ふた(プラスチック製)
- カップ麺の外側ビニール(ビニール製)
- カップ麺の容器(発泡スチロール)
- ケチャップ缶のふた(プラスチック製)
- ケチャップのチューブ(プラスチック製)
- ケチャップのチューブのふた(プラスチック製)
- ケチャップびんのふた(プラスチック製)
- カルピスの注ぎ口(プラスチック製)
- カレーのルーなどの容器(プラスチック製)
- 菓子袋(プラスチック製)
- お菓子の袋(プラスチック製)
- お茶の袋(プラスチック製)
- お手拭きの袋(プラスチック製)
- おにぎりの外装フィルム(プラスチック製)
- 油のボトル(プラスチック製)
- 衣類などの包装フィルム(ビニール製)
- インスタント食品のかやく・調味料の袋(プラスチック製)
- インスタント食品の袋(ビニール製)
- 液体洗剤の容器(プラスチック製)
- クリーニングのビニール袋(プラスチック製)
- クリープのびんのふた(プラスチック製)
- 飲料用紙パック(紙製)(容器内部が白色以外のもの)
- 牛乳パック(紙製)(容器内部が白色以外のもの)
- かまぼこの板(プラスチック製)
- おもちゃ(プラスチック製)
- 玩具の外箱(プラスチック製)
- 買い物袋(レジ袋など)
- うどんつゆの袋など(ビニール製)
- うどんのめん包装(ビニール製・プラスチック製)
- うどんの容器(インスタント)(プラスチック製)
- ウィンナーソーセージの袋(プラスチック製)
出し方のポイント
- 食品残渣などを水洗いし、きれいにする。
- 汚れがひどいものは燃えるゴミへ出す。
- 資源ごみ袋に入れる。
注意事項
発泡スチロールトレイは、スーパーなどの回収ボックスを利用することを推奨します。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 家具(タンス、テーブル、椅子など)
- 家電製品(テレビ、エアコン、冷蔵庫、洗濯機、衣類乾燥機、パソコンなど)
- 自転車
- 衣装ケース(金属製・プラスチック製)
- イス
- 一輪車(ねこ車)
- 一輪車(遊具)
- 犬小屋
- 網戸の枠
- 編み機
- ウッドカーペット
- カラーボックス
- カラオケ機器
- ガラス戸(障子など)
- キャビネット(家庭用に限る)
- 鏡台(ドレッサー)
- 下駄箱
- 車いす
- 画板
- 木づち
- 脚立
- オルガン
- 折りたたみ机・いす
- エレクトーン
- 映写機
- 臼(木製・石製)
- 桶(おけ)
- エアコン(本体及び室外機)
- ガスコンロ
- ガスレンジ
- オーブンレンジ
- オーブントースター
- オーディオセット
- オートバイ
- 温水ボイラー
- 塩ビ管
- 金庫(耐火金庫など)
- 草刈機(ビーバーモア)
- くわ
- 簡易トイレ(ポータブルトイレ)
- 換気扇
- 家電製品(テレビ・エアコン・冷凍冷蔵庫・洗濯機・衣類乾燥機・パソコン以外)
- 業務用大型電気製品
- 薄型テレビ(液晶テレビ・プラズマテレビ)
- AEDバッテリー
- オイル(機械用)
出し方のポイント
- 50cm以上の家具や家電は、粗大ごみとして申し込みが必要。
- 曽於市クリーンセンターへ直接搬入。
- 事前に連絡が必要な場合があります。
注意事項
有料シールを貼付してから出す。搬入前に曽於市クリーンセンターへ連絡が必要です。 家電リサイクル法対象品は、販売店または指定引取場所へ。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- 乾電池
- スプレー缶
- カセットボンベ
- 蛍光灯
- 小型家電
- その他危険物
出し方のポイント
- 乾電池は絶縁処理をしてから、回収ボックスへ出す。
- スプレー缶は、中身を使い切ってから出す。
- 蛍光灯は、専用の回収ボックスへ出す。
注意事項
スプレー缶に穴を開けないでください。 危険物は、指定の方法で処理してください。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機
- エアコン
- パソコン
出し方のポイント
- 対象品(テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコン、パソコン)は、販売店または指定の引取場所へ持ち込む。
注意事項
リサイクル料金が必要になります。詳細は、販売店または指定の引取場所へお問い合わせください。
コメント