スポンサーリンク

鹿児島県垂水市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

九州地方
スポンサーリンク

鹿児島県垂水市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

2025年度現在の垂水市のゴミ分別方法を解説します。家庭ごみの分別方法、指定袋の有無、価格などを掲載しています。

  • 電話番号:0994-32-1297
  • 所在地:鹿児島県垂水市本城3898-1
スポンサーリンク

指定袋の有無

垂水市では、家庭ごみの収集に指定ごみ袋を使用します。燃やせるごみ、燃やせないごみ、リサイクルごみで袋の種類が異なります。

種類 価格(税込)
可燃ごみ 大 231円/10枚
可燃ごみ 小 176円/10枚
可燃ごみ 特小 165円/10枚
不燃ごみ 大 231円/10枚
不燃ごみ 小 176円/10枚
不燃ごみ 特小 165円/10枚
リサイクル 大 209円/10枚
リサイクル 小 154円/10枚
リサイクル 特小 143円/10枚

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 資源にならない紙(汚れた紙、濡れた紙、加工してある紙、紙コップ、紙皿、写真、圧着はがき、カーボン紙)
  • 衛生的に処理をするもの(紙おむつ、生理用品、入歯、シップ、残った薬、たばこの吸殻、乾燥剤など)
  • 草花、落ち葉、枝木、板ぎれ、竹など
  • リサイクルにならないプラスチック製品(ビデオテープ、ヘアブラシ、スポンジなど)
  • 皮製品・ゴム製品(ボール、グローブ、バッグ、すべての履物、ホースなど)
  • 資源にならない古繊維類(バスマット類、ぬいぐるみ、座布団、クッション、カーテン、下着、くつ下、手袋、ストッキング)
  • 生ごみとして出せないもの(貝がら、もち、竹のこの皮)
  • ゴムホースなど長いひも状のものは、50cmに切断して出す
  • 袋に入らない大きなものは粗大ごみとして、清掃センターへ持ち込む

出し方のポイント

  • 生ごみは水切りをする
  • 大きいものは5cm位に切る

注意事項

小型家電や電池などは燃えるごみとして捨てないでください。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • 陶器、ガラス、コップ
  • 割れたビン、汚れたビン、鏡
  • ライター(使いきった物)
  • 割れた電球や蛍光灯

出し方のポイント

  • 金属・ガラス・陶器類は、袋が破れないよう紙で包むと良いでしょう。

注意事項

刃物類は新聞紙で包み、「キケン」と表示してください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペット・紙類)

品目例

  • 空き缶(スチール・アルミのマークの缶、ペットフードの缶、菓子缶、ミルク缶、缶詰等)
  • ビン類(一升ビン・五合ビン・ビールビン、牛乳ビン・ジュースビン)
  • 茶色ビン(栄養ドリンク・調味料などのビン)
  • 無色透明ビン(無色透明のビン)
  • その他の色ビン(その他の色のビン)
  • ダンボール(断面にストロー状の空洞があるもの、段ボールの止め金やガムテープは取り除いてから出す)
  • 新聞紙・チラシ(新聞紙、折込チラシ)
  • 雑誌・雑古紙(書籍、教科書、雑誌、漫画本、パンフレット、広報誌、カタログ、混合素材でない紙、封筒(窓付き封筒はセロハンを取り除いて出す)、カレンダー等(棒状の金具は取り除く))
  • コピー紙(白色紙・再生紙・ザラ紙等)
  • 紙パック(このマークのある牛乳パック・ジュースパック等、中を洗って切り開いた後、乾燥させて出す。裏がアルミパックは「その他紙」で出す)
  • 紙箱・包装紙(容器包装紙類)(紙マークが表示されているすべてのもの)
  • その他紙類(紙マークの付いていないもの(シュレッダーくず、はがき、名刺、レシート・トイレットペーパーやラップなどの芯)、アルミやビニールを貼り合わせた紙(カップ麺のふた・内側がアルミのジュースや酒の紙パックなど)、洗って乾かしてから出す)
  • ペットボトル(PET1のマークのついている全てのもの、清涼飲料・醤油加工品・みりん・食酢・調味酢・ドレッシング(ノンオイル)等、洗って乾かしてから出す)

出し方のポイント

  • 中をすすぎ、ラベル・キャップを外す
  • 紙類は濡れるとリサイクルできません。雨天時は屋根のある場所に置くか、次の収集日に出す
  • それぞれを紙ひもで縛って出す
  • 各ステーションに設置されたコンテナに入れる。指定袋(名前を記入し、品目に○をする)でも良い。

注意事項

割れたビンは燃えないごみとして処理してください。

3-4. プラスチック

品目例

  • 容器包装プラスチック類(プラのマークが表示されているもの、白色トレー、色つきトレー、発泡スチロール、シャンプーや台所洗剤などのボトル)
  • その他プラスチック類(プラマークの付いていないもの、プラスチック製の皿、スプーン・ストロー・バケツ・洗面器・風呂のふた・CD・DVD・おもちゃ、クーラーボックス・布団圧縮袋など)

出し方のポイント

  • 食品残渣は水洗いし、汚れが取れないものは燃えるごみへ出す。
  • 汚れたものは洗って乾かしてから出す。
  • 袋に入らない発泡スチロールはひもで縛って出す。

注意事項

発泡スチロールトレイはスーパーの回収ボックスを利用することを推奨します。袋に入らないものは清掃センターへ持ち込むこと。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 布団、家具、家電製品など

出し方のポイント

  • 50cm以上の家具・家電は粗大ごみとして申し込む

注意事項

有料シールを貼付してから指定場所に出してください。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 蛍光灯
  • 水銀灯
  • 水銀式体温計
  • 乾電池
  • 充電池
  • スプレー缶(整髪用・殺虫剤等のスプレー缶)
  • カセットボンベ
  • 天ぷら油等(食用油)

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ
  • スプレー缶は使い切ってから出す
  • 天ぷら油等は不純物を除き、各ステーションの専用容器に入れる

注意事項

スプレー缶に穴を開けないでください。各ステーションのコンテナに入れる。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • エアコン
  • パソコン

出し方のポイント

  • 対象品(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)は販売店または指定引取場所へ持ち込む

注意事項

リサイクル料金が必要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました