スポンサーリンク

宮崎県都城市のごみ分別方法|2025年度最新情報

九州地方
スポンサーリンク

宮崎県都城市のごみ分別方法|2025年度最新情報

都城市の2025年度ごみ分別方法についてご紹介します。燃やせるごみ、燃やせないごみ、資源ごみなどの分別方法を分かりやすく解説します。

  • 電話番号:0986-23-2111
  • 所在地:宮崎県都城市姫城町6街区21号
スポンサーリンク

指定袋の有無

都城市では、可燃物(燃やせるごみ)と不燃物(燃やせないごみ)の分別には指定ごみ袋を使用します。現在保有している指定ごみ袋も使用可能です。

種類 価格(税込)
都城市指定ごみ袋大(45リットル)一冊20枚入 330円
都城市指定ごみ袋中(30リットル)一冊30枚入 330円
都城市指定ごみ袋小(10リットル)一冊50枚入 330円

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 衣類
  • カーボン紙
  • 貝殻
  • 菓子袋
  • 紙おむつ
  • 紙くず
  • 乾燥剤
  • 木くず
  • 雑草
  • 残飯
  • シュレッダーにかけた紙
  • 焼酎の紙パック(紙パックで中に銀色のコーティングがされているもの)
  • 飼料袋(ドッグフードなどの袋)
  • 卵パック
  • ぬいぐるみ
  • 熱転写紙
  • 廃食用油
  • 発泡スチロール
  • 皮革製品(バッグ、靴など)
  • ビニール製品
  • 布団
  • プラスチック類
  • ペット用トイレの砂
  • 保冷剤
  • 毛布
  • ラップ類
  • レトルトパック

出し方のポイント

  • 必ず指定ごみ袋を使用してください。
  • 生ごみはよく水を切ってから出しましょう。(生ごみの約8割は水分です。水切りをすると、ごみ処理施設の燃焼効率があがり、より少ないエネルギーで処理ができます。また、日々のごみ出し・ごみ収集が楽になる、臭いが減る等のメリットもあります。)
  • 廃食用油は川を汚さないために流さずに布や紙に染み込ませるか市販品で固めてください。廃食用油回収容器を設置してある自治公民館は、容器に出してください。
  • 木くず・剪定くずは十分に乾燥させ、水気を抜いて指定ごみ袋に入れて出してください。入らない場合は50センチメートル以内に切り、指定ごみ袋で巻いて出してください。
  • 金属は燃やせないごみですので取り除いてから出してください。
  • 布団、毛布は指定ごみ袋に入らない場合は、ひもで縛って指定ごみ袋を巻きつけてください。

注意事項

指定ごみ袋に入らない大きさのものは粗大ごみとして処理してください。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • アルミホイル
  • 傘(骨が金属製)
  • ガラス類(紙などに包んで指定ごみ袋に入れる)
  • 金属製品
  • 携帯用使い捨てカイロ
  • 化粧びん
  • 指定ごみ袋に入る大きさの電化製品(テレビ、エアコン、洗濯機、冷蔵庫等の家電4製品を除く)
  • 造花
  • 鉄類(空き缶以外の金属、鍋、やかんなど)
  • 提灯
  • 使い捨てカミソリ
  • 陶磁器類(紙などに包んで指定ごみ袋に入れる)
  • びんのふた(金属製)

出し方のポイント

  • 必ず指定ごみ袋を使用してください。

注意事項

指定ごみ袋に入らない大きさのものは、粗大ごみの処理方法を確認ください。ブロック片、焼却灰などは、志和池の最終処分場へ自己搬入してください。ガラスや陶磁器類を直接自己搬入する場合は、志和池の最終処分場へ搬入してください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペット・紙類)

品目例

  • 空缶類(アルミ缶、スチール缶、缶詰(ふたも資源ごみとして出せます))
  • 牛乳パック(牛乳、ジュース類) ※プラスチック部分は切り取って出してください
  • 雑誌類(菓子箱を含む) ※カーボン紙、ワープロ用の熱転写紙は燃やせるごみ
  • 新聞紙(チラシを含む)
  • ダンボール(3層構造のもの)
  • 白色トレイ 表裏とも白色の食品用トレイに限ります(色付きトレイは燃やせるごみ)
  • びん類(茶色びん(ビール、栄養剤びんなど)、無色びん、その他色びん)
  • ペットボトル(飲料容器やその他)

出し方のポイント

  • 資源ごみの収集場所は、ほとんどが自治公民館となっています。
  • 紙類は、ひもで縛るか袋に入れる。
  • ダンボールは、たたんでひもで縛る。
  • 牛乳パックは、洗って、開いて、乾かす。※プラスチック部分は切り取って出してください
  • 缶詰は、中身を捨てて、洗って出す。(洗っても油や汚れなどが落ちない物は、燃やせないごみで出してください。)
  • 白色トレイは、表裏とも白色の食品トレイに限ります。(スーパー等の回収は従来通りです。)
  • 空缶・びん・白色トレイなどを袋で持ってきたら必ず袋から出して、所定の箱か網に入れてください。
  • ペットボトルは、キャップを外し、中を綺麗にしてラベルをはがして出してください。

注意事項

分別を間違えると収集されない可能性があります。各品目の出し方を確認しましょう。

3-4. プラスチック

品目例

  • 情報未提供

出し方のポイント

  • 情報未提供

注意事項

情報未提供

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 情報未提供

出し方のポイント

  • 指定ごみ袋に入らない大きさのものは粗大ごみとなります。
  • 都城市の施設に直接搬入するか、収集運搬許可業者に依頼するか、環境業務課に依頼する方法があります。
  • 処理施設への直接搬入が困難な場合に限り、市が有料で1回につき5点まで収集します。事前予約が必要です。

注意事項

有料です。詳細は「粗大ごみの処理方法をお知らせします」ページをご確認ください。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • カセットボンベ
  • スプレー缶
  • ガスライター
  • 使用済み乾電池(アルカリ電池、マンガン電池)
  • 蛍光灯

出し方のポイント

  • 収集場所は資源ごみ置場と同じです。
  • カセットボンベ、スプレー缶は容器に示された排出手順に従い、必ず空にして出してください。穴を開ける必要はありません。
  • ガスライターは燃料ガスを使いきって出してください。
  • 使用済み乾電池はアルカリ電池、マンガン電池が対象です。充電式電池およびボタン電池は、販売店の店頭などの回収ボックスに出してください。
  • 蛍光灯以外の電球および割れた蛍光灯は、燃やせないごみとして出してください。

注意事項

危険物の処理は適切に行ってください。不適切な処理は法律違反となる場合があります。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ(ブラウン管・液晶)
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機
  • 衣類乾燥機
  • エアコン(室外機含む)

出し方のポイント

  • 家電4品目(テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機、エアコン、室外機)は、家電リサイクル法に基づき、販売店または指定引取場所へ持ち込みます。

注意事項

リサイクル料金が必要です。無許可営業の無料回収業者には依頼しないでください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました