スポンサーリンク

大分県玖珠郡玖珠町のごみ分別|2025年度最新情報

九州地方
スポンサーリンク

大分県玖珠郡玖珠町のごみ分別|2025年度最新情報

大分県玖珠郡玖珠町の2025年度のごみ分別方法についてご紹介します。資源物の分別方法や、燃えるごみ、燃えないごみの処理方法を分かりやすく解説します。

  • 電話番号:0973-72-1111(代)
  • 所在地:〒879-4492大分県玖珠郡玖珠町大字帆足268番地の5
スポンサーリンク

指定袋の有無

玖珠町では、一部ごみにおいて指定袋が必要です。詳細は令和7年度版環境カレンダーをご確認ください。

種類 価格(税込)
情報未提供(判明次第掲載)

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 生ごみ(残飯・調理くず・貝殻など)
  • 布・革類・ゴム類(布団・布類・革製品・バッグ類など。指定袋に入らない布団は切ってください。ホースは1メートル以下に切ってください。)
  • 特殊な紙(油紙・カーボン紙・写真・レシート・紙おむつ・ビニールやアルミがコーティングされている紙。紙おむつの汚物はトイレへ。)
  • 木竹類(木・竹切れ・カーペットなど。木・竹切れは30センチ以下に切ってください。カーペット・ござは1メートル四方以下に切ってください。畳は40センチ四方以下に切ってください。)
  • 傘の布部分

出し方のポイント

  • 生ごみは水切りをしっかりとしてください。
  • 紙類、木くず、汚れた布類は燃えるごみへ

注意事項

小型家電や電池は燃えるごみへ入れないでください(危険物、または別途分別)。金属類は取り外して「第3分別」へ。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • 陶磁器類・ガラス類(茶碗・湯呑・急須・皿・鉢・灰・携帯用カイロ・割れびん・化粧用びん・大きいびん・食用油びん・コップ・ガラスなど。このほかのびんは「第1分別」になります。)
  • 体温計など
  • 不燃物用指定袋に入れないもの(自動車部品等・タイヤ・バッテリー・廃油・塗料・薬品類とその容器(農薬・劇薬)・プロパンガスボンベ・便器・土石類・がれき類・電器温水器・浴槽・消火器・農業用ビニールと廃プラスチック類(ハウス用、マルチ、あぜシートなどは農協等にお尋ねください)・建築廃材・スレート・天井ボード・家庭で使用した医療系廃棄物・小型充電式電池・洗面台・流し台など)

出し方のポイント

  • 金属・ガラス・陶器類は、袋が破れないよう紙などで包むと良いでしょう。
  • 蛍光管・電球(割れたものを含みます)は、不燃物用指定袋に入れてください。紙のカバーは古紙回収になります。

注意事項

刃物類は新聞紙などで包み、「キケン」と表示してください。指定袋に入らないものは玖珠清掃センターへ直接持ち込んでください。

3-3. 資源ごみ(缶・びん・ペットボトル・紙類)

品目例

  • 缶(飲料用缶。灰皿に使わないでください。つぶさないでください。(缶詰の缶は第3分別になります。))
  • びん(飲料用・食料用・酒用・薬用。一升びん・ビールびんは、小売店に返す。)
  • ペットボトル(PET飲料用・食料用・酒類用。ラベルは取り除き「もやすごみ」になります。マークのないペットボトルは「もやすごみ」になります。)
  • 古紙回収物(新聞紙(広告チラシも一緒に)、ダンボール、本・雑誌・包装紙・菓子箱・その他の紙など。3種類に分けて、ひもでしばってください。ひもでしばれない紙は封筒や紙袋に入れて出してください。シール・ビニールははずしてください。)

出し方のポイント

  • 中身をカラにしてすすぎ、ラベルやキャップを外してください。
  • びん等のふたは、はずして「もやすごみ」と「第3分別」に分けてください。
  • 缶とビンは分けて指定袋に入れてください。

注意事項

割れたびんは燃えないごみとして処理してください。

3-4. プラスチック類

品目例

  • 卵パック
  • ビデオカセットテープ類
  • プランター
  • 保冷剤
  • ポリタンク
  • 洗剤・シャンプー容器
  • 食用油容器
  • 衣装ケース
  • ヘルメット
  • CD
  • 使い捨てライター

出し方のポイント

  • 食品残渣は水洗いし、汚れが落ちないものは燃えるごみへ
  • 電池は第2分別になります。金物は第3分別になります。

注意事項

発泡スチロールトレイはスーパー等の回収ボックスをご利用ください。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 50cm以上の家具・家電など

出し方のポイント

  • 50cm以上の家具・家電などは、玖珠清掃センターへ直接持ち込んでください。

注意事項

袋に入らない大型ごみは、玖珠清掃センターへ直接持ち込んでください。清掃センターへ持ち込みできる時間は、月曜日~金曜日8時30分~12時、13時~16時、土曜日8時30分~11時30分です。(玖珠清掃センター電話番号:0973-72-2811、玖珠町大字岩室2068-1)。清掃センターに搬入できないものについては、購入先や販売店にご相談ください。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • スプレー缶

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ
  • スプレー缶は中身を使い切ってから処理

注意事項

スプレー缶は穴を開けないでください。 回収ボックスの設置場所については、玖珠町役場にお問合せください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ(ブラウン管、液晶・プラズマ式)
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機
  • 衣類乾燥機
  • エアコン

出し方のポイント

  • 対象品は、購入店がわかる場合は購入した家電小売店に引き取りを依頼するか、郵便局で家電リサイクル料金を支払い、家電リサイクル券をご持参のうえ玖珠環境センターに持ち込むことができます。
  • 購入店がわからない場合は、事前に郵便局で家電リサイクル料金の支払いを行い、町の許可を受けた一般廃棄物処理業者に回収を依頼してください。業者一覧は玖珠町役場のホームページをご確認ください。

注意事項

家電リサイクル料金と運搬料金が必要です。詳細は、購入店または回収依頼先に直接お問い合わせください。パソコンは収集できません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました