熊本県菊池郡大津町のゴミ分別方法|2025年度最新情報
熊本県菊池郡大津町の2025年度のごみ分別方法についてご紹介します。ごみの種類に応じた分別方法や、指定袋の有無、出し方などを分かりやすく解説します。
- 電話番号:096-293-3111
- 所在地:熊本県菊池郡大津町大字大津1233
指定袋の有無
大津町では、燃やすごみ、資源物、不燃物、ペットボトル・プラの4種類について、町指定のごみ袋が必要です。特定品目には指定袋はありません。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
燃やすごみ用(45L・10枚入り) | 300円 |
燃やすごみ用(30L・10枚入り) | 200円 |
燃やすごみ用(15L・10枚入り) | 100円 |
資源物用(45L・10枚入り) | 300円 |
資源物用(30L・10枚入り) | 200円 |
資源物用(15L・10枚入り) | 100円 |
不燃物用(45L・10枚入り) | 300円 |
不燃物用(30L・10枚入り) | 200円 |
不燃物用(15L・10枚入り) | 100円 |
ペットボトル・プラ用(45L・10枚入り) | 300円 |
ペットボトル・プラ用(30L・10枚入り) | 200円 |
3-1. 燃えるごみ
品目例
- 台所ごみ
- プラマークが表示されていないプラスチック製品
- リサイクルできない紙類
- 布類(わた、羽毛が混ざったもの、汚れた布類、革製品、ゴム類)
- 紙おむつ(汚物は取り除いてください)
- 生理用品
- ペットシーツ
- 木の枝、剪定枝、草など
出し方のポイント
- 町指定の赤色のごみ袋を使用してください。(1回に5袋まで)
- 生ごみは水切りをしてください。
- 木の枝、剪定枝、草などは、袋に入る大きさに分けてください。
- 袋をくくりつけるだけでは回収できません。
注意事項
小型家電や電池類は燃えるごみとして出せません。
3-2. 燃えないごみ
品目例
- 小型金物(鍋、フライパン、はさみ、包丁など)
- 小型廃家電(アイロン、掃除機、扇風機など)
- 陶器
- ガラス製製品
- 携帯電話
出し方のポイント
- 町指定の黄色のごみ袋を使用し、氏名を記入してください。
- 割れた茶碗、ガラス、鋭利な刃物は、新聞紙などに包み「きけん」と書いてください。
- 充電式バッテリーなどは、回収できませんので、家電量販店や処分業者へ依頼してください。
注意事項
危険物となるものは燃えないごみとして出せません。適切な方法で処分してください。
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペット・紙類)
品目例
- 空きかん・空きびん
- ペットボトル
- 牛乳パック類
- ダンボール
- 新聞・折込チラシ
- 雑誌・その他紙
出し方のポイント
- 町指定の緑色のごみ袋を使用してください。
- 中身は全部出して、中を洗ってから出してください。
- ペットボトルはよく洗って、キャップとラベルは「容器包装プラスチック」で出してください。
- 牛乳パックは洗って、開いて、乾燥させて出してください。(200ml以上のものに限ります。内側にアルミが貼ってあるものは燃やすごみです。プラスチックのキャップ付きは燃やすごみです。)
- ダンボールは開いて、指定ごみ袋に入る大きさに切ってください。
- 雨の日は濡れない工夫をしてください。
注意事項
缶詰の中身は燃やすごみ、ビンのふたは不燃物です。スプレー缶は特定品目です。割れた瓶は燃えないごみとして処理してください。
3-4. プラスチック
品目例
- 容器包装プラスチック(白色トレイ、発泡スチロール含む)
出し方のポイント
- 町指定の透明のごみ袋を使用してください。
- プラマークが表示されているものに限ります。
- 中身(食べ物など)が入っていた容器は水で洗い流してください。(付着がとれない場合は、燃やすごみで出してください。)
- ボトルなどは中身を必ず使い切って、ふたを外したまま出してください。
- 金物がついているものは、不燃物に出してください。
- 白色トレイ、発泡スチロール類と容器包装プラスチックは、同じ袋で出すことができます。
注意事項
発泡スチロールトレイはスーパーなどの回収ボックスを利用することを推奨します。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 町指定のごみ袋に入らないごみ(ベッド、机、タンス、自転車など)
- 特定家電品目(テレビ、エアコン、洗濯機・衣類乾燥機、冷蔵庫・冷凍庫)
出し方のポイント
- 50cm以上の家具・家電は粗大ごみとして申し込みが必要です。
- 電話で予約をしてください。(前日15時まで)
- 粗大ごみステッカーを購入し、粗大ごみに貼り付けてください。
- 収集日の朝8時30分までに自宅前に出してください。
- 予約先:(有)日野環境:096(293)2156
- 直接搬入も可能です。(燃やすごみ・可燃性粗大ごみ:クリーンの森合志 資源物・不燃物・不燃性粗大ごみ:環境美化センター)
注意事項
特定家電品目を処分する場合は、家電リサイクル券が必要です。買い替え時は、家電量販店や家具店での引き取り依頼・ご相談をお願いします。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- 乾電池・ボタン電池
- スプレー缶・カセットボンベ
- ライター、点火棒
- 蛍光管
- 水銀体温計、水銀血圧計
- 練り朱肉
- コイン電池、リチウムイオン電池、モバイルバッテリー
- 電池類が取り外せない充電式小型家電製品(充電式掃除機、電子・加熱式タバコ・電気シェーバー、電動歯ブラシ、ワイヤレスイヤホン、ハンディ扇風機など)
出し方のポイント
- それぞれの品目に分けて、市販の透明ビニール袋で出してください。
- 乾電池は絶縁処理をして回収ボックスへ出してください。
- スプレー缶・カセットボンベは中身を空にして出してください。
- ボタン電池は両面にセロハンテープを貼ってください。
注意事項
特定品目は町指定のごみ袋はありません。不燃物の日に市販の透明ビニール袋で出してください。穴を開けないように注意してください。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ
- エアコン
- 洗濯機・衣類乾燥機
- 冷蔵庫・冷凍庫
出し方のポイント
- 対象品目は販売店または指定引取場所へ持ち込んでください。
注意事項
リサイクル料金が必要です。
コメント