スポンサーリンク

熊本県荒尾市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

九州地方
スポンサーリンク

熊本県荒尾市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

2025年度、荒尾市における家庭ごみの分別方法と収集日をまとめました。燃えるごみ、燃えないごみなど、それぞれの出し方や分別方法を分かりやすく解説します。

  • 電話番号:0968-63-1111(代表)
  • 所在地:〒864-8686 熊本県荒尾市宮内出目390番地
スポンサーリンク

指定袋の有無

荒尾市では、家庭ごみは薄緑色の有料指定ごみ袋を使用します。事業系ごみは薄橙色の有料指定ごみ袋です。

種類 価格(税込)
薄緑色(大45リットル・10枚入り) 471円
薄緑色(中30リットル・10枚入り) 314円
薄緑色(小15リットル・10枚入り) 157円
薄緑色(特小8リットル・10枚入り) 83円
薄橙色(大45リットル・10枚入り) 1,361円
薄橙色(小15リットル・10枚入り) 454円
粗大ごみシール(1枚) 419円

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 生ごみ類(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 紙くず
  • 繊維くず
  • ゴム・皮革製品
  • プラスチック製品
  • 木くず
  • サンダル、靴、まくら、ぬいぐるみ、かばん、ゴムホース
  • 剪定枝(木、竹類)※1回2束まで
  • 紙おむつ(透明袋に入れ、専用シール貼付。汚物を取り除く)

出し方のポイント

  • 家庭のごみは薄緑色の有料指定ごみ袋に入れて、午前8時30分までに出してください。
  • ごみがこぼれないよう、袋をしっかり結んでください。
  • 名刺以上の大きさの紙はリサイクルへ
  • ゴムホースなど長いものは80cm以内に切ってください。
  • 剪定枝などは、直径10cm・長さ80cm以下にしてひもで束ね、直径30cmくらいの状態で出してください。

注意事項

小型家電や電池は燃えるごみとして捨てられません。危険物として別途処理が必要です。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • ガラス・陶磁器類
  • 電池
  • 蛍光灯
  • ライター
  • 体温計(水銀式)
  • 血圧計(水銀式)
  • 食器類
  • 板ガラス
  • コップ
  • 割れたびん
  • 電気式でないポット

出し方のポイント

  • 家庭のごみは薄緑色の有料指定ごみ袋に入れて、午前8時30分までに出してください。
  • ごみがこぼれないよう、袋をしっかり結んでください。
  • 電池、蛍光灯、ライター、体温計(水銀式)、血圧計(水銀式)は、種類ごとに透明ビニール袋に入れてください。無料で収集します。(蛍光灯は1回につき5本まで)

注意事項

刃物類は、新聞紙などで包んで「キケン」と表示してください。危険物と同様に、分別と処理方法に注意が必要です。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペット・紙類)

品目例

  • ペットボトル(PET1マーク付き飲料・酒類・みりん・醤油のペットボトル)
  • トレイ(発泡スチロール製の食品用トレイ)
  • 紙パック(500ml以上の牛乳・ジュースなどの紙パック。アルミコーティングのないもの)
  • ダンボール
  • 新聞紙類
  • 雑誌類
  • その他紙類(はがき、封筒、名刺、菓子箱、ティッシュ箱、その他の空箱、ポスター、カレンダーなど)
  • 飲料・食品用のアルミ缶・スチール缶
  • スプレー缶・カセットガスボンベ
  • 灯油ドラム缶
  • 飲料・食品が入っていたびん
  • 布類(毛布、衣服、毛糸の衣類、カーテン、タオル、シーツ)
  • 古金物類(金属製品・小型家電)

出し方のポイント

  • ペットボトル:キャップ・ラベルをはずして水洗いし、透明のビニール袋に入れてください。(マークのないものはリサイクル対象外)
  • トレイ:水洗いして汚れを落とし、透明のビニール袋に入れてください。(ラップやセロハンテープなどの異物は取り除く)
  • 紙パック:水洗いして乾燥させ、開いてひもで束ねてください。
  • ダンボール:ひもでしばってください。(粘着テープなどではとじないでください)
  • 新聞紙と広告紙:一緒にひもでとじて出してください。(荷崩れしないよう厚さは20cm以内)
  • 雑誌類:ひもでとじて出してください。(ビニールのカバーははずしてください)
  • その他紙類:ひもでとじて出してください。(窓付き封筒の窓部分のビニールなどは取り除いてください)
  • 缶類:ふたをはずして水洗いしてください。(スプレー缶・カセットガスボンベは使いきって穴を開ける)
  • びん類:ふた・キャップをはずして水洗いし、種類別に分けてください。
  • 布類:雨の日は出さないでください。(濡れたものはリサイクルできません)
  • 古金物類:灯油使用製品は灯油を抜いてください。(傘の布の部分などは燃えるごみ)

注意事項

割れた瓶は燃えないごみとして処理してください。汚れの取れないペットボトルやトレイは燃えるごみへ。塗料・シンナー・廃油・農薬・石油等の入っている缶やびん、爆発や火災の原因となる危険なものは収集しません。

3-4. プラスチック

品目例

  • プラスチック容器包装

出し方のポイント

  • 食品残渣を水洗いし、きれいに洗浄してください。
  • 汚れが落ちないものは燃えるごみとして処理してください。

注意事項

発泡スチロール製の食品トレイは、スーパーマーケットなどの回収ボックスを利用することを推奨します。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 布団(2枚で1品)
  • タンス
  • じゅうたん
  • ベッド(枠とマットレスは別)
  • ソファー
  • オルガン
  • こたつ
  • 基本的には指定ごみ袋(大袋45リットル相当)に入らない大きさのもの
  • 縦・横・高さ3辺の長さの合計が4m未満、重さ60kg未満のもの
  • 二人で持ち運べる重量・大きさのもの

出し方のポイント

  • 50cm以上の家具・家電などは粗大ごみとして、事前に申し込みが必要です。
  • 粗大ごみ受付へ電話かFAXで申し込み、受付番号と金額分の粗大ごみシールを購入します。
  • シールを貼付し、指定された日に排出してください。

注意事項

有料シールを貼付してから出してください。詳細は、清掃事務所(0968-62-0671)へお問い合わせください。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • すべての電池
  • 蛍光灯
  • ライター
  • 体温計(水銀式)
  • 血圧計(水銀式)
  • モバイルバッテリー
  • スプレー缶
  • カセットガスボンベ
  • 灯油ドラム缶

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁処理をしてから、回収ボックスへ捨ててください。
  • スプレー缶は中身を使い切ってから、処分してください。
  • 蛍光灯は1回につき5本までです。種類ごとに透明ビニール袋に入れてください。

注意事項

スプレー缶などは穴を開けないでください。回収ボックスがない場合は、市役所の指示に従ってください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • 冷蔵庫・冷凍庫
  • 洗濯機
  • エアコン
  • パソコン

出し方のポイント

  • 対象品は、販売店または市が指定する引き取り場所へ持ち込んでください。

注意事項

リサイクル料金が必要となります。詳細は、各販売店または市役所にお問い合わせください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました