スポンサーリンク

長崎県佐世保市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

九州地方
スポンサーリンク

長崎県佐世保市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

佐世保市の2025年度におけるゴミ分別方法についてご紹介します。燃やせるごみ、燃やせないごみ、資源物など、それぞれの分別方法を分かりやすく解説します。

  • 電話番号:0956-24-1111(代表)
  • 所在地:長崎県佐世保市八幡町1番10号
スポンサーリンク

指定袋の有無

佐世保市では、燃やせるごみと燃やせないごみに指定袋が必要です。資源物は指定袋は不要です。指定ごみ袋購入補助券が配布され、一定量までは手数料無料です。

種類 価格(税込)
大(45リットル) 40円/4枚
中(30リットル) 48円/6枚
小(15リットル) 72円/12枚
ミニ(7.5リットル) 96円/24枚

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 台所ごみ
  • CD・DVD
  • 酒パック
  • ビデオテープ
  • 発泡スチロール
  • くつ
  • バッグ
  • 灯油ポリタンク
  • 風呂のふた
  • プラスチック容器
  • ヘルメット
  • 日曜大工等の木材
  • たわし
  • 毛布
  • じゅうたん
  • 電気カーペット
  • 電気毛布
  • ハンガー(木製・プラスチック製)
  • ペットボトルのふた

出し方のポイント

  • 収集日の午前8時までに決められた「ごみステーション」に出してください。
  • 指定ゴミ袋で出してください。

注意事項

小型家電や電池などは燃やせないゴミです。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • 陶器類
  • ガラス類
  • 刃物類
  • 金属類
  • 電子レンジ
  • 小型家電製品
  • ガスコンロ
  • ゲーム機
  • 体重計
  • カセットボンベ
  • ストーブ
  • ファンヒーター
  • ヘッドホン
  • 電気コード
  • 炊飯器
  • 掃除機
  • 白熱電球
  • LED
  • 扇風機
  • ガラス食器類

出し方のポイント

  • 収集日の午前8時までに決められた「ごみステーション」に出してください。
  • 指定ゴミ袋で出してください。
  • 割れたものや刃物類は、紙に包んで「キケン」と表示して、指定ごみの内に入れてください。
  • 長さがおおむね1m以下のものであれば、指定ゴミ袋(大)からはみ出していても収集します。
  • スプレー缶などは、必ず使い切り、中身を出し切ったうえで、火の気のない、風通しのよいところで穴を開けてください。
  • ストーブ・ファンヒーターは、灯油を使い切ってから出してください。

注意事項

危険なものは適切に梱包し、「キケン」と表示してください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)

品目例

  • 缶類(アルミ缶、スチール缶)
  • ビン類
  • ペットボトル
  • 古布類
  • 蛍光管
  • 水銀体温計
  • 乾電池
  • 古紙類(新聞紙・広告紙、段ボール、雑誌等、飲料用紙パック、OA用紙)

出し方のポイント

  • 収集日の午前8時までに決められた「ごみステーション」に出してください。
  • 指定ゴミ袋で出す必要はありません。
  • 品物別に、透明か半透明の中身が見える袋に入れて出してください。
  • 缶類はアルミ缶とスチール缶に分けてください。中身を空にし、すすいでから出してください。たばこの吸い殻などの異物は入れないでください。
  • ビン類は中身を空にし、すすいでから出してください。たばこの吸い殻などの異物は入れないでください。
  • ペットボトルはペットボトルのふたは「燃やせるごみ」に出してください。ラベルは外す必要はありません。中身を空にし、すすいでから出してください。たばこの吸い殻などの異物は入れないでください。
  • 古布類は雨の日は、濡れないようにしてください。靴下や下着類、破れて着ることが出来ないもの、汚れたり濡れたもの、布くずは「燃えるごみ」に出してください。
  • 蛍光管・水銀体温計は割れないように注意してください。割れたものでもリサイクルできますので、紙などに包みビニール袋に入れて「蛍光管」または「水銀体温計」など分かるように書いて出してください。
  • 乾電池は各ステーションに置いてある、専用のペール缶に入れてください。
  • 古紙類は「新聞紙・広告紙」「段ボール」「雑誌等」「飲料用紙パック」「OA用紙(コピー用紙)」の種類ごとに、バラバラにならないようにヒモで縛り、束ねて出してください。雨の日は濡れないようにし、中身の見える袋に入れて出してください。小さめの紙は紙袋に入れて出してください。

注意事項

汚れや異物が付着しているものは分別を改めてください。破損しているものは、燃えないゴミとして出す必要があります。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • オルガン
  • カーペット
  • こたつ
  • 自転車
  • ソファー
  • 椅子
  • マッサージチェア
  • マットレス
  • ベッド
  • 食器棚

出し方のポイント

  • 市販されている45リットルごみ袋に(幅65センチ、長さ80センチ)に入らない物で60キログラムを超えない物は、粗大ごみとして扱われています。
  • 粗大ごみの出し方は、別途まとめておりますので合わせてお読みください。

注意事項

有料です。事前申し込みが必要です。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池
  • スプレー缶

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ
  • スプレー缶は使い切る

注意事項

スプレー缶は中身を使い切り、火気の無い場所で穴を開けてから処分してください。穴を開けないでください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • エアコン

出し方のポイント

  • 対象品(テレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン)は販売店または指定引取場所へ

注意事項

リサイクル料金が必要になります。各自治体の指示に従ってください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました