スポンサーリンク

北海道千歳市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

北海道
スポンサーリンク

北海道千歳市のゴミ分別方法|2025年度最新情報

2025年度の千歳市のゴミ分別方法を解説します。燃やせるごみ、燃やせないごみ、プラスチック製容器包装など、分別方法を詳しくご紹介します。

  • 電話番号:0123-24-3131(代表)
  • 所在地:〒066-8686 北海道千歳市東雲町2丁目34番地
スポンサーリンク

指定袋の有無

燃やせるごみ、燃やせないごみ、プラスチック製容器包装の指定ごみ袋は有料です。千歳市指定ごみ袋取扱店で購入してください。

種類 価格(税込)
燃やせるごみ(5リットル) 10円
燃やせるごみ(10リットル) 20円
燃やせるごみ(20リットル) 40円
燃やせるごみ(40リットル) 80円
燃やせないごみ(5リットル) 10円
燃やせないごみ(10リットル) 20円
燃やせないごみ(20リットル) 40円
燃やせないごみ(40リットル) 80円
プラスチック製容器包装(10リットル) 10円
プラスチック製容器包装(20リットル) 20円
プラスチック製容器包装(40リットル) 40円

3-1. 燃えるゴミ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 紙おむつ
  • 汚れた紙類(ティッシュ、油染みの紙など)
  • 木くず、割り箸、つまようじ
  • 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど。汚れがひどいものや、クリーニングしていないものは燃やせるごみ。多少のシミ・黄ばみ程度であれば、古衣料回収にご協力ください。)
  • プラスチック類(プラ容器包装を除く。電池は有害ごみ。汚れたもの・汚れの取れないもの、複合製品の場合は素材の割合で金属が多い場合は燃やせないごみ、金属が少ない場合は燃やせるごみ扱い)
  • 皮革・ゴム製品(留め具などの金属で、取り外せるものは燃やせないごみ)
  • ブルーシート(40~50cm四方に切る)
  • その他(乾燥剤、使い捨てカイロ、活性炭の脱臭剤、未使用のペットの砂など)
  • 毛布・カーペット(40~50cm四方に切る。長い物で丸めて指定ごみ袋に入るものであっても、切ってください。)

出し方のポイント

  • 生ごみは水気を切ってください。臭いが漏れるもの、指定ごみ袋から飛散しやすいものは、ポリ袋などを使用し、二重袋にして出しましょう。
  • 紙おむつの汚物は、取り除いてください。臭いが漏れるものは、ポリ袋などを使用し、二重袋にして出しましょう。
  • 燃えるゴミは指定の青色のゴミ袋に入れてください。

注意事項

小型家電や電池は燃えるゴミに含めず、有害ごみとして分別してください。

3-2. 燃えないゴミ

品目例

  • ガラス、陶磁器
  • 金属製品(厚さ3mmを超えるものは有害ごみ。町内会による集団資源回収など、金属のリサイクルを優先してください。)
  • 刃物類(ハサミ、包丁など)
  • プラスチック製品(プラ容器包装は除く)
  • 乾電池(有害ごみ)
  • その他(おもちゃ、なべ、フライパン、針金、傘、作業用工具、靴、鞄、長ぐつ、ゴム手袋、乾燥剤、使い捨てカイロ、活性炭などの脱臭剤など)
  • 汚れたもの・汚れの取れないもの(4種資源物のうち、「汚れたびん」と「汚れた空き缶」、豆電球タイプのものや、LED製の蛍光管、グロー球などは燃やせないごみ。水銀使用の蛍光管・蛍光灯などは有害ごみ)

出し方のポイント

  • ガラス、陶器、刃物類は、破損防止のため紙などに包んでください。
  • 鋭利な刃物などは、紙などに包んでごみ袋に入れ、「キケン」と表示してください。
  • 燃えないゴミは指定の黄色のゴミ袋に入れてください。

注意事項

刃物類は新聞紙などでしっかり包み、「キケン」と表示して出してください。厚さ3mmを超える金属ごみは有害ごみとして処理してください。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペット・紙類)

品目例

  • ペットボトル(つぶさない。プラボトルはプラスチック製容器包装。汚れているもの・汚れが落ちないものは燃やせるごみ)
  • 発泡スチロール(つぶさない。魚箱や、家電製品を保護した発泡スチロールで、発泡ポリスチレン製のものに限る。つぶしたり、砕いたりしたもの、汚れているもの・汚れが落ちないものは燃やせるごみ。食品トレイはプラスチック製容器包装。家電(テレビなど)を保護していたものであっても、ポリエチレン製の柔らかい発泡素材は燃やせるごみ)
  • びん(飲料・調味料などのびん(ドリンク剤・洋酒・ワイン・しょうゆ・みりん・ドレッシングなど)。耐熱ガラス製のものは燃やせないごみ。汚れているもの・汚れが落ちないものは燃やせないごみ)
  • 空き缶(つぶさない。汚れているもの・汚れが落ちないものは燃やせないごみ)
  • 新聞紙、雑誌、段ボール、雑がみ、紙パック

出し方のポイント

  • ペットボトルは、ラベルとキャップを外し、軽くすすいでください。
  • びんと空き缶は、軽くすすいでください。
  • 資源ごみは指定の分別方法で出してください。

注意事項

割れた瓶は燃えないゴミとして処理してください。汚れているペットボトル、発泡スチロール、びん、空き缶はそれぞれ燃やせるゴミ、燃えないゴミに分別してください。

3-4. プラスチック製容器包装

品目例

  • プラボトル(ペットボトルを除く)
  • パウチ(着色汚れは可。固形物などがこびりついているものは不可)
  • トレイ(発泡素材のものは4種資源物の「発泡スチロール」には入れない)
  • 菓子袋
  • ネット(プラスチック製)
  • 薬の容器(内容物は全部出し、汚れや固形物が落ちる程度に水ですすいでください(着色汚れは可)。汚れのひどいものは燃やせるごみ。値札や割引のシールは、はがせるものははがしてください。)
  • カップ麺の容器(「プラスチック製」のものと「紙製」のものがあるのでご注意ください)

出し方のポイント

  • 内容物を出し、汚れを落としてください。
  • ラベルをはがせるものははがしてください。
  • 指定の白いゴミ袋に入れてください。

注意事項

汚れがひどいものは燃やせるゴミとして処理してください。ペットボトルはプラスチック製容器包装ではありません。発泡スチロールトレイはスーパー回収ボックス推奨です。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 家具(50cm以上のもの)
  • 家電製品(50cm以上のもの)
  • 自転車
  • 布団
  • その他(指定ごみ袋に入らないサイズのもの)

出し方のポイント

  • 50cm以上の家具・家電は粗大ごみとして申し込みが必要です。
  • 受付専用電話0123-23-2685に申し込みください(月曜~金曜 午前8時30分~午後5時00分、祝日、12月29日から1月3日を除く)。
  • 地区毎に収集日が決まっています。

注意事項

有料シールを貼付してから指定の場所に出してください。家庭から廃品として出される大型ごみ(家具、電気器具など)を対象としています。建具や、住宅設備などといった、業者施工のもので不要となったものについては、本来、費用がかかったとしても、産業廃棄物として処分し、リサイクルすることが正しい処理となります。市の埋立処分施設の残余容量の圧迫につながりますので、市民の皆さまのご理解・ご協力をお願いいたします。

3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)

品目例

  • 乾電池、充電池
  • 体温計(水銀使用のもの)
  • 蛍光管(水銀使用のもの)
  • 電子・加熱式たばこ
  • ワイヤレスイヤホン
  • スプレー缶、カセットボンベ、ガスライター、未使用の花火、マッチ
  • 金づち、のみ、ペンチ、レンチなど(厚さ3ミリ超の金属。町内会によっては、集団資源回収の「鉄くず」で出せる場合があります。)
  • モバイルバッテリー

出し方のポイント

  • 乾電池は絶縁して回収ボックスへ出してください。
  • スプレー缶は中身を使い切ってから出してください。
  • 有害ごみは透明・半透明の袋に入れ、「有害ごみ」と表示してください。

注意事項

リチウムイオン電池などが、「有害ごみ」以外のごみ袋に混入すると、火災の原因になります。ほかのごみ袋には絶対に入れないでください。スプレー缶は穴を開けないでください。蛍光管は購入時の箱などに入れて出してください。割れてしまった蛍光管は、新聞紙などに包んで「キケン」と表示して燃やせないごみとして出してください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • エアコン
  • パソコン本体、ノートパソコン
  • 電話機
  • ビデオカメラ
  • 電気かみそり・ドライヤー
  • 炊飯器

出し方のポイント

  • 家電リサイクル法の対象品目は、販売店または指定引取場所へ持ち込んでください。

注意事項

リサイクル料金が必要です。パソコンのディスプレイ、除湿機、オイルヒーター、耐火金庫などは家電リサイクル法の対象外です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました