福岡県遠賀郡芦屋町のごみ分別|2025年度最新情報
福岡県遠賀郡芦屋町における2025年度のごみ分別方法について、指定袋の有無や料金などをまとめました。正確な分別方法で、快適な町づくりにご協力ください。
- 電話番号:093-223-0881(代)
- 所在地:〒807-0198 福岡県遠賀郡芦屋町幸町2番20号
指定袋の有無
芦屋町では、燃えるごみ、燃えないごみ、ビン・カン類、プラスチック製容器包装に指定袋が必要です。粗大ごみは戸別収集方式で、事前に申し込みが必要です。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
もえるごみ(大) | 748円 |
もえるごみ(中) | 614円 |
もえるごみ(小) | 480円 |
もえるごみ(ひも) | 374円 |
もえないごみ(大) | 748円 |
もえないごみ(小) | 480円 |
ビン・カン(大) | 321円 |
ビン・カン(小) | 214円 |
プラスチック製容器包装(大) | 321円 |
プラスチック製容器包装(小) | 214円 |
粗大ごみシール | 524円 |
3-1. 燃えるごみ
品目例
- 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
- 汚れた紙類(ティッシュ、紙おむつ、油染みの紙など)
- 木くず、割り箸、つまようじ
- 布類(破れた衣類、靴下、古いタオルなど)
- 少量のプラスチック(汚れが落ちない食品トレーやラップなど)
出し方のポイント
- 生ごみは水切りをしてから袋に入れてください。
- 紙類、木くず、汚れた布類も燃えるごみとして処理します。
- 袋の口はしっかり縛り、汁漏れを防いでください。
注意事項
小型家電や電池は燃えるごみとして捨てないでください。危険物として別途処理が必要です。
3-2. 燃えないごみ
品目例
- 陶磁器類
- ガラス類
- 金属類(空き缶以外)
- 割れたガラスや陶器
- 塗料缶、シンナー缶、一斗缶(中身を空にしてください)
- 小型の電化製品(電池は必ず取り出してください)
- かさ
- 体温計
- 蛍光灯
出し方のポイント
- 金属・ガラス・陶器類は、袋が破れないよう新聞紙などで包んでください。
- 鋭利な刃物類は、新聞紙でしっかり包み、「キケン」と表示してください。
- 1袋10kgまでです。10kgを超えるものは粗大ごみとして処理してください。
注意事項
家電5品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機)は、燃えないごみとして収集できません。家電リサイクル法に基づき、適切な方法で処分してください。
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペット・紙類)
品目例
- 飲食物用の空き缶
- 飲食物用の空きビン
- ペットボトル
- 新聞紙
- 雑誌
- 段ボール
出し方のポイント
- 中身をすすぎ、ラベルとキャップを外してください。
- ペットボトルは、つぶしてキャップを外し、ラベルをはがしてください。
- 缶・ビン類は、汚れを洗い流し、乾かしてから出してください。
- 紙類は、汚れを落としてから出してください。
注意事項
割れたビンは資源ごみとして出さず、燃えないごみとして処理してください。
3-4. プラスチック製容器包装
品目例
- カップ類(カップ麺、豆腐、プリンなどの容器)
- トレイ類(果物、生鮮食品、惣菜などの容器)
- パック類(卵、果物、野菜、弁当などの容器)
- 袋類(レジ袋、菓子、食品などの袋)
- 網、ネット類(果物、野菜などを包んだネット類)
- 食品のボトル(飲料用、酒用、しょうゆなど。ペットボトルは除く)
- その他のボトル(シャンプー、リンス、洗剤などのボトル)
- チューブ類(マヨネーズ、歯磨き粉などのチューブ)
- フィルム類(食品用ラップなど)
- 緩衝材(発泡スチロール製の容器、梱包に使用された緩衝材)
- プラスチックのふた(ペットボトルのふた、びんなどのふた)
出し方のポイント
- 食品残渣は水洗いし、きれいに洗浄してください。
- 汚れがひどく落ちないものは、燃えるごみとして処理してください。
- ふたがついているものは、ふたを外して出してください。
注意事項
素材はプラスチックでも、それ自身が商品であるものは「容器包装」ではありません。「もえるごみ」で出してください。(例:ペットボトル、洗面器、バケツ、プラスチック製のおもちゃ、タッパー、CD、DVD)迷った場合は「もえるごみ」で出してください。発泡スチロールトレイは、スーパーなどの回収ボックスをご利用ください。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 50cm以上の家具類
- 大型家電製品
- その他、指定袋に入らない大きさのもの、または重さ10kg以上のもの
出し方のポイント
- 50cm以上の家具や家電などは、粗大ごみとして申し込みが必要です。
- 粗大ごみ受付センター(電話番号:093-281-5380)に電話で申し込みをしてください。
- 申し込み時に、ごみの種類、個数、大きさなどを伝え、収集日と料金を確認してください。
- 指定された料金分の有料シールを購入し、ごみ排出日までに、ごみの見やすい位置に貼り付けてください。
注意事項
家電5品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機)は、家電リサイクル法の対象品目となるため、粗大ごみとして収集できません。別途、各自でリサイクル手続きを行ってください。収集日が祝日の場合は収集はお休みです。収集日が祝日で変更される場合は、広報あしやでお知らせします。すべてのごみは、決められた場所、曜日、時間(収集日当日の午前7時から午前8時まで)に出してください。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- 乾電池
- スプレー缶
- ライター
- 灯油ポリタンク
出し方のポイント
- 乾電池は、絶縁処理をしてから、回収ボックスへ投入してください。
- スプレー缶は、中身を使い切ってから、処理してください。
- ライターは、中身を使い切ってから、処理してください。
- 灯油ポリタンクは、中身を使い切ってから、処理してください。
注意事項
スプレー缶に穴を開けてはいけません。回収ボックスまたは指定の場所へ処分してください。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- テレビ
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機
- エアコン
出し方のポイント
- テレビ、冷蔵庫、洗濯機、エアコンなどは、家電リサイクル法の対象です。
- 販売店または指定引取場所に、持ち込み処分してください。
注意事項
家電リサイクル料金が必要となります。詳しくは、お近くの販売店または市役所にお問合せください。
コメント