愛媛県西条市のゴミ分別方法|2025年度最新情報
2025年度、西条市では新たなごみの減量施策が始まり、ゴミの分別方法が変わります。このページでは、2025年度の西条市のゴミ分別方法について解説します。
- 電話番号:0897-52-1338
- 所在地:〒793-8601愛媛県西条市明屋敷164番地 西条市庁舎新館2階
- 公式サイト:公式サイト
指定袋の有無
2025年度より、もえるごみ、もえないごみは指定袋を使用します。指定袋の無料配布は令和4年度で終了しており、2025年度以降は市内スーパーマーケット、ドラッグストア、コンビニエンスストアなどで購入する必要があります。旧指定ごみ袋は2025年12月30日まで使用できます。
種類 | 価格(税込) |
---|---|
情報未提供(判明次第掲載) |
3-1. 燃えるゴミ
品目例
- 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
- 紙くず(資源ごみ(古紙)以外の紙くず、トレー、ラップなど)
- 皮製品、布くず
- 軟質プラスチック製品
- 木くず
- 靴、長靴
- かばん
- 紙おむつ
- 布類、衣類
- 保冷剤、使い捨てカイロ
- ビニール袋
- 少量の発泡スチロール、カップめんの容器
- ライター(ガス抜き)
- ビデオテープ、カセットテープ
- プラスチック製のキャップ
- プラ製の柔らかい玩具
- 剪定枝(幹の太さが3cm以下で長さ1m以下のものは、ひもで縛って2束まで可。葉や小枝を取り除く)
- 草、葉、小枝
出し方のポイント
- 生ごみはよく水切りしてください。
- 紙おむつの汚物は取り除き、新聞紙などで包んでください。
- 発泡スチロールは細かく砕いて少量ずつ出してください。
- ホース(金属の入っていないもの)などの長物は50cm以下に切ってください。そのまま出す場合は粗大ごみです。
- 廃食用油は紙などに吸わせる、または市販の凝固剤を使用してください。
- 指定ごみ袋に入れて、氏名を記入してください。
注意事項
小型家電や電池は燃えるゴミに含まれません。正しく分別し、適切な方法で処分してください。
3-2. 燃えないゴミ
品目例
- 小型家電製品
- 金属製品
- ガラス・陶磁器類
- 硬質プラスチック製品
- トースター、ゲーム機
- 鍋、包丁、ヤカンなどの台所用品
- 鏡、ガラスコップ
- 化粧品のビン、耐熱ガラスなどのガラス類
- 茶碗、皿などの瀬戸物類
- 空き缶
- バケツなど
- 白熱電球(水銀を使用していない電球)
- CD、レコード、DVDなど
- 傘(一度に3本まで)
- ホース(金属の入っているもの)などの長物は50cm以下に切ってください。そのまま出す場合は粗大ごみです。
出し方のポイント
- 指定ごみ袋に入れて、氏名を記入してください。袋の中身が分かるようにしてください。
- 割れたガラスなどは一度透明の袋に入れるなど、危険のないようにしてください。
- 瀬戸物類は1回に数枚まで(多いときは最終処分場へ)
- 使用済携帯電話の本体や充電器は専売店でのリサイクル回収にご協力ください。
注意事項
刃物類は新聞紙などで包み、「キケン」と表示してください。危険物の取り扱いには十分注意しましょう。
3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペット・紙類)
品目例
- 新聞
- 雑誌(雑がみを含む)
- ダンボール
- 飲料用・食品用のビン
- PET1マークのついた飲料・酒類・しょうゆのペットボトル
- スプレー缶・カセットボンベ(使い切って穴を開ける)
- 空き缶(飲食用)
出し方のポイント
- 古紙:種類ごとに分け、ひもで十文字に縛ってごみステーションに置いてください。折り込みチラシは新聞紙と一緒に、雑みは雑誌と一緒に縛ってください。
- ガラスびん:中を空にして水洗いし、無色、茶、その他の色別に分けてください。注ぎ口のプラスチックは取り外せない場合はそのままでも結構です。汚れの取れないものは対象外です。一升びん、ビールびん、コーラビンなどのリターナブルびんは販売店に返却してください。
- ペットボトル:キャップ・ラベルを取り除いて水洗いし、つぶしてください。汚れの取れないものは対象外です。
- スプレー缶・カセットボンベ:必ず使い切って、大きく穴を開けてください。拠点回収場所へ
- 空き缶:洗ってつぶして出す
注意事項
割れたビンは燃えないゴミとして処理してください。感熱紙、写真、ビニールコーティングされている紙は燃えるゴミです。紙にビニール、シール、金属などが付着している場合や、ダンボールに発泡スチロールが付着している場合は、取り除いてから出してください。
3-4. プラスチック
品目例
- 食品トレー
- ラップ
- その他、軟質プラスチック類(手で曲げられるものや曲げても割れないもの)
出し方のポイント
- 食品残渣を水洗いし、汚れが十分に取れないものは燃えるごみとして処理してください。
- 指定ごみ袋に入れて出す
注意事項
発泡スチロールトレイは、スーパーなどの回収ボックスを利用することを推奨します。厚手の衣類(ジャンパーなど)や大きい布(シーツ、カーテン、布団、毛布など)は粗大ごみとして処理してください。
3-5. 粗大ごみ
品目例
- 大型家電製品(掃除機、こたつなど)
- 家具類(タンス、机、椅子、ベッドなど)
- 自転車(バッテリーは外して出す)
- 三輪車、遊具の一輪車
- スポーツ用品(ゴルフクラブ、健康器具など)
- 布団、座布団、マットレス、毛布
- 波板(トタン、エスロン)
- 物干し竿
- よしず、すだれ、ござ(2m以下のもの)
- ホース(50cm以下に切り、ひもで縛って出す)
- コンロ、レンジ、ストーブ(電池・灯油は完全に抜くこと)
- 厚手の衣類(ジャンパーなど)、大きい布(シーツ、カーテンなど)
- カーペット
- ポリタンク(石油用など)
- 50cm以上の家具・家電
出し方のポイント
- 50cm以上の家具や家電は粗大ごみとして、事前に申し込みが必要です。
- 受付時に指示された場所に、指定された日時に出してください。
- 処理券を貼付してください。
注意事項
指定袋に入る大きさのものでも粗大ごみに該当するものがあります。事前に確認することをお勧めします。令和4年度までに配布した粗大ごみ処理券は使用できません。
3-6. 危険物(電池・スプレー缶など)
品目例
- 乾電池
- スプレー缶
- カセット式ガスボンベ
出し方のポイント
- 乾電池:絶縁して回収ボックスへ
- スプレー缶・カセット式ガスボンベ:必ず使い切り、大きく穴を開けてください。拠点回収場所へ
注意事項
スプレー缶(カセット式ガスボンベを含む)は、残ったガスによりごみ収集車や処理施設で爆発事故を引き起こすおそれがあります。火気のない風通しの良い屋外で、周りに人がいないことを確認し、顔・衣服にかからないよう注意し、大きな穴を開けてください。屋内での穴開けは危険です。
3-7. 家電リサイクル品
品目例
- エアコン
- テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ式)
- 電気冷蔵庫・電気冷凍庫
- 電気洗濯機・衣類乾燥機
出し方のポイント
- 家電リサイクル法の対象品目は、販売店または指定引取場所へ持ち込んでください。
注意事項
家電リサイクルにはリサイクル料金が必要です。詳しくは、回収を依頼するお店に直接お問い合わせいただくか、家電リサイクル券センターのホームページをご覧ください。家庭用の機器を業務用として使用していたものも対象となりますが、業務用は対象外となる場合があります。判断が難しい場合は、各家電メーカーへお問い合わせください。
コメント