スポンサーリンク

2025年度 岩見沢市のゴミ分別方法|燃えるゴミ・燃えないゴミ・資源ごみ完全マニュアル

北海道
スポンサーリンク

2025年度 岩見沢市のゴミ分別方法|燃えるゴミ・燃えないゴミ・資源ごみ完全マニュアル

岩見沢市では、家庭から排出されるごみの減量化と資源化を推進するため、分別ルールに基づいた適切な処理が求められています。このページでは、岩見沢市のゴミ分別方法を分かりやすく解説します。燃えるゴミ、燃えないゴミ、プラスチック製容器包装、危険物、紙類、びん・缶・ペットボトルなど、それぞれの分別方法、出し方、注意点などを詳しくご紹介します。2025年度もこのルールに基づいてごみ出しを行いましょう。

  • 電話番号:0126-23-4111(代表)
  • 所在地:北海道岩見沢市鳩が丘1丁目1番1号
スポンサーリンク

指定袋の有無

岩見沢市では、燃えるごみと燃えないごみにそれぞれ指定の有料ごみ袋を使用する必要があります。 指定ごみ袋は、市内の指定販売店で販売されています。サイズと枚数によって価格が異なりますので、下記表をご確認ください。

種類 価格(税込)
燃やせるごみ用(例:40L・5枚入り) 400円
燃やせないごみ用(例:40L・5枚入り) 400円
その他サイズ サイズにより価格が異なります。詳細は指定ごみ袋等取扱店一覧(PDF)をご確認ください。

3-1. 燃えるごみ

品目例

  • 生ごみ(野菜くず、果物の皮、茶がらなど)
  • 紙くず(汚れたティッシュペーパー、紙おむつ、油で汚れた紙など)
  • 布類(古着、タオル、ぬいぐるみなど)
  • 木くず(端材、割りばしなど)
  • プラスチック製品(汚れがひどく、水洗いしても落ちないものなど)
  • ビニール製品(汚れがひどく、水洗いしても落ちないものなど)
  • 皮革・ゴム製品

出し方のポイント

  • 生ごみは、よく水気を切ってください。
  • 紙おむつは、汚物を取り除いてください。
  • 燃えるごみ用の指定袋(ピンク色)に入れてください。
  • 袋の口をしっかり結び、汁漏れを防いでください。
  • 先のとがったもの(つまようじ、竹串など)は、折ったりテープで包むなどして、袋が破れないように工夫してください。

注意事項

小型家電、電池、乾電池、ライター、花火などは燃えるごみとして捨てられません。それぞれ適切な処理方法に従ってください。

3-2. 燃えないごみ

品目例

  • 金属類(鍋、フライパン、金属製のふたなど)
  • ガラス類(割れたガラス、陶磁器、鏡など)
  • 陶磁器類(割れた陶器、磁器など)
  • その他(乾電池、小型家電など※危険ごみとして分別が必要な場合があります)

出し方のポイント

  • 割れ物や鋭利な刃物は、紙などで包んでください。
  • 燃えないごみ用の指定袋(緑色)に入れてください。
  • 家電製品から電池は必ず取り外してください。

注意事項

刃物類は、新聞紙などでしっかり包み、「危険物」と表示してください。 乾電池や水銀体温計などは、危険ごみとして別途処理が必要です。

3-3. 資源ごみ(缶・瓶・ペットボトル・紙類)

品目例

  • アルミ缶
  • スチール缶
  • びん類(無色、茶色、その他の色)
  • ペットボトル
  • 新聞紙
  • 雑誌
  • ダンボール
  • 紙パック
  • その他紙類

出し方のポイント

  • 缶・びん・ペットボトルは、中身を空にして軽くすすぎ、ラベル・キャップを外してください。
  • 紙類は、種類ごとに分別し、折りたたんでひもで縛るか、袋に入れてください。
  • 指定の分別方法に従って、指定の場所に出してください。

注意事項

割れたびんは、燃えないごみとして処理してください。汚れのひどい紙類は、燃えるごみとして処理してください。

3-4. プラスチック製容器包装

品目例

  • 食品トレー
  • 容器類
  • チューブ類
  • ポリ袋
  • ラップ類
  • ペットボトルキャップ
  • 発泡スチロール

出し方のポイント

  • 食品残渣などを洗い流し、汚れを落としてください。汚れが落ちないものは燃えるごみへ。
  • 透明または半透明の袋に入れてください。(二重袋は不可)
  • キャップは必ず外してください。

注意事項

プラマークの付いていないものは、プラスチック製容器包装として出せません。 発泡スチロールトレイなどは、スーパーなどの回収ボックスを利用することを推奨します。電池やライターなどの危険物は混ぜないでください。

3-5. 粗大ごみ

品目例

  • 家具(タンス、ベッド、テーブルなど)
  • 家電製品(冷蔵庫、洗濯機、テレビなど)
  • 自転車
  • その他(50cm以上の大きさのものなど)

出し方のポイント

  • 指定の大きさ以上の家具や家電は粗大ごみとして、事前に申し込みが必要です。
  • 収集日までに、指定された場所に搬出してください。
  • 料金が発生します。

注意事項

粗大ごみ処理券を貼付してから出してください。 申し込み方法や料金については、岩見沢市役所ホームページまたは廃棄物対策課にお問い合わせください。

3-6. 危険ごみ

品目例

  • スプレー缶
  • カセットボンベ
  • 乾電池
  • 水銀体温計
  • 蛍光管
  • 小型充電式電池

出し方のポイント

  • スプレー缶、カセットボンベは、中身を使い切ってから出してください。
  • 乾電池は、絶縁処理をしてから回収ボックスへお持ちください。
  • 蛍光管は、専用の回収場所へお持ちください。
  • その他危険ごみは、透明・半透明の袋に入れ、品目ごとに分けて出してください。

注意事項

スプレー缶やカセットボンベは、絶対に穴を開けたり、火に近づけたりしないでください。 危険ごみの処理方法は、岩見沢市役所ホームページまたは廃棄物対策課にお問い合わせください。

3-7. 家電リサイクル品

品目例

  • テレビ
  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • エアコン

出し方のポイント

  • 販売店または指定引取場所へ持ち込んでください。
  • 事前に予約が必要な場合があります。

注意事項

リサイクル料金が必要になります。 詳細については、家電リサイクル券の販売店または岩見沢市役所ホームページをご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました